・琵琶湖流域下水道マンホールの蓋。
琵琶湖流域下水道は、「湖南中部」、「湖西」、「東北部」、「高島」の4つの処理区がある。
県の鳥・カイツブリと琵琶湖とヨットのデザイン。ナンバー枠があります。
・撮影日:2008年7月11日 ・撮影場所:滋賀県湖南市朝国付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・滋賀県流域下水道のマンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年8月1日 ・配布場所:淡海環境プラザ ・撮影者:キノさん提供 |
|
・裏面には1989年に設置開始された上記マンホールと、
「山峰と琵琶湖」、「ヨット」、「かいつぶり」の写真とデザインの由来などが書かれています。
「琵琶湖」、「かいつぶり(県の鳥)」、「水上の船」をバランスよく描き、
それらを取り囲むように「山峰」を幾何学的にデザインしたマンホール蓋です。
日本遺産に認定された琵琶湖とその水辺景観は文学や芸術の題材にされることが多く、
古くはかいつぶりが万葉集に歌われたほか、江戸時代には歌川広重が「近江八景」として
描いています。近年はウォータースポーツの場としても愛されるようになった琵琶湖。
時を超え、いつの時代も豊かな恵みを与えてくれる存在です。
このデザインには、私たちが畏敬と思慕の念を込めて“母なる湖”と呼ぶ琵琶湖を、
未来永劫引き継ぐ想いが込められています。
・撮影日:2016年8月1日 ・配布場所:淡海環境プラザ ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と同デザインでナンバー枠がありません。
・撮影日:2009年9月15日 ・撮影場所:滋賀県内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・上記の親子マンホール。亀甲模様の親ふたが巨大です。
琵琶湖流域下水道マンホール ・撮影日:2014年4月27日 ・撮影場所:滋賀県高島市 ・撮影者:HYACさん提供 |
|
淡海(おうみ)環境プラザ展示カラー蓋です。
びわ湖の「湖水」「水上の舟」それらを取り囲む 「山峰」と「県の鳥(かいつぶり)」を表したものです。 (淡海環境プラザの説明より)「滋賀県」「下水」の文字。 下水道マンホールの蓋 ・撮影日:2016年6月7日 ・撮影場所:滋賀県草津市矢橋町帰帆2108番地 淡海環境プラザ ・撮影者:キノさん提供 |
|
・琵琶湖流域下水道高島浄化センターの玄関での展示蓋です。デザインは上記の県の蓋と同じ。 琵琶湖流域下水道高島浄化センターに関係する地域の蓋(高島市、旧新旭町、旧安曇川町、旧高島町、旧今津町、旧朽木村)が展示されていますので高島市でもご覧ください。 ・撮影日:2019年9月18日 ・撮影場所:高島市今津町 琵琶湖流域下水道高島浄化センター 35 23 26.3 N、136 1 59.5 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・上記のカラーデザインの設置蓋です。高島浄化センター内にありました。
・撮影日:2019年9月18日 ・撮影場所:高島市今津町 琵琶湖流域下水道高島浄化センター 35 23 26.3 N、136 1 59.5 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・上記の色違い。
上方落語「矢橋船」によると、旧東海道草津の宿から大津まで陸路では四里ちょっと、 一方、矢橋まで一里余り歩けば、あとは水路で楽ができるので大層賑わったとある その様子が近江八景「矢橋の帰帆」で島の名はこれによる ただし、島自体は近年に作られた人工の島 水路は、時に比叡山からの突風が吹くことがあり、危険なコースでもあったようで「急 がば回れ」の語源ともなった。 ・撮影日:2015年3月8日 ・撮影場所:草津市矢橋帰帆島(やばせきはんとう)内 淡海環境プラザ前 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・上記と同じデザインだが中央が赤く塗られている。
琵琶湖流域下水道マンホール ・撮影日:2012年4月23日 ・撮影場所:滋賀県内 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じデザインだが中央が白く塗られている。
琵琶湖流域下水道マンホール蓋 ・撮影日:2014年1月13日 ・撮影場所:滋賀県大津市 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
滋賀県琵琶湖流域下水道の50周年を記念して開催され、「滋賀らしさ」や「滋賀の魅力」をテーマに募集して選定された優秀賞4作品です。
小学校低学年の部・・・『19の市町が琵琶湖を守る!!』滋賀県の市町村が水を大切に一丸となって琵琶湖をキレイにするために各市町村のロゴマークを入れたデザインにしました。 ・撮影日:2023年6月9日 ・撮影場所:淡海環境プラザ ・撮影者:マンホール野郎さん提供 |
|
小学校高学年の部・・・『私の住む滋賀県』びわ湖博物館で大きくてびっくりしたビワコオオナマズ、投げるのがむずかしい忍者屋しきでのしゅりけん投げ、昔にタイムスリップした気分を体験した彦根城など。
私の知っている滋賀県。みりょくを感じた滋賀県をかきました。
・撮影日:2023年6月9日 ・撮影場所:淡海環境プラザ ・撮影者:マンホール野郎さん提供 |
|
中学生の部・・・『滋賀の生命』滋賀県は、鳥や魚などの生物や植物にあふれている、素晴らしい場所だということを表現しました。
カイツブリやビワコオオナマズのかわいらしさに注目してほしいです。
・撮影日:2023年6月9日 ・撮影場所:淡海環境プラザ ・撮影者:マンホール野郎さん提供 |
|
一般の部・・・『あっぱれ滋賀県!』美しい自然と文化が調和した、いつまでも古びない滋賀のユニークさを表現しました。
・撮影日:2023年6月9日 ・撮影場所:淡海環境プラザ ・撮影者:マンホール野郎さん提供 |
|
・ASD模様、中央に小さな県章、下部に「12T-25」「げすい」、上部に「HINODE」、右側にナンバリングです。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年8月9日 ・撮影場所:長浜市安養寺町、緯度: 35 25 44.9 N、経度:136 13 9.3 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・穴あきの格子模様の真ん中に滋賀県の「滋」の文字入り。
滋賀県の蓋と思われます。
・撮影日:2014年7月15日 ・撮影場所:滋賀県 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・亀甲模様に県章「日野川用水」の文字。Φ700。
・撮影日:2014年12月3日 ・撮影場所:滋賀県竜王町七里付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・亀甲模様、中央に滋賀県章その上に「電気」、下に「循環用水」と書かれています。
琵琶湖からの揚水機場(天の川揚水機場)の近くにありました。
天の川沿岸土地改良区の蓋で、琵琶湖の水を利用する循環用水(農業用水)マンホール蓋 天の川沿岸土地改良区の詳細 ・撮影日:2019年2月9日 ・撮影場所:米原市宇賀野、緯度: 35 20 23.8 N、経度:136 16 38.0 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・亀甲模様、県章と「循環用水」の文字。
琵琶湖の水を利用する循環用水(農業用水)マンホール蓋 ・撮影日:2019年2月9日 ・撮影場所:米原市宇賀野、緯度: 35 20 23.8 N、経度:136 16 38.0 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に滋賀県章、その下に「天の川農水」の文字。
農業用水マンホール蓋 ・撮影日:2019年2月9日 ・撮影場所:米原市宇賀野、緯度: 35 20 26.5 N、経度:136 16 58.8 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・亀甲模様、上から「天の川」、県章、「仕切弁」の文字。約30cm。
農業用水仕切弁小型蓋 ・撮影日:2019年2月9日 ・撮影場所:米原市宇賀野、緯度: 35 20 26.5 N、経度:136 16 58.8 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に県章、その下に「天の川農水」の文字。約90cm。
農業用水マンホール蓋 ・撮影日:2019年2月9日 ・撮影場所:米原市宇賀野、緯度: 35 20 26.5 N、経度:136 16 58.8 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に滋賀県章、その下に「長浜南部用水」の文字。
この地区の熊岡神社の西方にありました。
滋賀県 長浜南部土地改良区マンホール蓋 ・撮影日:2020年1月10日 ・撮影場所:長浜市常喜町熊岡神社の西方 ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・亀甲地模様、中央に滋賀県章、その上に「長浜」、下に「南部用水」の文字。
楕円模様が3周ある受枠付き。
この地区の熊岡神社の西方にありました。
滋賀県 長浜南部土地改良区マンホール蓋 ・撮影日:2020年1月10日 ・撮影場所:長浜市常喜町熊岡神社の西方 ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・井桁風地模様、中央に滋賀県章、その上に「長浜」、下に「南部用水」の文字。
交互に工と一を並べて1周してある受枠付き。
この地区の熊岡神社の西方にありました。
滋賀県 長浜南部土地改良区マンホール蓋 ・撮影日:2020年1月10日 ・撮影場所:長浜市常喜町熊岡神社の西方 ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・亀甲模様、中央に県章、上に「減勢槽」、下に「工水」の文字。
工業用水減勢槽マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:滋賀県彦根市彦根駅近く ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・亀甲模様に「空気弁」県章「工水」の文字。Φ700。
・撮影日:2014年12月3日 ・撮影場所:滋賀県湖南市下田付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・亀甲模様、こちらは「工水」が「上水」となっていて№枠があります。
・撮影日:2016年4月23日 ・撮影場所:滋賀県湖南市石部北 ・撮影者:うみさまさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2018年2月24日 ・撮影場所:野洲市子篠原で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
上記に対し、こちらは「上水・空気弁」が上下逆転していて、亀甲模様地に穴が開いている。
・撮影日:2021年4月3日 ・撮影場所:東近江市鋳物師町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・楕円形の蜘蛛の巣風模様に「仕切弁」県章「農水」の表記があり、周囲は3段の○と線が
放射状に並んでいる。
農水用仕切弁小型蓋 ・撮影日:2014年5月24日 ・撮影場所:長浜市(西浅井町) ・撮影者:キノさん提供 |
|
・県章入り消雪栓仕切弁の小型蓋。
・撮影日:2012年9月23日 ・撮影場所:米原市(rabbitさんが、多賀町でも発見) ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と同じだがこちらは「仕切弁」の文字が上に「消雪」が下に表記され、周囲の模様が水玉模様です。
・撮影日:2013年7月20日 ・撮影場所:長浜市旧余呉町 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と同じだが、消雪の文字の周りの模様が細かい。
・撮影日:2013年7月20日 ・撮影場所:長浜市旧余呉町 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に県章、その下に「河川」の文字。
・撮影日:2017年2月26日 ・撮影場所:大津市松本一丁目 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・福西鋳物のものと思われるカギカッコ模様の地紋で、中央に小さく県章が入り、その外周を上下に分割して上には「C.C.B(Communication Cable Box,電線共同溝)」、下には「道路・通信」という文字が入っています。 ・撮影日:2019年9月29日 ・撮影場所:野洲市役所付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・コの字地模様、中央に県章、その下に「電気」の文字、下部に「PATENT ◇SF FUKUNISHI CSAT FOUNDRY CO..LTD. D750」、上部に「OPEN←」、斜め上下左右にフック。
他の福西鋳物の蓋もご覧ください。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2024年9月4日 ・撮影場所:甲賀市水口町 座標:34°57'40.9"N 136°09'47.1"E ・撮影者:ひも爺さん提供 |