・古いJIS規格蓋で、市内でそこそこ見かけるタイプです。 受枠も、模様の無い幅がやや広めのタイプで、これもそこそこ見かけるタイプですが、「KANESO」の文字が刻まれているものを初めて見ました。 マンホールは通り沿いに数か所設置されていましたが、この界隈で文字が刻まれている受枠は1か所のみでした。 下水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年5月24日 ・撮影場所:立川市曙町 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・水平線の間を2本線と1本線で交互につないだ地模様、下部に「KANESO」、上部に「MKH(Y)-6-450」、両脇に縦型フック。 富士市章と「電気」の文字入りをfujisanTAROさんから頂いています。 ・撮影日:2021年2月21日 ・撮影場所:広島市中区広瀬北町3 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
上記と同じ450の蓋の中央に旧建設省のマークと「雨水」の文字。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2019年5月31日 ・撮影場所:福井県吉田郡永平寺町法寺岡の鳴鹿大堰(なるかおおぜき)管理所、緯度: 36 6 0.5 N、経度:136 19 18.2 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
上記の蓋「MKH-6-600」央に、旧建設省のマークと「汚水」の文字。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2019年5月31日 ・撮影場所:福井県吉田郡永平寺町法寺岡の鳴鹿大堰(なるかおおぜき)管理所、緯度: 36 6 0.5 N、経度:136 19 18.2 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・上記と同じ地模様、上に「富岡市」、中央に旧市章、下に「排水」、中央左右に縦型フック、上部に「MKH-S-600」、下部に「KANESO」の文字。「MKH-S-400」の小型蓋もあり。
排水のマンホール蓋 ・撮影日:2022年7月26日 ・撮影場所:群馬県富岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・1段ごとに水平線の間を2本線と1本線でつないだ地模様、中央に旧市章、下に「汚水」、下部に「KANESO」、上部に「MWA-S-600」の文字、中央左右に縦型フック、上下左右にボルト止め。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月7日 ・撮影場所:埼玉県鴻巣市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
KANESO製のレンガ積風地模様、上部に「MKH(Y)-6-600」の文字旧建設省マークと「通信」の文字入りで、上部の四角内に「36.117KP」の文字入り。
フック部の脇にボルト固定穴があります。
通信用マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月14日 ・撮影場所:新潟県新発田市金塚駅付近 ・撮影者:スー撮影 |
|
・上記と同じタイプ「MKHY-25-600」ですが、上部のナンバー枠が無く、フック掛けの外側にボッチのような物がありません。
通信用マンホール蓋 ・撮影日:2015年3月30日 ・撮影場所:名古屋市北区味鋺で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、用途の文字がないタイプ。下に「KANESO」、上に「MKHY-8-600」の文字。
富士市章と「電気」の蓋も頂いています。
・撮影日:2015年10月3日 ・撮影場所:長野県南木曽町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じKANESOの地模様の蓋、上部に「CKHY-25-600」、中央に建設省マーク、フック部の脇にボルト固定穴があります。
・撮影日:2021年3月9日 ・撮影場所:静岡県富士市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・建設省マーク、その下に「電気」、下部に「KANESO」の文字。上部に「MKHY-S-600」。
・撮影日:2019年8月18日 ・撮影場所:岡崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・中央に建設省マーク、その下に「照明」、「KANESO、MKH(Y)-6-600」の文字。
・撮影日:2017年3月12日 ・撮影場所:静岡市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターン、上部に「MKH(Y)-6-600」、下部に「KANESO」、中央に「電気」、両脇に「KANESO」の文字入りのキャップ。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2021年9月11日 ・撮影場所:京都市下京区 ・撮影者:せ~やくんさん提供 |
|
・上記と同じ地模様、中央に市章、上に「MKHY-2P-60」、市章の下に「電気」、下部に「KANESO」。 電気マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月25日 ・撮影場:鈴鹿フラワーパーク ・撮影者:こももさん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターン、中央に「公園」、上に「電気」、下に「6600V」「2022」、下部に「KANESO」、上部に「MKRY-S-600」、公園の文字の両脇のフックの蓋にも「KANESO」の文字と縁2カ所に「LOCK←△」と入っています。
公園の電気マンホール蓋 ・撮影日:2024年2月12日 ・撮影場所:大阪市立長居植物園 ・撮影者:mikiさん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターン、中央に市章、下に「高圧」、上部に「MKH(Y)-6-600」、下部に「KANESO」の文字、両脇に縦型フック。
高圧マンホールの蓋 ・撮影日:2022年10月10日 ・撮影場所:四日市市の 霞ヶ浦緑地公園 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターンの丸蓋。中央に東京工業大学の「シンボルマーク」、その上に「MKHY-0-600」、中央下部に「電力」、その下部に「KANESO」の名前入り。中央の左右に「縦型フック」を配置。
カネソウの東京工業大学の蓋は、「電気」や「雨水」の文字の蓋も頂いています。 東京工業大学の蓋をご覧ください。 東京工業大学電力丸蓋 ・撮影日:2012年9月 ・撮影場所:東京都大田区東京大学 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・慶応義塾大学汚水丸蓋。
煉瓦積みKANESOパターンの丸蓋。上部に「MKH(Y)-S-600」、中央は慶応義塾大学の「シンボルマーク」、その下に「汚水」の文字、下部に「KANESO」の名前入り。中央の左右に「縦型フック」を配置。 汚水の文字無しもありますので慶應義塾大学の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2012年9月 ・撮影場所:東京都新宿区 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・レンガ積みパターン、中央にシンボルマーク、下方に「量水器」上辺に「MKH(Y)-S-600」下辺に「KANESO」左右に縦型フック。
東海大学の他の蓋もご覧ください。 東海大学の量水器のマンホール蓋。 ・撮影日:2023年10月19日 ・撮影場所:東海大学湘南キャンパス ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
・カネソウのレンガ積み地模様。
中央に横浜ゴムの旧社章。
その上方に「汚水」上辺に「MAD-500」下辺に「KANESO」左に鍵穴。右辺にヒンジが突き出ています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年5月2日 ・撮影場所:神奈川県平塚市追分 横浜ゴム工場 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
レンガ積風地模様、「MKHY-2-600」「建」と「電気」の文字。
・撮影日:2017年11月9日 ・撮影場所:岡崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・煉瓦積みKANESOパターンの丸蓋。中央に「防災」、上部に「MKH(Y)-S-600」、下部に「KANESO」の名前入り。中央の左右にフックを配置。
・撮影日:2022年3月7日 ・撮影場所:京都市・東本願寺 ・撮影者:牧野さん提供 |
|
・1段ごとに1本線と2本線入りの長方形の地模様のKANESO製の蓋で、上部に「MKH(Y)-S-350」中央に「防災電気」の文字。
三井寺の防災電気小型蓋 ・撮影日:2017年3月6日 ・撮影場所:大津市園城寺町三井寺境内 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・KANESO 電気 富士市章 5000KG MKHY-S-600。「高圧」と「弱電」、「5000KGのない高圧」も頂いています。「5000KGのない電気、岸和田市章入りは幻論乙坊さんから頂いています。
・撮影日:2015年5月1日 ・撮影場所:静岡県富士市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・KANESO製の地模様、上に「MKH(Y)-6-600」、その下に「E-1.5」、中央に市章、下に「KANESO」フックのキャップにも「KANESO」の文字が入っています。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2023年8月6日 ・撮影場所:岸和田市二の丸広場 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・レンガ積み模様、上に「6250KG」、中央にT電気」、下に「浜松市」
外周に「MKHY-25-600」、「KANESO」。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2023年3月24日 ・撮影場所:浜松城公園駐車場付近 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・メーカーの標準模様である水平線の間を2本線と1本線で交互につないだ地紋の中央に「運輸省」の文字が入っていて、その左右には腐食していますが取っ手があったようです。国交省の前身である建設省の蓋はよく見かけますが、運輸省のものは珍しいと思います。上縁には型番の「MKHV-S-600」、下部にはメーカーの「KANESO」の文字が入っています。和泊港導灯付近和泊港導灯付近にあったので、その電源のための蓋かもしれません。
・撮影日:2019年12月12日 ・撮影場所:鹿児島県和泊町和泊港導灯付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・上記と同じ地紋、中央に航空局のマーク。
上部に「MKHY-8-600」、下部に「KANESO」の文字。
同じタイプの蓋で、長良川サービスセンター(国営木曽三川公園のひとつ)でこももさん撮影の中央に「通信」と「電気」の蓋もあり。 ・撮影日:2020年2月10日 ・撮影場所:エアポートウォーク名古屋(アピタ)西の林先公園の北、緯度: 35 14 46.9 N、経度:136 55 24.9 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・愛知県・岐阜県・三重県にわたる、日本最大の国営木曽三川公園のアクアワールド水郷パークセンター内の電気用のマンホール蓋です。
KANESO製の蓋中央に国営木曽三川公園のシンボルマーク、上部に「MKHV-2-600」、下部に「KANESO」。
アクアワールド水郷パークセンターは、岐阜県海津市海津町福江にあり、隣には海津温泉があります。
・撮影日:2018年8月29日 ・撮影場所:アクアワールド水郷パークセンター ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・上記と同じ地模様、中央に「公園下水」、上部に「MKH(Y)-2-600」、下部に「KANESO」の文字。
公園下水マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月3日 ・撮影場:三重県鈴鹿市ダイセーフォレストパーク(鈴鹿青少年の森) ・撮影者:こももさん提供 |
|
・KANESO製の煉瓦積風地模様、中央に「警」上部に「MKHY-3-600」の文字入り、縦型フック。
・撮影日:2019年1月3日、 ・撮影場所:静岡市役所前 御幸通りで ・撮影者:先マイさん提供 |
|
・上記より外周の幅が太く横型フック。
・撮影日:2018年2月20日 ・撮影場所:千代田区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・平成19年3月30日に公表された公募作品の防衛省ロゴマーク入りです。
KANESO製のレンガ積風地模様。道路を挟んで、海上自衛隊下総航空基地があります。(柏市藤ヶ谷)
・撮影日:2017年12月15日 ・撮影場所:千葉県柏市沼南にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・KANESO製の地模様、「信号用」「府警」の文字。
・撮影日:2018年3月23日 ・撮影場所:大阪府八尾市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
KANESO製の上記と同じ地紋、中央に広島電鉄のロゴマーク入り。
・撮影日:2020年11月29日 ・撮影場所:広島市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
中央に広島電鉄のロゴマーク入り角形蓋、「KANESO」製のブロック積風地模様。
・撮影日:2020年11月29日 ・撮影場所:広島県中区中町 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・煉瓦積み模様の角蓋。中央に二重円で囲まれた「建設省マーク」、その左右に「縦型フック」2個。
・撮影日:2013年5月 ・撮影場所:東京都墨田区 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターンの角蓋。中央部に東京工業大学の「シンボルマーク」、上部に「MK(Y)- 600×900」、中央の下に「排水」、その下部に「KANESO」の名前入り。中央の上下左右に「横型フック」を配置。
東京工業大学排水角蓋 ・撮影日:2012年9月 ・撮影場所:東京都大田区東京大学 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターンの縦2分割角蓋、中央に「防火水利」の文字、それぞれの蓋上下に取っ手あり。
防火水利角蓋。 ・撮影日:2023年11月25日 ・撮影場所:岐阜県海津市 の千代保稲荷参道付近 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターンの丸蓋。中央に東京工業大学の「シンボルマーク」、その上に「MKHY-25-600」、中央下部に「モニター槽」、その下部に「KANESO」の名前入り。中央の左右に「縦型フック」を配置。
東京工業大学モニター槽丸蓋 ・撮影日:2012年9月 ・撮影場所:東京都大田区東京大学 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・段毎に形状が違うレンガ積みパターンの小型丸蓋。中央に「止水弁」、上に「MKHY-25-300」、下に「KANESO」の文字。
止水弁小型蓋。 ・撮影日:2023年11月5日 ・撮影場所:三重県桑名市「ナガシマリゾート」内 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・煉瓦積風カネソウパターン。上方に「MWPHー1―600」、中央に「水槽」、下段に「KANESO」左右に縦フック。中央は取り外しができそうである。
・撮影日:2022年9月5日 ・撮影場所:藤沢市亀井野 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
・親子共に段毎に形状が違うレンガ積みパターンの親子。親蓋下部に「KANESO」、上部に「MKDY-S-800」。
設計情報には、「屋外地下オイルタンクなどのマンホール蓋に最適です。」と書かれていました。
・撮影日:2008年3月28日 ・撮影場所:静岡県富士市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・路面仕様の蓋で、周りを「:|:」を組み合わせた模様で囲み、外周は歯車のような模様になっています。
下部に「KANESO」、「MCH-A-600」の文字入りです。
・撮影日:2022年1月24日 ・撮影場所:静岡県富士市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
上記に鍵穴があるタイプです。600Φ。文字は上記と同じ。
・撮影日:2016年10月12日 ・撮影場所:市川市妙典 ・撮影者:あおさん提供 |
|
・上記の丸蓋がKANESO製の小さな四角地模様の角型蓋に入ったデザインです。
丸蓋の左右に鍵穴があり、「MCH-6-500」、角蓋左に「500」、右に「MCH-2(6)」、丸角蓋共に「KANESO」の文字です。700×700。
・撮影日:2016年1月11日 ・撮影場所:市川市JR本八幡駅廻り ・撮影者:あおさん提供 |
|
・上記と同じく丸蓋がKANESO製の小さな四角地模様の角型蓋に入ったデザイン。 丸蓋の斜め上下に鍵穴があり、歯車の下に「MCH-2-600」、角蓋左上に「MCH-2(6)」、右上に「600」、丸角蓋共に「KANESO」の文字入り。
・撮影日:2023年8月7日 ・撮影場所:松江市北堀町 ・撮影者:シマネヤマネコさん提供 |
|
・「KANESO」製のYの字の地模様。両脇に開閉用フックあり。
上に「2P」、下に「600」、左に「KANESO」、右に「MKXV」の文字。
・撮影日:2016年6月14日 ・撮影場所:神奈川県藤沢市南藤沢にて ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・Yの字模様、中央に「電気」、左に「KANESO」、右に「MKSY」
上に「2N」、下に「600」。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2023年3月24日 ・撮影場所:浜松城公園駐車場付近 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・カネソウのKの地模様。中央に「雨水」左右に三個づつ空気抜き穴。
・撮影日:2022年9月27日 ・撮影場所:藤沢市川名1 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
Kの地模様に、「横浜市雑線類共同収容溝」の文字入り。
左に「KANESO」、右に「CKY-400×600」。
・撮影日:2016年6月12日 ・撮影場所:横浜関内駅(相生町) ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・縁石の形に成型した鋳鉄製側溝蓋。縁石部の上面に滑り止めの四角形の突起が三列に並び、その中央に「KANESO」の社名入り。格子は縦に縁石部の側面から延びている。
カネソウ製鋳鉄製グレーチング。 ・撮影日:2022年11月12日 ・撮影場所:鎌倉市常磐 湘南モノレール本社 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |