久喜市 ・マンホールカードです。12月17日、第13弾として50種50自治体(計717種 557自治体)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。 ・入手日:2020年12月17日 ・配布場所:【平日】久喜市役所鷲宮総合支所 下水道施設課 【土日祝日】支所裏口 警備員室 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2020年に設置開始された上記マンホールと、
「柊姉妹」と「コスモスふれあいロード」の写真とデザインの由来などが書かれています。
久喜市の合併10周年を記念して作製したマンホール蓋です。 アニメ「らき☆すた」の主要登場人物である柊(ひいらぎ)かがみ・つかさの双子姉妹のデザイン蓋で、背景の色は久喜市鷲宮地区を横断する葛西用水路沿いの「コスモスふれあいロード」のコスモスをイメージしています。 「らき☆すた」は女子高生の日常を面白おかしく描いた物語で、柊姉妹の実家は神社であり、モデルとなった久喜市の鷺宮神社には多くのファンが参拝に訪れるようになり、アニメツーリズムの先駆けとなった作品と言われています。 アニメ聖地に訪れた際には、実際のマンホール蓋もご覧ください。 ・入手日:2020年12月17日 ・配布場所:【平日】久喜市役所鷲宮総合支所 下水道施設課 【土日祝日】支所裏口 警備員室 ・撮影者:梅本さん提供 |
・久喜市の合併10周年を記念して、4種の親子デザイン蓋を作成しました。その1枚です。鷲宮神社アニメ「らき☆すた」に登場する双子の姉妹「柊つかさとかがみ」のデザインです。柊姉妹の実家である「鷲宮神社」がある、旧鷲宮町に設置予定です。
下水道マンホール蓋と水道制水弁小型蓋。 ・撮影日:2020年3月26日 ・撮影場所:久喜市鷲宮総合支所2階 下水道 ・撮影者:けんちゃんさん提供 |
・上記展示蓋の実敷設蓋です。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:鷲宮神社前 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・久喜市の合併10周年を記念で作成した4種のうちの1枚です。久喜市商工会マスコットキャラクター「来久ちゃん」をモチーフに作製したマンホール蓋(下)と制水弁蓋(上)です。
鷲宮総合支所に展示されています。久喜市内に設置予定。
下水道マンホール蓋と水道制水弁小型蓋。 ・撮影日:2020年3月26日 ・撮影場所:久喜市鷲宮総合支所2階 下水道 ・撮影者:けんちゃんさん提供 |
|
・上記展示蓋の実敷設蓋です。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:久喜駅西口の「久喜市観光マップ」看板の前 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記展示小型水道制水弁蓋の実敷設蓋です。
久喜駅だけ大と小が少し離れた位置にありました(上の蓋の設置場所の看板から数十メートル離れた位置)。
小型水道制水弁蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:久喜駅西口デイリーヤマザキ前 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記の1枚です。久喜市商工会マスコットキャラクター「しょうぶパン鬼-」のデザインです。
旧菖蒲町に設置予定。
下水道マンホール蓋と水道制水弁小型蓋。 ・撮影日:2020年3月26日 ・撮影場所:久喜市鷲宮総合支所2階 下水道 ・撮影者:けんちゃんさん提供 |
|
・上記展示蓋の実敷設蓋です。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:菖蒲総合支所前バス停横 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記展示小型水道制水弁蓋の実敷設蓋です。
上記マンホール蓋の近くに並んでいました。
小型水道制水弁蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:菖蒲総合支所前バス停横 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記展示小型水道制水弁蓋の実敷設蓋です。
上記マンホール蓋の近くに並んでいました。
小型水道制水弁蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:鷲宮神社前 ・撮影者:岩崎さん提供 |
・上記の1枚です。
鉄道模型等を製造・販売するトミーテックが展開する「鉄道むすめ」のキャラクターの「栗橋みなみ」と「栗橋あかな」のデザイン。
旧栗橋町に設置予定。
下水道マンホール蓋と水道制水弁小型蓋。 ・撮影日:2020年3月26日 ・撮影場所:久喜市鷲宮総合支所2階 下水道 ・撮影者:けんちゃんさん提供 |
・マンホールカードです。1月15日、第16弾として42種41自治体(累計837種 607自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2022年1月16日 ・配布場所:久喜市栗橋総合支所 総務監理課 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2020年に設置開始された上記マンホールと、
「栗橋みなみ 栗橋あかな」、「赤花そば」の写真とデザインの由来などが書かれています。
久喜市の合併10周年を記念して作成したマンホール蓋です。 「鉄道むすめ」のキャラクターである栗橋みなみと栗橋あかなをデザインした図柄で、背景色は久喜市栗橋地区で毎年10月頃に開花する赤花そばをイメージしています。 例年11月に赤花そば祭りが開催され、赤花そばの手打ち実演・販売などが行われています。 「鉄道むすめ」は全国各地に実在する、鉄道事業者の現場で活躍する様々な職種のキャラクターコンテンツで、栗橋みなみは駅務係、栗橋あかなは社内販売員の設定です。 マンホール蓋は、従姉妹である2人の名前の由来となった「南栗橋駅」周辺に設置されておりますので、ぜひご覧ください。 ・撮影日:2022年1月16日 ・配布場所:久喜市栗橋総合支所 総務監理課 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・7月1日から、新設された上記展示蓋の実敷設蓋です。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:南栗橋駅西口 ・撮影者:くろパパさん提供 |
|
・上記展示小型水道制水弁蓋の実敷設蓋です。
小型水道制水弁蓋 ・撮影日:2020年7月5日 ・撮影場所:南栗橋駅西口 ・撮影者:くろパパさん提供 |
|
・ASD(Anti-Slipping Design=耐スリップ表層構造)。
中央に「久喜市章」と下に「くきし」「おすい」の文字が有ります。12時に「11T-25」と日之出水道機器のロゴ。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年5月7日 ・撮影場所:久喜・菖蒲工業団地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子です。親蓋もASD耐スリップ模様。12時と親の6時に「11T-25」と日之出水道機器のロゴ。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年2月8日 ・撮影場所:久喜市南栗橋、「平成橋」傍 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインに「お」の字が有るタイプ。中央に市章と「お」の字。 汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜東1丁目付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の小型。中央に久喜市の市章と、その下に小さく「お」の文字入り。
汚水管小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供。 |
|
・上部に日之出水道機器(株)マーク。下部に「くきし」「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上部に日本鋳鉄管(株)マーク。下部に「くきし」「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・長島鋳物ASPS模様(スリップ防止デザイン)マンホール(住友ゴム工業との共同開発製品)。
中央に市章、下部に「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜駅東口付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・上記の「うすい」の文字版。
雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上部の「けすい」の文字。
下水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・耐スリップ模様、中央に市章、上部に「13T-14 N(日本鋳鉄管株式会社)マーク」、下部に「くきし」「おすい」。 汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の「うすい」の文字版。
雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上部にアクアインテック(株)マーク。下部に「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上部に福原鋳物製作所(株)マーク。下部に「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・七宝地模様、市章と「空気弁」の文字入り、外周は青地に水玉模様。
空気弁の蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・蓋受枠共に青地に水玉模様、上から市章、「DIP」「75」、「制水弁」の文字入り。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、上から市章、「VP」「75」、「排水弁」の文字入り、受枠は青地に水玉模様。
排水弁小型蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・蓋受枠共に青地に水玉模様、上から市章、「75」、「排泥弁」の文字入り。
排泥弁小型蓋。 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上部が青地に「排泥弁」の文字入り、中心部に市章と「50」の文字、下部は青地に水玉模様。
排泥弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・はしご車のデザインで、上部に☆を散りばめ市章が入っています。
下部はブロック地風で「消火栓」の文字入りです。
丸型消火栓蓋。 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、市章とはしご車のデザインで、
下部は台座風になっていて「消火栓」の文字が入っています。
丸型消火栓蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色に水玉模様の地で、赤い地に市章と「公共基準点」の文字が入っています。
公共基準点小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・ICCHU FOUNDRY製の横に切れ目の入った亀甲地模様の小型蓋、市章の上に「基準点」、下に「久喜市」ICCHU FOUNDRY
基準点小型蓋。 ・撮影日:2018年3月10日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧久喜市
・マークは旧久喜市章、(「久」の字を横にして上下に置き中間の凹を「キ」に図案化) 市の木イチョウの葉のデザインに「汚水」文字入りで蓋の淵に「S-O」の表記があります。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年6月10日 ・撮影場所:久喜北小学校付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインですがこちらは9時の鍵穴が横向きで脇に
「O」の文字が有り3時の鍵穴の脇には文字が有りません
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年5月6日 ・撮影場所:久喜市久喜北2-7付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインの受け枠が幅広で12分割されたモルタル仕様です。φ645。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜東1丁目付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記とほぼ同じですがこちらには3時に鍵穴とS⇔Oの文字が有ります。
φ645。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜東1丁目付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じ市の木イチョウの葉のデザインで、「汚水」の文字の下に縦に鍵穴。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインの単色カラー版。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインに「汚水」の文字の両脇に鍵穴と「LOCK」の表記。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年9月6日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザイン12時6時違い。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインに「下水」の文字と「LOCK」の表記。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年5月4日 ・撮影場所:菖蒲町新堀 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同じデザインに「雨水」と「LOCK」の表記。
・雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東4丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記デザインの「雨水」の蓋の淵に「S-O」の表記。
雨水管マンホール蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインで6時に鍵穴が有るタイプです。「雨水」の位置と
フォントも若干違います。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年5月6日 ・撮影場所:久喜市久喜北2-7付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の12時違いで「汚水」の文字です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:久喜市古久喜付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・旧久喜市章入り市の木イチョウの葉をデザインした蓋。左下に「汚水」の文字。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:久喜市古久喜付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同タイプですが、「汚水」の文字が右下にあります。
汚水管小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市の木「イチョウ」の葉のデザインで「下水」の文字が入っている江面新田地区農集排のマンホール蓋。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市江面 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・江面新田地区農集排の親子蓋。親蓋の模様は六角形と三叉の組み合わせ。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市江面 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・六万部地区農集排の親子蓋。親蓋は円を格子状に繋いだ地模様。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市六万部 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・旧市章入りの穴あきJIS規格。受枠は8つに分割されたモルタル式です。
・雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同模様ですがこちらには6時にS⇔Oの開閉用文字が有ります。
雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜駅東口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記に「雨水」の文字入り。
雨水管マンホール蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の穴の開いていない蓋で、「汚水」の文字入りです。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年5月7日 ・撮影場所:久喜・菖蒲工業団地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・旧市章入りコンクリート製蓋。
・公共汚水枡の蓋 ・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東5丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・コンクリート製小型で、市章と小さな丸い穴が一つあります。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・コンクリート製小型で、市章と横向きの穴が一つあります。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章の周りに丸と台形を1周ずつ並べ、下部に「おすい」の文字が入っています。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章入り汚水管小型蓋。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東4丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・汚水小型蓋。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東6丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・ブロック塀風地模様の斜め分割式角型蓋です。左上に旧市章、右下に「汚水」の文字入りで左右に鍵穴あり。
角型汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・蓋は上記と同じタイプですが、右角と横に穴が開いています。
角型汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記より縦に大きいタイプの斜め分割式角型蓋です。
左蓋に「汚水」の文字と旧市章、右蓋に旧市章と「下水道」の文字が入っていて、それぞれ鍵穴と小さな穴が開いています。
角型下水マンホール蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋ですが、「下水」の文字しか入っていません。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東4丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同じタイプ中央に市章と上部に「汚水」下部に「下水道」の文字入り。
・撮影日:2013年10月15日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・菱形模様に上から市章、「汚水」「下水道」の文字入り角型マンホール。
・撮影日:2013年10月15日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧久喜市章入り水道制水弁。
・提供日:2012年1月16日 ・撮影場所:久喜市久喜東1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・空色、水玉模様地の上から旧市章、「制水弁φ100」の文字、鍵穴。
受け枠にはT字を上下交互に一周した模様。
他に直径75、150ミリのタイプもあり。
水道角型制水弁蓋 ・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:久喜市古久喜付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・菱形地に旧市章と「制水弁」文字入り角型蓋。10に分割されたモルタル製受枠付。
角型制水弁蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形地に旧市章と「制水弁」「久喜市水道」の文字入りで外周は青色の角型蓋です。上記と同じ受枠付。
角型制水弁蓋。 ・撮影日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市大田袋 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・レンガ積み風模様地の上に旧市章、下に「制水弁」の文字、左右に鍵穴の角型斜め分割式水道制水弁蓋。
巾広の受け枠は10分割されモルタル詰めです。
・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:久喜市古久喜付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・上記と同じ模様地で、小さな■を散らした青い外周付です。
角型制水弁蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・×で仕切り12時に旧市章、9時3時に「制水」6時に「75」の文字、受枠は水色地に水玉模様で「MP」の文字入り。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2016年9月6日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の「150」で受枠は青地に水玉模様で、「MP」の文字なし。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の「75」で、蓋の下部にも鍵穴があります。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2016年9月6日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・×で仕切った上に旧市章、残りに「制水弁」の文字入り。5つに仕切ったモルタル製受枠付。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青地に水玉模様、旧市章と「制水弁」の文字入り。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・×で仕切った上に旧市章、9時と3時に「排泥」、6時に「75」の文字入り。
青地に水玉模様の受枠付。
排泥弁小型蓋。 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章入り水道空気弁。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東5丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧久喜市章入り水道空気弁。
・提供日:2012年3月18日 ・撮影場所:久喜市吉羽 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧市章入り水道空気弁。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東6丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧久喜市章入り洗管室の蓋。
・提供日:2012年3月18日 ・撮影場所:久喜市吉羽 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・排泥弁
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東6丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧久喜市章入り纏のデザイン。
・円形消火栓蓋 ・撮影日:2011年6月10日 ・撮影場所:久喜北小学校付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と若干違います。
・消火栓マンホールの蓋 ・提供日:2012年5月7日 ・撮影場所:久喜・菖蒲工業団地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の2枚とは蝶番部、旧章の地色と向き等が違います。
φ500。
円形消火栓蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜駅東口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色の菱形地模様、旧市章と「消火栓」の文字入りの角型蓋、10に仕切られたモルタル製受枠付。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形地模様、消防徽章と久喜地区消防組合の文字入りで、周りは黄色地の水玉模様です。
受枠はTの字を交互に逆さに並べています。
角型消火栓蓋 ・提供日:2012年3月18日 ・撮影場所:久喜市吉羽 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・菱形地模様、上から消防徽章、「消火栓」「久喜地区消防組合」の文字入りで外周は黄色く塗られた角型蓋です。
中央左右に鍵穴。10に仕切られたモルタル製受枠付。
久喜地区消防組合は2013年4月に消防広域化により埼玉東部消防組合の発足に伴い解散しています。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・外周が黄色とオレンジ色の中間色タイプ。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月6日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・外周がオレンジ色タイプ。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記とは文字がくっついている点や鍵穴の位置、外周の色等が違う。
こちらは下部左右に鍵穴。受枠は12に仕切られたモルタル製。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧久喜市章入り纏デザインの消火栓室マンホールの蓋。
・撮影日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市南4丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同デザインですがこちらは6時に鍵穴が有り、纏も少し大きいです。
円形 消火栓室マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:久喜市古久喜付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・消防徽章に「40」と「防火用水槽」「久喜地区消防組合」の文字が入っています。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市栗橋町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と地色の違いと2時、4時、8時、10時付近の4個の水玉と消防徽章の矢形の位置がずれている。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:久喜駅東口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と「40」を囲む輪と取っ手が違い、放射状模様の受枠付です。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記に8つに仕切られたモルタル製の細めの受枠付。
防火用水槽蓋 ・提供日:2012年3月18日 ・撮影場所:久喜市吉羽 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記より地模様の水玉が多いタイプです。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、久喜市消防本部暑の文字と穴などが微妙に違っています。上記より広幅のモルタル製受枠付。
・防火用水槽の蓋 ・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東5丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・JIS規格蓋、中央に市章入り、8つに仕切られたモルタル製受枠付。
蓋の周りを黄色で囲っているので、消防関係の蓋ですね。
・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・縦に5本穴が開いた旧市章入りの側溝の蓋。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東5丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同じ地模様の旧市章入り側溝蓋。こちらは穴が横に2つ開いています。
・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市の木イチョウの葉が描かれた側溝の蓋。
・提供日:2012年5月4日 ・撮影場所:久喜市久喜東5丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧久喜市章入り公共基準点。
・提供日:2012年1月16日 ・撮影場所:久喜市久喜東1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に旧久喜市の前身旧久喜町章入りマンホール蓋。
※旧久喜町は、1971年(昭和46年)10月1日 市制施行により久喜市となる以前まであった町です。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・×で仕切った上に「制」、残りの部分に「久喜町」の文字入りです。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2017年5月22日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧鷲宮(わしみや)町 ・町の花コスモスをデザインしたカラー版です。 マークは町章。「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記カラーの小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記より亀甲模様が細かい親子です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と6時違い。
かつて埼玉県の北東に存在していた町で、関東最古の大社「鷲宮神社」の門前町として栄えた町です。 JRの駅は東鷲宮(ひがしわしのみや)駅と読みます。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月30日 ・撮影場所:鷲宮神社付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上と同じデザインの「うすい」表記。
町章はワが4つで「わし」を表しなかに「宮」を図案化。「
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月30日 ・撮影場所:鷲宮神社付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・「おすい」表記の小型。
汚水小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記デザインの白色プラスチック製小型。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「汚水」文字入り規格型。上部に「M」下部に「PAT」の文字が入っています。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月30日 ・撮影場所:久喜市鷲宮6丁目 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・町章入り規格型。「汚水」の位置と鍵穴などが違います。受枠は8つに仕切られたモルタル製。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月30日 ・撮影場所:久喜市鷲宮6丁目 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の「雨水」表記で穴あき蓋です。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・穴あきの毘沙門亀甲地に市章入り。
・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と12時6時等が違う毘沙門亀甲地に市章と「雨水」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の「汚水」表記。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と12時6時等が違う。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青地に水玉模様、市章と「仕切弁」の文字、受枠は凸を並べています。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章と「仕切弁」の文字。青地に水玉模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章と「仕切弁」の文字。水色地に小さな△や長方形を散らした地模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・七宝地模様に市章と「仕切弁」の文字、外周は青地に水玉模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形地に市章と「仕切弁500」の文字、外周は青地に水玉模様の角型蓋です。
受枠はTの字を交互に逆さに並べています。
仕切弁角型蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・水玉模様の青地に市章と「制水弁」の文字、受枠は水色に水玉模様で「MP」と入っています。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「空気弁」の文字入りで、周りの青地に水玉模様部分が上2ヵ所、下1ヵ所で仕切られている変わった形の角型蓋です。
受枠は凸模様。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形模様に市章と「空気弁」の文字入りで、周りは青地に水玉模様の角型蓋。
受枠はTを交互に逆さに並べた模様。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・七宝模様に市章と「空気弁」の文字、周りは青地に水玉模様。
丸型空気弁蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、市章と「排泥弁」の文字入り。
排泥弁小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章と「排泥弁」の文字入り。赤っぽい地色に小さな△や長方形を散らした地模様。
排泥弁小型蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・毘沙門亀甲地に青地で市章と「排泥栓」の文字、外周は青地に火のデザイン文字を並べています。
丸型排泥栓蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・鷲宮町章入り円形消火栓蓋。
「久喜地区消防組合」は久喜市及び宮代町によって 組織された消防組合です。 ・撮影日:2011年10月30日 ・撮影場所:鷲宮神社境内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・町章入りの消防車のデザイン、上部に「消火栓」、下部に「久喜地区消防組合」の文字。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地にはしご車のデザイン、バックに☆を散らし、上部に「消火栓Φ200」と鷲宮町章、下部のタイル地風の場所に「久喜地区消防組合」の文字入り。
山崎さんから「消火栓Φ300」も頂いています。
久喜地区消防組合は2013年4月に消防広域化により埼玉東部消防組合の発足に伴い解散しています。 丸型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインで、12時の蝶番に●があります。「消火栓Φ500」。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月5日 ・撮影場所:久喜市鷲宮町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・茶色の親子蓋です。子蓋に市章の上に「耐震性貯水槽」、下に「緊急遮断弁室」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市鷲宮 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧菖蒲町(しょうぶまち)
・旧町の花アヤメをデザイン。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年2月3日 ・撮影場所:菖蒲町菖蒲の県道12号 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の汚水用親子蓋。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町三箇《さんが》 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記の12時6時違い。
