![]() |
日光市 ・市章入り規格模様の汚水管マンホール蓋。「NIKKO」の文字。 ・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:栃木県日光市湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・市章入り穴あき規格模様の蓋、「雨水」の文字。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年8月15日 ・撮影場所:道の駅日光付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・市章を中心に規格模様の小型蓋です。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・同心円に2列、●と台形のデザイン。市章と「おすい」の文字。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・同心円に6列、●と台形のデザイン。市章と「おすい」の文字入り白色プラスチック製。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・マンホールカードです。
2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。
表にはマンホールの写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2018年8月15日 ・配布場所:道の駅「日光」日光観光情報館 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・裏面には2018年に設置開始された上記マンホールと、「日光連山 大谷川」と「SL大樹」の写真とデザインの由来などが書かれています。
日光連山、SL大樹、大谷川をデザインしたマンホール蓋です。 日光連山は、男体山や女峰山をはじめとする標高2,300mから2,500m級の山々からなり、市内にはこれらをご神体とする社寺仏閣が数多く存在し、古くから山岳信仰の聖地として繁栄しました。 SL大樹は、東武鉄道株式会社の「SL復活運転プロジェクト」として、東部鬼怒川線の下今市駅から鬼怒川温泉駅間を運行しています。 大谷川は、中禅寺湖に源を発し、市内を東に向かい流れていきます。 豊富で安定した水量は水力発電や上水道・農業用水と幅広く利用され、市民生活を支える重量な水源となっています。 ・撮影日:2018年8月15日 ・配布場所:道の駅「日光」日光観光情報館 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・カードの座標の蓋です。
市内の観光名所等の新デザインのカラー蓋5種類が設置されました。 市と連携協定を結ぶ文星芸術大デザイン専攻の学生3名が原画を手掛けました。 日光連山・大谷川・SL大樹が描かれた今市のカラー蓋です。「NIKKOU おすい」の文字入りです。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市「道の駅日光」 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・マンホールカードです。12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2018年12月27日 ・配布場所:栃木県立日光自然博物館(奥日光インフォメーションセンター) ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・裏面には2018年に設置開始された上記マンホールと、
「中禅寺湖」と「華厳ノ滝」の写真とデザインの由来などが書かれています。
中禅寺湖と華厳ノ滝をデザインしたマンホール蓋です。中禅寺湖は約2万年もの昔、男体山の 噴火により渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。 782年に日光開山の祖、勝道上人が男体山頂から発見し、以降山岳信仰の地として隆盛しました。 近年はキャンプ、ボート、ハイキングなどレジャーの好適地となっており、特に新緑や紅葉の時期は、多くの観光客で賑わいます。 日光の数多い滝の中で最も有名なのが華厳ノ滝です。 高さ97メートルを一気に落下する豪快さと、自然が作り出す華麗な造形美の両方をあわせ持つことから「日本三大名瀑」のひとつに数えられます。 ・撮影日:2018年12月27日 ・配布場所:栃木県立日光自然博物館(奥日光インフォメーションセンター) ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・カード座標位置の蓋です。華厳の滝・中禅寺湖が描かれた日光の蓋。「NIKKOU おすい」の文字入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市「船の駅中禅寺」 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・鬼怒川ライン下りが描かれた藤原の蓋。「NIKKOU おすい」の文字入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市「鬼怒楯岩大吊り橋」にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・足尾精錬所が描かれた足尾の蓋。「NIKKOU おすい」の文字入り。
足尾は下水道が無いため「足尾銅山観光」チケット売り場内の展示蓋です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市「足尾銅山観光」チケット売り場内 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・湯西川温泉かまくら祭が描かれた粟山の蓋。「NIKKOU おすい」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市「平家の里」にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・日光市観光協会のキャラクター「日光仮面」の蓋です。
日光市出身の中年ヒーロー「日光仮面」のほかに、市章、日光仮面の文字、おすいの文字が配置されています。
小型汚水桝蓋。 ・撮影日:2020年7月1日 ・撮影場所:日光市今市日光街道ニコニコ本陣付近 ・撮影者:morilynさん提供 |
![]() |
・蓋面上部に空色地に「仕切弁」の文字、中間に左から「P」、市章、「75」、
下部に空色地に水玉と鍵穴の仕切り弁蓋。
・撮影日:2013年10月28日 ・撮影場所:渡良瀬渓谷鉄道足尾駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプですが、「D」と「100」になっています。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・蓋面、受け枠面共に空色地に水玉模様の水道制水弁小型蓋。
蓋面は上から市章、「75」、「制水弁」、下に鍵穴。受け枠は幅広。
・撮影日:2013年10月28日 ・撮影場所:渡良瀬渓谷鉄道間藤(まとう)駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・赤色に四角と丸の模様
中央に制、その下に「二社一寺」の文字。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2017年10月31日 ・撮影場所:日光市日光東照宮境内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
![]() |
・市章入り止水栓蓋。
・撮影日:2013年6月27日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:岩井さん提供 |
![]() |
・黄色地に水玉模様、はしご車のデザインに市章と下部に小さく「消火栓」の文字。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・毘沙門亀甲模様、左上に日光市の市章右下に「消火栓」の文字入り斜め分割消火栓の蓋。
・撮影日:2009年8月29日 ・撮影場所:東武日光駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
![]() |
・黄色地の中央に赤いはしご車、下に「消火栓」の文字上右に市章が入った
円形消火栓蓋。
・撮影日:2013年10月28日 ・撮影場所:渡良瀬渓谷鉄道足尾駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・水色地に水玉と紺色の消防徽章を描き、そのマークの中に日光市の市章入り。
防火貯水槽マンホールの蓋 ・撮影日:2009年8月29日 ・撮影場所:東武日光駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
![]() |
・上記の色違いで、黄色地に水玉模様の中央に大きく消防徽章、その中に市章をデザイン。
蓋上部に「防火貯水槽」下に「日光市」の文字。受け枠は幅広に黄色地。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・市章入り消防徽章のデザイン。周りは黄色地に水玉模様で、「防火水槽」の文字。
・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・三角地模様に市章と「C・C・BOX」の表記。
C.C.BOX(電線共同溝)のマンホール蓋 ・撮影日:2014年4月24日 ・撮影場所:日光市、日光山輪王寺付近 ・撮影者:スー |
![]() |
![]() ・中央に 「自治体 その他」の表記があります。 ・撮影日:2013年6月27日 ・撮影場所:中禅寺湖 ・撮影者:岩井さん提供 |
![]() |
旧日光市 ・JIS規格模様の日光市のマンホール。 中央に旧日光市の市章と下部に「日光市」(明朝文字) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2009年8月29日 ・撮影場所:JR日光駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインの蓋が軒先に飾ってありました。左右に鍵穴があります。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・JIS規格模様 中央に旧日光市の市章と下部に「日光市」(明朝文字)は上のものより小さい 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年12月27日 ・撮影場所:中禅寺湖付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
![]() |
・JIS規格模様 中央に旧日光市の市章と下部に「日光市」(ゴシック文字) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2009年8月29日 ・撮影場所:東武日光駅前 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
![]() |
・直角三角形の地模様に旧市章入り。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2018年12月27日 ・撮影場所:中禅寺湖付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
![]() |
・青色に水玉模様水道仕切弁小型蓋。
・撮影日:2013年6月27日 ・撮影場所:中禅寺湖 ・撮影者:岩井さん提供 |
![]() |
・市章と「制水エン」「150M/M」の文字。
制水エン小型蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・上記の字体違い。こちらは「100M/M」の文字。
制水エン小型蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・上部に旧日光市の市章
空気弁の蓋 ・撮影日:2009年8月29日 ・撮影場所:東武日光駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
![]() |
・蝶番付旧市章入り右書き止水栓蓋。右書きの古い止水栓の書体が良い味を出しています。
・撮影日:2013年6月27日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:岩井さん提供 |
![]() |
・旧市章入りのヘルメットを被った消防士がホースを手にして敬礼しています。
脇におもちゃのような消防車が描かれ上に「世界遺産のまち日光」の文字があります。
黄色地に水玉模様が整然と並び、下部に「消火栓」の文字が入っています。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市今市 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・中央は毘沙門亀甲模様で旧市章入り。周囲が黄色地に破線模様。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供。 |
![]() |
・ブロック風地模様に市章と「消火栓」の文字入りの斜め分割式です。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・ブロック風地模様に市章と「消火栓」の文字、受枠は黄色に破線模様。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・黄色地に水玉模様、市章入り消防徽章、「防火貯水槽」「日光市」の文字。黄色の受枠は、8つに仕切られています。
・撮影日:2015年10月8日 ・撮影場所:日光市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・亀甲模様に旧市章と「防火水槽」の文字、周りは黄色時に水玉模様。
防火水槽蓋。 ・撮影日:2020年10月29日 ・撮影場所:日光市中禅寺湖畔 ・撮影者:斎藤さん提供 |
![]() |
旧今市市 ・旧市章の周囲に、市の花カタクリ、市の木スギ、市の鳥カワセミの カラーデザイン。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年5月17日 ・撮影場所:日光市今市 ・撮影者:山崎さん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー版
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年8月15日 ・撮影場所:道の駅日光付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
![]() |
・旧今市市章(但し中央の「一」はない)を全面に並べたデザイン、中央に(正式な)今市市章。
※雨の中撮影したので、差替画像があればお願いします
6時12時にこじり穴がないタイプと鍵穴が1個のタイプをかなちゃんから頂いています。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2017年10月21日 ・撮影場所:東武下今市駅南側 ・撮影者:KFCさん提供 |
![]() |
・JIS規格蓋、中央に市章、左右に鍵穴。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市今市 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・規格蓋で、6時に鍵穴1個と模様入り受け枠が有ります。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年9月23日 ・撮影場所:道の駅日光付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記の穴あきで「雨水」の文字入り。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年9月23日 ・撮影場所:道の駅日光付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・黄色地に■模様、旧今市市章入り消防徽章、「防火用水槽」「今市市」の文字。
受け枠は8等分されています。
・撮影日:2018年9月23日 ・撮影場所:道の駅日光付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
旧足尾町(あしおまち) ・町章入り水道制水弁小型蓋。蓋面の上から時計回りに、町章、「弁」「水」 「制」の文字と中央に鍵穴。受け枠は幅広で5分割されモルタル仕上げ。 外周の一部が朽ちており、足尾(銅山)の歴史を感じさせます。 *町章の入ったのは制水弁が数枚しか見つかりませんでした。 ・撮影日:2013年10月28日 ・撮影場所:渡良瀬渓谷鉄道足尾駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・中央に四角枠。上部に足の文字がある小型の蓋というか、開け口が見当たりませんね。
足尾の「足」文字でしょうか?何の用途かは?です。
・撮影日:2018年5月22日 ・撮影場所:日光市足尾「足尾銅山観光チケット売り場へ行く坂道」にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
旧栗山村 ・村章入り規格型の汚水管マンホール蓋。中央に村章、左右に鍵穴。 村章は「ク」「リ」「山」の図案化です。 ・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:栃木県日光市湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・規格型の汚水管マンホール蓋。村章を中央に、下部に汚水の文字
と左右に鍵穴。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:湯西川保育所付近(県道249) ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同デザインの規格型ですが、丸い部分に窪みが無く「汚水」の
文字も小さい。上部に「MSB」の文字。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:湯西川保育所付近(県道249) ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・村章入り亀甲模様の汚水管マンホール蓋。
受け枠は□模様を同心円上に三列配した巾広タイプ
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同デザインですが各所で微妙に違います。亀甲模様に点在する
○の数、鍵穴の位置と形状、受け枠の切り込み等。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:湯西川保育所付近(県道249) ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・村章入り水道制水弁小型蓋。蓋、受け枠面共に空色地に
水玉模様。上から村章、制水弁、鍵穴が有ります。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・中央部の□とL模様に村章と空気弁の文字、その周囲を
空色地に水玉で囲んだ角型の水道空気弁蓋。受け枠にTの字模様。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
旧藤原町(ふじはらまち) ・六角形とテトラポッド状の小さい突起模様の汚水管マンホール蓋。 中央に町章と下に藤原町の文字、鍵穴が有ります。 ・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・亀甲模様の汚水管マンホール蓋。中央に町章、下に藤原町の文字、鍵穴。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同デザインですが、受け枠が幅広で同心円上に□模様が3列ある。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・少し大き目の亀甲模様の汚水管マンホール蓋、中央に町章。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記とは12時の蝶番部が違う。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月5日 ・撮影場所:日光市藤原町 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2023年6月19日 ・撮影場所:日光鬼怒川温泉 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
![]() |
・鬼怒川温泉の温泉水断湯弁小型蓋、全体にピンク色地に
水玉模様。上から、温、断湯弁、鍵穴。受け枠は幅広の水玉です。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同デザインの排泥弁小型蓋。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・赤色地に水玉の温泉水排気弁小型蓋。上から温、排気弁
鍵穴です。受け枠はⅤ字模様の縁取り。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:東武鬼怒川線鬼怒川公園駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
越境蓋 ・福島県喜多方市旧塩川町の越境蓋です。 町の花:ハナ菖蒲のデザイン。 ・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・千葉県野田市の越境雨水管蓋です。市の木:ケヤキ、花:つつじ、
鳥:ヒバリがデザインされています。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・マーク不明の水道制水弁小型蓋。受け枠は幅広に水玉。
蓋面は空色地に水玉模様に不明マーク、制水弁の文字、下に鍵穴。
・撮影日:2013年10月13日 ・撮影場所:市内湯西川「本家伴久旅館前」バス停付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |