![]() |
・マンホールカードです。
特別版第2弾〔東京都〕15種の配布が11月5日(金)から開始されました。 表にはマンホールの写真と位置情報が書かれています。
・収集日:2021年11月6日 ・配布場所:台東区立浅草文化観光センター ・撮影者:梅本さん提供 |
![]() |
・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、「矢逆一稀」、「久慈悠」、「陣内燕太」、「ケッピ」のイラストとデザインの由来などが書かれています。
台東区のかっぱ橋と浅草地域を舞台としたテレビアニメ「さらざんまい」のキャラクターをデザインしたマンホール蓋です。 描かれているのは、主人公である矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人が、かっぱ橋に封印されていた謎のカッパ型生命体”ケッピ”によって河童に変身させられた姿です。 作品の舞台である通称「かっぱ橋道具街」は浅草と上野に中間にある商店街で、大正の初めに新堀川という江戸時代に作られた川の両側に古道具を商う人たちが店を出したことが発祥とされています。現在は飲食業界のニーズに対応した、様々な業種の店舗が集積する個性的な専門店街として発展しています。 ・収集日:2021年11月6日 ・配布場所:台東区立浅草文化観光センター ・撮影者:梅本さん提供 |
![]() |
・東京都の特別版の上記カードの配布が終了し、新たに配布された標準色のカードです。
配布場所も変わりました。
・撮影日:2023年3月27日 ・撮影場所:台東区生涯学習センター ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・TVアニメ「さらざんまい」をモチーフにしたマンホール蓋です。4月13日に作品の舞台である東京・台東区の合羽橋交差点付近に設置されました。
主人公である矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人が、かっぱ橋に封印されていた謎のカッパ型生命体“ケッピ”によって河童の姿に変身させられた姿が描かれています。
・撮影日:2021年6月20日 ・撮影場所:合羽橋道具街。(台東区松が谷2-25合羽橋交差点) ・撮影者:だいちゃん@さん提供 |
![]() |
![]() 合流マンホール蓋 ・撮影日:2023年4月14日 ・撮影場所:台東区助六夢通り ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
![]() 合流マンホール蓋 ・撮影日:2022年6月3日 ・撮影場所:台東区東京藝術大学絵画棟の裏門前付近 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
![]() 合流マンホール蓋 ・撮影日:2022年6月3日 ・撮影場所:台東区東京藝術大学絵画棟の裏門前付近 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
![]() CCBOX角蓋 ・撮影日:2021年6月24日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
・区章入り路面仕様の角形蓋。
・撮影日:2020年9月27日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・区章入り路面仕様の丸形蓋。
・撮影日:2020年9月27日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・上記と枠違い。
・撮影日:2020年9月27日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・ラグビーボールのような模様を同心円状に並べた耐スリップデザイン、中央に台東区章。
用途不明(CCBOX?)マンホール蓋 ・撮影日:2017年9月30日 ・撮影場所:東武浅草駅の西側 ・撮影者:KFCさん提供 |
![]() |
![]() CCBOX角蓋 ・撮影日:2023年4月14日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
・三角形の鱗模様、中央に台東区章。
用途不明マンホール蓋 ・撮影日:2017年9月30日 ・撮影場所:東武浅草駅の西側 ・撮影者:KFCさん提供 |
![]() |
・区章入り三角地模様の角形蓋。
・撮影日:2020年9月27日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・ある建物の解体が終わった敷地を覗いた時に見つけた小型蓋です。
下水構えに「塩田」と書かれています。
個人宅か商店などが自前で作った小型汚水桝蓋なのでしょうか?
・撮影日:2019年2月18日 ・撮影場所:浅草二丁目 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
・台東区章入り境界標。
・撮影日:2012年6月3日 ・撮影場所:台東区花川戸2丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・区章入りの側溝蓋。
・撮影日:2017年1月15日 ・撮影場所:R6浅草吾妻橋交差点脇の隅田公園前の道路 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・台東区と墨田区の区界の場所だと思われます。
・撮影日:2012年6月3日 ・撮影場所:国道6号線 言問橋 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・亀甲模様の穴開き蓋で、中央に「博」の文字入り。普通サイズ。
東京国立博物館至近距離ですが、1本脇道なので博物館の蓋か迷うところです。
・撮影日:2022年11月4日 ・撮影場所:台東区上野公園寛永寺前 ・撮影者:杉さん提供 |
![]() |
・亀甲模様の穴開き蓋で、中央に「博」の文字入り、φ90。
T字路の真ん中に1枚は90cm、11枚は通常サイズです。
・撮影日:2022年11月4日 ・撮影場所:台東区上野公園寛永寺前 ・撮影者:杉さん提供 |
![]() |
![]() ・2014年11月に浅草寺西側にある浅草西参道商店街(約100M)に 珍しい木道(天然ヒノキ)が完成しました。そこにある点検口蓋(木製)です。800×800。 ヒノキやスギの間伐材をガラス 材で強化した素材を使用しています。 通常、公道での木の路面塗装は認めらませんが、こちらは浅草寺敷地内の私道ということから実現したものです。 ・撮影日:2014年11月27日 ・撮影場所:浅草寺西側にある浅草西参道商店街 ・撮影者:あおさん提供 |
![]() |
・1点破線模様を縦縞のように並べた地模様に「排」の表示。
排水用マンホールの蓋 ・提供日:2013年12月11日 ・撮影場所:台東区 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・周囲に穴が開いている蓋。何の蓋か不明。
・撮影日:2011年12月18日 ・撮影場所:台東区浅草二丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・上野動物園内の蓋です。
菱形網目地模様の蓋で、一枚は中央に「上水」、一枚は「井水」の文字が入っています。
・撮影日:2018年2月7日 ・撮影場所:台東区上野動物園内 ・撮影者:あおさん提供 |
![]() |
・外蝶番付の菱形模様の制水弁小型蓋。
・撮影日:2011年12月11日 ・撮影場所:不忍池内 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・菱形地模様に縦書きで「水道」、水と道の間に横書きで「人孔室」の文字。
12時と6時位置に2個並んで鍵穴があります。Φ900。
水道人孔室マンホールの蓋 ・撮影日:2016年1月13日 ・撮影場所:上野公園 大噴水の横のトイレの前 ・撮影者:あおさん提供 |
![]() |
・上野動物園内の消火栓の蓋です。
1段毎に\\と//を並べた地模様の縦長角型蓋です。中央に何とも頼りなさそうな「消火栓」の文字があり、上下に引き手がついています。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2018年2月7日 ・撮影場所:台東区上野動物園内 ・撮影者:あおさん提供 |
![]() |
・電話のマンホール蓋
・撮影日:2011年12月18日 ・撮影場所:台東区浅草二丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・東京都紋章とNTTのマーク入り電話のマンホールの蓋。
・撮影日:2011年12月18日 ・撮影場所:台東区上野三丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・電気のマンホール蓋
・撮影日:2009年10月30日 ・撮影場所:台東区浅草・仲見世通り ・撮影者:スー |
![]() |
・電気のマンホール蓋
・撮影日:2009年10月30日 ・撮影場所:台東区浅草・仲見世通り ・撮影者:スー |
![]() |
・救助の文字のある小型。
ビルからの救助袋用のロープを引っ掛けるフック(固定環)が入っている。数字は階数。
・撮影日:2011年12月18日 ・撮影場所:台東区東上野六丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・上野アメヤ横丁プレート
・撮影日:2011年12月11日 ・撮影場所:上野2丁目(アメ横) ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・大きな鐘が描かれ、「かねの鳴るまち」「上野駅前商店街」の文字。
上野駅前商店街のプレート ・撮影日:2011年12月11日 ・撮影場所:上野2丁目(アメ横) ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・ホオズキが描かれた新仲見世、仲見世、浅草寺への案内プレートです。カラフルでした。
・提供日:2013年10月5日 ・撮影場所:浅草国際通り ・撮影者:おの たかやすさん提供 |