市川三郷町(いちかわみさとちょう) ・黄色地に水玉模様の中央に赤いはしご車の円形貯水槽蓋。 上部に「耐震性貯水槽」の文字、町章、下方に「市川三郷町100t」の文字。 左右に鍵穴。 市川三郷町章は、市川三郷町の「市」と「I」の文字を基調に図案化したもの。 丸形消火栓蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:山梨県市川三郷町役場三珠庁舎敷地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・オレンジ地に水玉模様、はしご車のデザインで、右上に町章、下部に「消火栓」の文字。
丸形消火栓蓋 ・撮影日:2024年12月15日 ・撮影場所:西八代郡市川三郷町 ・撮影者:あるぷすさん提供 |
旧市川大門町(いちかわだいもんちょう) ・中世以来の和紙生産と江戸期以来の市川花火や駿州往還の宿場で 知られる旧市川大門町のマンホールには、障子(和紙)越しに見える笛吹川 (富士川)に架かる太鼓橋と「神明の花火」がデザインされています。 以下は駅前の案内文です:江戸時代、常陸の水戸・三河の吉田と共に 甲斐の市川の花火は日本三大花火の一つとして盛況でした。それを現代に 復活させたのが「神明の花火」で、打ち上げ数二万発、目玉は2尺玉 (500mの高さで500mの直径に開花)の打ち上げで迫力満点です。 毎年8月7日(花火の日)に開催。 汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年4月6日 ・撮影場所:山梨県JR身延線市川本町駅前 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・上記と受け枠違いです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:JR身延線市川大門駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインの小型タイプです。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:市川三郷町役場付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの展示用カラー蓋。
・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:市川三郷町役場内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記蓋の題材になっている「神明の花火」です。
・撮影日:2014年8月7日 ・撮影場所:市川三郷町岩間 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・網目模様地に旧町章、「制水弁」と鍵穴。受け枠は空色地に水玉模様
の幅広タイプ。
水道制水弁小型蓋。 ・撮影日:2014年4月6日 ・撮影場所:JR身延線市川本町駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・亀甲模様地、上に町章、その下に「消火栓」の文字。外周は黄色地に水玉模様。
丸形消火栓蓋 ・撮影日:2014年12月15日 ・撮影場所:市川三郷町(旧市川大門町) ・撮影者:あるぷすさん提供 |
|
・七宝模様、上に町章、その下に「消火栓」、外周の黄色地に水玉模様の6時に横鍵穴。
・撮影日:2014年12月15日 ・撮影場所:市川三郷町(旧市川大門町) ・撮影者:あるぷすさん提供 |
|
・横長菱形地模様の角蓋、中央に「消火栓」の文字、上に町章。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2014年12月15日 ・撮影場所:市川三郷町(旧市川大門町) ・撮影者:あるぷすさん提供 |
|
・黄色地に水玉模様の中央に消防車と放水中の消防士のデザイン。
上部に「防火用水槽」町章、下に「市川大門」の文字。
円形防火用水槽蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:市川三郷町役場付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
旧六郷町(ろくごうちょう) ・旧六郷町はハンコのまち、 ハンコのデザインでマン蓋!いいですね。 「特定環境保全」「公共下水道事業」「六郷町」と篆書体で書かれています。町章と、ハンコも。 特定環境保全公共下水道マンホール蓋 ・撮影日:2015年5月14日 ・撮影場所:市川三郷町六郷 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・上記の親子です。親蓋は変形テトラポッド地模様。
特定環境保全公共下水道マンホール蓋 ・撮影日:2020年8月11日 ・撮影場所:市川三郷町六郷 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記と同じデザインの小型盤です。
特定環境保全公共下水道小型蓋 ・撮影日:2020年8月11日 ・撮影場所:市川三郷町岩間 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・小型の汚水桝の蓋。だいぶ簡略化されていますが、文字の字体は同じ。町章の上下に「下水道」「六郷町」。
・撮影日:2020年8月11日 ・撮影場所:市川三郷町岩間 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・毘沙門亀甲地模様、中央に町章、その下に「集落排水」の文字。
集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2024年11月4日 ・撮影場所:市川三郷町(旧六郷町) ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様の中央に赤い消防車、上に町章下に「消火栓」
の文字。受け枠に□模様。
円形消火栓蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:山梨県JR身延線甲斐岩間駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
旧三珠町(みたまちょう) ・初代市川團十郎のゆかりの地として知られる市川三郷町(旧三珠町)の蓋は 市川團十郎家の裏家紋である「ぼたん」の花を二輪大きく配し、周囲には 町の花の「ふじ」と「歌舞伎の里」「三珠町」の文字をデザイン。 受け枠は四ツ割菱紋様風の模様です。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:山梨県市川三郷町役場三珠庁舎付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインの小型タイプ。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:市川三郷町役場三珠庁舎付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年5月14日 ・撮影場所:市川三郷町三珠 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・上記デザインの展示用蓋。
・撮影日:2014年9月10日 ・撮影場所:市川三郷町役場三珠庁舎内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・青地に水玉模様、上から町章、「PP」「75」、「制水弁」の文字。受枠は赤い地に水玉模様。 制水弁小型蓋 ・撮影日:2014年12月15日 ・撮影場所:市川三郷町(旧三珠町) ・撮影者:あるぷすさん提供 |
越境蓋 ・青森県三戸郡五戸町旧倉石村の蓋です。 中央に村の花コブシと「倉石」の文字、周りに村の木アカマツを配し、下部に村章入りです。 ※指の先、停止線の ま と、れ の間にあります! 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年5月14日 ・撮影場所:市川三郷町六郷 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・長野県上水内郡信濃町の蓋です。
信濃町富士里地区の農集排小型蓋の越境蓋です。
黒姫山、ソバの花、稲穂、町章のデザイン。「富士里」「農集排」の文字。
・撮影日:2015年5月14日 ・撮影場所:市川三郷町六郷 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・山梨県甲府市の角型消火栓蓋です。
一段毎に互い違いの平行四辺形地模様の斜め分割角蓋、左に市章、右に「消火栓」の文字、外周は黄色地に破線を2周。
・撮影日:2015年5月14日 ・撮影場所:市川三郷町六郷 ・撮影者:あるぷすさん提供 |