汚水マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年9月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の6時違い。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の小型。
汚水小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と12時違いの小型。
汚水管小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の「集排」表記。
集排管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記デザインの下栢間地区農集排の親子蓋。親蓋は目の細かい亀甲模様。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町下栢間《しもかやま》 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記デザインの下栢間地区農集排の親子蓋。親蓋は目の粗い亀甲模様。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町下栢間《しもかやま》 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記と12時6時違い。
・集排管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年1月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町上栢間地内(県道77号沿い) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親は○形を上下左右に連結した模様のデザインで受け枠に溝
が有ります。
・集排管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年1月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町上栢間地内(県道77号沿い) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じデザインの穴あき「雨水」表記。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年2月3日 ・撮影場所:菖蒲町菖蒲の県道12号 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と12時6時、蓋面に穴が開いていないなどの違いがあります。
雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様、中央に町章、その下に「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年9月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様、中央に町章、その下に「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年9月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・丸を上下左右に繋いだ地模様、中央に町章、その下に「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年9月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧町章入りJIS規格型。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年2月3日 ・撮影場所:菖蒲町菖蒲の県道12号 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・穴あきJIS規格、中央に町章、その下に「雨水」の文字。8つに仕切られたモルタル製受枠付。
雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2016年9月16日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・耐スリップ構造の蓋で日本鋳鉄管(株)の製品です(市:下水道施設課 維持係)。
日本鋳鉄管(株)スリップ防止用鉄蓋について
現在久喜市では長島鋳物、日本鋳鉄管、日之出水道機器、福原鋳物製作所の4社の
マンホール蓋が使用されているそうです。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年5月7日 ・撮影場所:久喜・菖蒲工業団地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・青地に水玉模様、旧町章と「仕切弁」の文字入り。
仕切弁小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上から「排泥弁」、「V」旧町章、「75」、下3分の1程が青地に水玉模様地。
排泥弁小型蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様に町章と「空気弁」の文字、外周は青地に水玉模様。
空気弁の蓋。 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地にはしご車のデザイン、バックに☆を散らし、上部に「消火栓」と菖蒲町章、下部のタイル地風の場所に「久喜地区消防組合」の文字入り。
久喜地区消防組合は2013年4月に消防広域化により埼玉東部消防組合の発足に伴い解散しています。 丸型消火栓蓋 ・撮影日:2016年2月7日 ・撮影場所:久喜市菖蒲町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧菖蒲町章入り、久喜消防組合のはしご車デザインの消火栓蓋。
・撮影日:2012年5月4日 ・撮影場所:菖蒲町小林 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・町章と「しょうぶまち」の文字が中央に入っている格子状の側溝蓋です。
・撮影日:2017年6月11日 ・撮影場所:久喜市菖蒲図書館前 ・撮影者:斎藤さん提供 |
旧栗橋町 ・カラー蓋です。 栗橋町章、町の花・サルビア。他は鳩(らしき物)と鯉とケヤキの葉のデザインでしょうか。「くりはし」「うすい」の文字。 八坂神社の祭神、素盞鳴命(スサノオノミコト)の像が、洪水の時に鯉と泥亀に守られてこの地に流れ着いたので、鯉と亀がこの神社の神使と されていることと、神社に樹齢300年のケヤキがあることから鯉とケヤキの葉が描かれたと思われます。 ちなみに、神社には狛犬ならぬ珍しい狛鯉がありますよ。鳩は、シラコバトが県の鳥なんですけど・・・別の蓋はツバメが描かれていますね。 雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年2月8日 ・撮影場所:久喜市南栗橋、「平成橋」傍 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラー。
雨水マンホール蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記のノンカラーで「くりはし」「おすい」の文字入りです。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と12時6時違いの中サイズ。
汚水中サイズ蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上と同じデザインのミニサイズ版。
・汚水管小型蓋 ・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:静御前の墓付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・栗橋町章、町の花・サルビア、ツバメと鯉と栗橋町の街並み。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と町章の半円状の「リ」の字の肉厚(肉巾)が違う。
受け枠の縁取りと蓋のカギアナも異なります。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年1月25日 ・撮影場所:栗橋北地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の雨水管バージョンです。
・撮影日:2015年7月13日 ・撮影場所:東武線栗橋駅西口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・くりはし千貫神輿デザイン。
旧栗橋町で毎年7月行われる天王祭のお神輿は、江戸末期、文久3年に作られたもので 関東三大神輿のひとつといわれ重さは「栗橋小唄」の中で「千貫(約3.7t)」と唄われ豪快に 振り立てるように担ぐ事から一名「暴れ神輿」とも言われています。「オイヤサ・オイトサ」 の掛け声も勇ましく、そのスケールの大きさと壮麗さは、他に類をみないものです。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:JR栗橋駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの「うすい」。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2022年2月9日 ・撮影場所:久喜市栗橋東1丁目 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・静御前の舞姿と町の木キンモクセイのデザイン。栗橋では、静御前が亡くなったという伝説が
残っており、静御前の墓所がJR栗橋駅東口前にあり、静御前の伝説が残っていることから、
マンホール蓋に御前のデザインを使用しています。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年2月4日 ・撮影場所:栗橋北2丁目地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の雨水管バージョンです。
・撮影日:2015年7月13日 ・撮影場所:東武線栗橋駅西口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・中央に旧町章と「下水」の文字。穴あき規格型。
下水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2012年1月26日 ・撮影場所:JR栗橋駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・JIS規格、中央に旧町章、その下に「汚水」文字入り。
汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「雨水」の文字入り、穴あき毘沙門亀甲模様。
雨水管マンホールの蓋。 ・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・町章と「汚水」文字入り、毘沙門亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:八坂神社付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と12時6時違いで両脇に開閉用フックあり。
汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「用水」の文字入り、毘沙門亀甲模様。
用水用マンホールの蓋。 ・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧栗橋町章入りコンクリート使用のマンホール蓋。
・撮影日:2012年2月4日 ・撮影場所:栗橋北2丁目地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・旧栗橋町章と「おすい」文字入り白色プラスチック製小型蓋。
丸と長四角を1周ずつ交互に並べた地模様。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上から「仕切弁」、旧町章と「100」の文字入りで下3分の1程が青色に水玉地模様。
仕切弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・×で仕切り上に旧町章、9時3時に「制水」、6時に「75o⇔S」の文字。
青地に小さなダイヤ柄の受枠は、一見テトラポット風に仕切られています。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋ですが、9時から3時に「制水弁」の文字入りです。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じ形の蓋ですが、地模様違いで、上に旧町章、その下に横書きで「制水弁」の文字入りです。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形地模様の外蝶番付小型蓋で、旧町章と「制水弁」の文字入りです。
制水弁小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章入りはしご車のデザインで、鷲宮町と同じデザイン。
久喜地区消防組合の文字。(「久喜地区消防組合」は市、町の合併とは別に久喜市(菖蒲町、栗橋町、鷲宮町)及び宮代町に
よって組織された消防組合である。・・・かなちゃんさんより)
・丸型消火栓蓋 ・撮影日:2015年7月13日 ・撮影場所:東武線栗橋駅西口付近 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・消防徽章入りはしご車のデザイン。
・丸型消火栓蓋 ・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・町章入り空気弁付消火栓蓋(空気弁付は初めて見ました)
・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:栗橋町栗橋北地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・町章入り消火栓小型蓋。 余り見かけないタイプです。
・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:JR栗橋駅前。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・消防徽章入り久喜地区消防組合角型消火栓。
・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・はしご車デザインの久喜地区消防組合防火用水槽
・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・旧栗橋町章入り基準点の蓋。
・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市久喜東1丁目(栗橋町章入りですが) ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・亀甲模様、旧町章と「基準点」の文字。
基準点小型蓋。 ・撮影日:2015年6月29日 ・撮影場所:久喜市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・水道仕切弁
・提供日:2011年12月11日 ・撮影場所:久喜市南栗橋1丁目 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
越境蓋 ・愛知県豊明市の蓋です。 規格型汚水管マンホール。 ・撮影日:2012年1月25日 ・撮影場所:栗橋北地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |