・鳥、ヨット、街並みなどの抽象的なデザインの組み合わせが「人の都・福岡市のアクティブなイメージ」を
連想させるという評価を受けた現在のデザインが選ばれた。(福岡市HPより)
左の大きな逆三角形に切れ目がないので、平成18年以前のもので、周囲が■なので分流雨水用となります。 ・撮影日:2017年6月19日 ・撮影場所:九州産業大学正門にて ・撮影者:なっくんさん提供。 |
|
・上記デザイン数字入りの親子マンホール。上部に「14」、親蓋は十をLで囲ったような模様。
※左の大きな逆三角形に切れ目があるので平成18年以降のもので、周囲が●なので分流汚水・合流を表す。
汚水・合流管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月11日 ・撮影場所:福岡市早良区 ・撮影者:名無しさん提供 |
|
・上記と同デザインの親子。下部に「00108」上部に「25」、親蓋は亀甲模様。
汚水・合流管マンホール蓋 ・撮影日:2015年12月30日 ・撮影場所:福岡市西区田尻西南学院グランド横 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・マンホールカードです。4月1日、第一弾として全国28都市30種類のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年4月24日 ・配布場所:博多区祇園ぽんプラザ(ハイブリッドポンプ場)2階 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・裏面には1991年に設置開始された上記マンホールと、福岡の街並み、ヨットハーバー、ユリカモメ、ホオジロの写真とデザインの由来などが書かれています。 福岡市は野鳥の観察スポットとして知られ、1日に100種類以上の野鳥と出逢うことも珍しくありません。また、海岸には約540隻が収容できるヨットハーバーがあり、マリンスポーツの街としてのにぎわいも見せています。平成2年に下水道の普及人口が100万人を突破したことを記念して、「下水道施設のイメージアップと市にふさわしい個性的なデザイン」をテーマに、マンホール蓋のデザインを募集し、全国735点の応募作品の中から見事選ばれたのがこのデザインです。鳥、ヨット、街並みなどの抽象的なデザインの組み合わせが「人の都・福岡市のアクティブなイメージ」を連想させます。 ・撮影日:2016年4月24日 ・配布場所:博多区祇園ぽんプラザ(ハイブリッドポンプ場)2階 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・福岡県北九州市 日明浄化センター展示蓋です。
上記と同デザイン。 ・撮影日:2016年6月15日 ・撮影場所:福岡県北九州市日明浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同デザインで12時部分にハートが入っています。 平成30年度に、福岡市の下水道事業は88周年を迎えました。 それを記念して立ち上げられた「FUKU51 MANHOLE」プロジェクトで作られた蓋です。 地下の見えない所で安全安心な暮らしをこれまでもこれからも支える下水道の姿「見えない所でつながっている」をコンセプトに、福岡と幸福の「福」、福岡に「来い」と「恋」、マンホールの形「円」と人との「縁」を掛け「福恋縁結び」として「ハート」を仕込みました。 福岡市内には15万枚の蓋中51枚しかない蓋です。 汚水・合流管マンホール蓋 ・撮影日:2019年9月20日 ・撮影場所:福岡市中央区天神の親不孝通り少林寺前 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市下水道博物館での、上記デザインのカラー展示蓋です。 汚水・合流管マンホール蓋 ・撮影日:2024年11月4日 ・撮影場所:福岡市下水道博物館 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・上記デザインの小型蓋。縁取りの模様が上記は丸、こちらは■で上部に「14」下部に「001」「08」の文字が入っているなど微妙に違いがあります。
※左の大きな逆三角形に切れ目があるので平成18年以降のもので、周囲が■なので分流雨水用となります。 以下は(福岡市下水道より) 平成18年度よりマンホール蓋の耐スリップ性能を向上させるため、当初 デザインを生かし、一部デザインを加工した蓋を採用している。 ※福岡市下水道資料 雨水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2013年12月10日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の文字が「25」です。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2017年6月20日 ・撮影場所:福岡市中洲にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の12時6時違いで、上部に「25」、下部に「001」「13」の文字。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2017年6月20日 ・撮影場所:福岡市中洲にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の上部が「14」で周りが■の小型。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2017年12月14日 ・撮影場所:地下鉄七隈線天神南駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の上部が「14」で周りが●の小型。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年12月14日 ・撮影場所:地下鉄七隈線天神南駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同じく小型ですが、こちらには下部に数字は入っていません。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の蓋を白く塗った物。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2017年12月14日 ・撮影場所:地下鉄七隈線天神南駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・縁取りが小さな丸で汚水・合流用です。左の逆三角形に切れ目がありません。
汚水・合流小型蓋 ・撮影日:2016年12月22日 ・撮影場所:地下鉄中洲川端駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・マークは福岡市章(フを九つ組み合わせた)。市花「ふよう」を周りに配したデザイン。
以下は道路下水道局より。 平成3年度から小口径汚水枡のマンホール蓋にのみ使用されておりましたが、 平成18年度から先日お伝えいたしました新しいデザインの蓋に統一してお ります。 この「ふよう」のデザインの蓋につきましても、新しいデザインの蓋に順次 更新しておりますが、こちらもまだまだ市内の至る所に残っています。 合流管枡蓋 ・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:福岡城そば ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と受枠違い。
合流枡小型蓋 ・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:福岡市中央区天神 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と鍵穴と受枠違いの小型。
汚水枡蓋 ・撮影日:2013年12月10日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・福岡市市章に「分流」の文字でフヨウの花柄。直径約23cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記のカラー版。
・撮影日:2018年9月2日 ・撮影場所:福岡市博多区中洲 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・プロ野球々団 ソフトバンクホークスの「ホークファミリー」絵柄全16ケ中10ケ(但し同じ絵柄2ケは送付せず)。
福岡ソフトバンクホークスと福岡市の協同事業として2014年3月27日設置。ハリーとヤフオクドームへの誘導矢印が入ったデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインで、ヤフオクドームへの誘導矢印が入っていないタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区地行浜2丁目付近 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・ハリーです。文字の入っている外周の地色も黄色になっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市マ一クイズ福岡ももち前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・ハリーがボールを投げようとしているデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・マンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年8月17日 ・配布場所:福岡市情報プラザ(福岡市役所1F) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・裏面には2014年に設置開始された上記マンホールと、
「ホークファミリー」、「福岡ヤフオク/ドーム周辺」の写真とデザインの由来などが書かれています。
福岡市と福岡ソフトバンクホークス株式会社は、互いの魅力を高め、アジアの中でさらに発展していくことを目的に、様々な同協働事業の 一環として制作しました。「ホークファミリー」を描いた蓋を球場周辺に設置することでホークスのホームタウンとしての魅力や賑わいを醸成し、 野球観戦のワクワク感を高めるとともに、球場への誘導をサポートします。また、日頃あまり目に見えない下水道事業のあらたなPRを推進する 狙いもあります。ホークファミリーの蓋は地下鉄唐人町駅から球場までの道のりに16か所(7種)ありますので、探してみて下さい。 ・撮影日:2016年8月17日 ・配布場所:福岡市情報プラザ(福岡市役所1F) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・バットを持っているハリーとヤフオクドームへの誘導矢印です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・福岡市下水道博物館での、上記デザインのヤフオクドームへの誘導矢印が赤い展示蓋です。
アクリル板があり光が反射しています。
外周に「T-14 汚水 14 001 市章」が入っています。
・撮影日:2024年11月4日 ・撮影場所:福岡市下水道博物館 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・上記デザインで、ヤフオクドームへの誘導矢印が入っていないタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区地行浜2丁目付近 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・マンホールカードです。1月15日、第16弾として42種41自治体(累計837種 607自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2022年1月26日 ・配布場所:福岡市情報プラザ(福岡市役所1F) ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・裏面には2020年に設置開始された上記マンホールと、
「ホークファミリー」と「福岡PayPayドーム周辺」の写真とデザインの由来などが書かれています。
本マンホール蓋は、福岡市と福岡ソフトバンクホークス(株)の協働事業の一環として製作・設置したもので、2014年に設置した蓋の更新版です。 日ごろ目に触れることの少ない下水道が、親しみやすい「ホークファミリー」のデザイン蓋を通じて市民や訪問客の関心を高め、協働事業の目的である「アジアの中でのさらなる発展」にもつながることを期待しています。 また、蓋が設置されている球場周辺では下水処理水の再利用が行われています。 かつての大渇水を乗り越えた福岡市の魅力や賑わい、野球観戦のワクワク感を楽しみながら、地下鉄から球場への道のりに設置してある蓋(14か所)を探してみてください。 ・撮影日:2022年1月26日 ・配布場所:福岡市情報プラザ(福岡市役所1F) ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・バットを持っているハーキュリーです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・バットを持っているハニーとヤフオクドームへの矢印も入ってます。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインで、ヤフオクドームへの誘導矢印が入っていないタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区地行浜2丁目付近 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・応援メガホンを手にしているハニーとヤフオクドームへの矢印。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインで、ヤフオクドームへの誘導矢印が入っていないタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・ハリーの甥っ子三兄弟リック、ホック、ハックです。ヤフオクドームへの矢印も。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄唐人町駅からホークスどうじん通りとヤフオクドーム周辺 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインで、ヤフオクドームへの誘導矢印が入っていないタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区地行浜2丁目付近 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・ホ一クスの謎キャラ「ふうさん」のカラーデザインです。
試合後勝った場合に飛ばされる、勝利の白星ジェット風船の妖精?幼虫?という設定とのことだそうです。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2021年10月31日 ・撮影場所:中央区唐人町 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・新たなキャラの「こふうさん」です。2017年にホークスが日本一になった時、ふうさんが流した涙が白星風船(ふうさんver.)に落ちて、誕生したのかもとの噂です。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市マ一クイズ福岡ももち前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・下記の11枚は2015年3月に敷設されたマンホールです。
オランウータンとチンパンジーの写真の上部に福岡市動植物園までの距離1180mと 動植物園の方向を示す緑の三角(動物絵柄)、 周りの電車が描かれた小さな青い丸は地下鉄駅を表し、ゾウを描いた緑の丸は動植物園を表しています。 それらを線で結び、赤い丸は蓋の現在位置スタート1枚目を現しています。外周は、葉っぱ柄で「T-14汚水」と「15 001福岡市市章」の表記。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・地下鉄薬院大通駅(動植物園口)から動物園正門までの道中にある、11箇所の下水道マンホール蓋がリニューアルしました。
上記蓋が更新された蓋です。
サイの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。ブーゲンビレア写真に福岡市動植物園までの距離1130mと
動植物園の方向を示す緑の三角(動物絵柄)、地下鉄駅への方向と距離65mを示す青の三角(福岡市交通局マーク)、
周りには上記と同じく線で結んだ小さな丸、赤い丸は蓋の現在位置2枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
色とりどりのブーゲンビレアの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表す葉と距離、下部には薬院大通駅までの距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。アムールトラの写真に福岡市動植物園までの距離1080m、
駅までの距離65m、赤い丸は蓋の現在位置3枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
レッサーパンダの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市下水道博物館での、上記デザインの展示蓋です。
アクリル板があり光が反射しています。
外周の「T-14 汚水 15 001 市章」は入っていません。
・撮影日:2024年11月4日 ・撮影場所:福岡市下水道博物館 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。月下美人の写真に福岡市動植物園までの距離1015m、
駅までの距離180m、赤い丸は蓋の現在位置4枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
パラグアイオニバスの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表す葉と距離、下部には薬院大通駅までの距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。ウサギの写真に福岡市動植物園までの距離990m、
駅までの距離205m、赤い丸は蓋の現在位置5枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
モルモットの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。カトレアの写真に福岡市動植物園までの距離965m、
駅までの距離230m、赤い丸は蓋の現在位置6枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
ヒスイカズラの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表す葉と距離、下部には薬院大通駅までの距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。キリンの写真に福岡市動植物園までの距離785m、
駅までの距離410m、赤い丸は蓋の現在位置7枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
トラの赤ちゃんの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。ハカタユリの写真に福岡市動植物園までの距離730m、
駅までの距離465m、赤い丸は蓋の現在位置8枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
ハカタユリの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表す葉と距離、下部には薬院大通駅までの距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。フンボルトペンギンの写真に福岡市動植物園までの距離725m、
駅までの距離470m、赤い丸は蓋の現在位置9枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
ペンギンの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。プリンス・ドゥ・モナコ(バラ)の写真に福岡市動植物園までの距離685m、
駅までの距離510m、赤い丸は蓋の現在位置10枚目を現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
バラの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表す葉と距離、下部には薬院大通駅までの距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:浄水通りの歩道(動物園正門に向かって左側) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋です。アジアゾウの写真に福岡市動植物園までの距離80m、
駅までの距離1115m、赤い丸は蓋の現在位置11枚目ラストを現しています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園までの間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記蓋が更新された蓋です。
キリンの写真に、上部には福岡動植物園のマークと方向を表すゴリラの腕?と距離が入っています。
外周の丸は以前の蓋と同じ意味です。
・撮影日:2022年3月16日 ・撮影場所:動植物園正門前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・下記の10枚は、
福岡市交通局と道路下水道局のコラボにより、地下鉄福岡空港駅からレベルファイブスタジアム
までの約1.8kmの歩道上に、案内デザインマンホール蓋が平成27年9月25日に設置されました。
電車の写真をメインにして、外周に、福岡市地下鉄マスコットキャラクター「ちかまる」とアビスパ福岡 マスコットキャラクター「アビーくん」が、それぞれの場所までの距離を案内しています。 「T-14汚水」「15 001市章」「レベルファイブスタジアムまで1,320m」「福岡空港駅まで490m」 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,280m」「福岡空港駅まで530m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,260m」「福岡空港駅まで550m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,170m」「福岡空港駅まで640m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・福岡市下水道博物館での、上記デザインの展示蓋です。
アクリル板があり光が反射しています。
外周に上記と同じく「T-14 汚水 15 001 市章」が入っています。
・撮影日:2024年11月4日 ・撮影場所:福岡市下水道博物館 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,130m」「福岡空港駅まで680m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,090m」「福岡空港駅まで720m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで1,010m」「福岡空港駅まで800m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで680m」「福岡空港駅まで1,130m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで430m」「福岡空港駅まで1,380m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・「レベルファイブスタジアムまで420m」「福岡空港駅まで1,390m」
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月29日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:みゆきさん提供 |
|
・博多駅前に15日に試験設置された日之出水道機器のプリントシールマンホール蓋です。
博多にわか面の形に豚骨ラーメン、もつ鍋、博多織など博多名物がデザインされています。
「WELCOME」「よかとこ 博多」の文字入りで、鉄蓋下部には、「T-14 雨水」「17 001 市章」が入っています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年12月17日 ・撮影場所:福岡市博多駅前 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・世界水泳のマンホール蓋。計8枚設置。「FINA 世界水泳 HUKUOKA 2022」のマスコットキャラクターのシーライとシャーニー(イルカがモチーフ)が仲良く手をつないでいるプリントシールデザインです。
「T-14」「汚水」「21 001 市章」。
※世界水泳選手権2023福岡大会 2023年7月14日(金)~7月30日(日)17日間 汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月3日 ・撮影場所:福岡市 福岡サンパレス近く ・撮影者:やすべいさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月27日 ・撮影場所:福岡市 福岡サンパレス近く ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・こちらは、シーライとシャーニーが手を繋いでいません。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年7月6日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・マスコットキャラクターのシーライとシャーニーが「飛び込み」をしているデザインです。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市博多区 大博通り ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・シーライとシャーニーが「アーティスティックスイミング」をしています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市博多区 築港本町交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月23日 ・撮影場所:福岡市博多区 築港本町交差点 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・シーライが「水球」をしています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市博多区 築港本町交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月27日 ・撮影場所:福岡市博多区 築港本町交差点 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・シーライが「競泳」をしています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市博多区 福岡サンパレス前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月27日 ・撮影場所:福岡市博多区 福岡サンパレス前 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・シーライとシャーニーが「オープンウォータースイミング」をしています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年7月6日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・シーライが「ハイダイビング」をしています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月22日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記の蓋が2023年版に変わっていました。
「FINA」の文字が無くなり、マークも「WORLD AQUATICS」に変わっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年7月6日 ・撮影場所:福岡市 PayPayドーム前 ・撮影者:akiraさん提供 |
・主に地下街等が発達した地区において、下水道の水位により浸水被害の危険をあらかじめ周知する「水位周知下水道」のマンホール蓋です。
「水位周知下水道 博多観測所」「福岡市道路下水道局」の文字と町や虹がデザインされています。虹は「大雨が降った後でも被害が無く、晴れ晴れとした気持ちで虹を眺めることができるように」との願いをこめて、「雨水整備レインボープラン博多」でも使われていました。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2022年7月11日 ・撮影場所:福岡市キャナルシティ博多付近 ・撮影者:akiraさん提供 |
・ASD(Anti-Slipping Design)に 福岡市市章マークと「お」の文字入り親子マンホール。 親子とも亀甲模様で鋲の突起、外側の直径約1mで内側直径約60cm。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神ダイエーショッパーズとノース天神の間 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・小さな六角形と所々4等分した丸が散りばめられ耐滑り止め模様になっています。
中央に市章と下部に小さな「お」の文字が入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月11日 ・撮影場所:福岡市早良区 ・撮影者:名無しさん提供 |
|
・市章入り蜘蛛の巣のような模様に「汚水」と「重車」(重車両用)の文字があります。
昭和55年~平成3年までの蓋絵 汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年1月30日 ・撮影場所:福岡市博多 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋で鍵穴の上に縁取りがある。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋ですが、「車」の文字が違う。
・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋で、市章と「汚水」「軽車」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋だが、文字の字体が違う。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋に市章と「汚水」の文字 。直径約60cm。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じ蜘蛛の巣柄の蓋に、 福岡市市章に「雨水」と「軽車」の文字 。直径約60cm。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋にこちらは「重車」の文字 。直径約60cm。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋に、福岡市市章マークに「分流」と「軽車」の文字。直径約60cm。
・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋に、福岡市市章マークに「分流」と「重車」の文字。直径約60cm。
・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、福岡市市章に「合流」と「軽車」の文字。
合流軽車用小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年12月22日 ・撮影場所:地下鉄中洲川端駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入りで上よりもっと複雑な蜘蛛の巣模様とでも言いましょうか・・・
昭和55年~平成3年までの蓋絵 汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年1月30日 ・撮影場所:福岡市博多 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じ地模様の外蝶番付の蓋で、下水構えに市章入り。
・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様の分割線を山谷に結んだ花のように見える地模様です。
外丁番付きの穴あき蓋で、中央に下水構えに入った市章があります。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年4月26日 ・撮影場所:福岡市中央区六本松にて ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・東京市型地模様、外蝶番付蓋に下水構えの市章入り。余り見ない蓋です。
下水マンホール蓋 ・提供日:2017年10月17日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と分割などが違うJIS変則型 下水マンホール蓋。
・撮影日:2020年12月24日 ・撮影場所:福岡市博多区綱場町 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じ様なタイプの蓋で、昭和46年福岡市と合併消滅した旧志賀町(しかまち)の町章入りです。
下水マンホール蓋 ・撮影日:2018年7月15日 ・撮影場所:福岡市東区西戸崎 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・市章入りで同心円状に集水用の穴が開いている外蝶番付のマンホール。
昭和55年~平成3年までの蓋絵 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年12月10日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市章入りで、波型に穴が開いています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市市章マークのメッシュ穴開きタイプ。
直径約60cm。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・歩道のカラータイル仕様、市章入り。
・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・福岡市市章マークにタイル柄。
※上記と類似のタイル柄ですがこのタイル柄が別物です。 ※外側にある長方形レンガの短辺は約10cmでマンフォール直径は約50cm。 ・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプですが、白色のタイルの分割数が違います。
・撮影日:2016年12月22日 ・撮影場所:福岡市、川端商店街アーケードにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・タイル地模様で中央の丸の中に市章と「汚水」の文字が入っています。
押しマンホール蓋 ・撮影日:2016年8月14日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章マークに「合流」の文字。
歩道タイル柄、直径約60cm。
直径約60cm。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記の「汚水」表記です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月14日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・路面仕様、上3分の1程が鉄蓋で市章と「汚水」の文字。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で文字が平仮名で「おすい」です。歩道の柄にもとても良く合わせています。
・撮影日:2016年12月22日 ・撮影場所:地下鉄中洲川端駅付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・歩道面仕様の化粧蓋、上部の鉄部分に市章、下部に「雨水」の文字。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2016年10月16日 ・撮影場所:福岡市博多駅周辺 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・福岡市市章マークのコンクリート柄。直径約60cm。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋、中央に市章と「ぶんりゅう」の文字入り。
分流マンホール蓋 ・撮影日:2020年10月23日 ・撮影場所:福岡市博多ふ頭 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市市章で点字ブロック柄。直径約40cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・モルタル製角型蓋、市章と「浸透桝」の文字。
角型雨水浸透桝蓋 ・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・斜め格子地模様、中央に市章、両脇に開閉用フック、下部に「SEIBU KIZAI」の文字入り
角型蓋。マンホールサイズ。
・撮影日:2016年4月12日 ・撮影場所:福岡市中央区福岡市民会館敷地内 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・上記と地模様違いの市章入り角型蓋。マンホールサイズ。
・撮影日:2016年4月14日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・市章に「下」のマーク、放射状に8分割した蓋に穴あき★模様。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記とは分割の仕方が違います。
放射状に12分割した中に穴あきの★が2個ずつ入っていて、下部に取っ手がついています。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2023年2月16日 ・撮影場所:博多駅前1丁目 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じく放射状に12分割し、その中に鍵風の柄を入れた外丁番付きマンホール蓋です。
・撮影日:2023年2月16日 ・撮影場所:博多駅前1丁目 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「汚水ポンプ室」の文字。
・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「雨水」の文字入り、3ヶ所飛び出ているマンホール。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2015年9月24日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同じ蓋の「汚水」です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2023年3月2日 ・撮影場所:中央区六本松 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記の「合流」表記。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・下水構えに入った市章入りの、かなり古いコンクリート下水マンホール蓋。ひし形の穴が開いています。
市内のコンクリート蓋は交換が進み、かなり希少になりました
・撮影日:2021年6月28日 ・撮影場所:福岡市中央区春吉 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・菱形地模様に下水構えに入った市章入りマンホール蓋。
・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「分流」の文字入り小型蓋。
分流小型マンホール蓋 ・撮影日:2015年9月21日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・蜘蛛の巣模様の虹色カラー。中央の市章を挟んで左から「分流」、下に「軽車」の文字入り小型マンホール蓋。
・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・汎用の太陽の様な模様の蓋に市章と「おすい」文字入りプラスチック製。
小型汚水枡蓋 ・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲地模様の角型蓋の上下4枚ずつの8連で、1枚にだけ市章と「雨水」の文字が入っています。
雨水8連マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:中央区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋が横1列に8枚繋がっているタイプです。
雨水8連マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:中央区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・市章入り、外蝶番付角型蓋の2連結です。菱形地模様です。
・撮影日:2017年11月24日 ・撮影場所:福岡市博多区美野島交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、市章と「し尿」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2016年4月16日 ・撮影場所:福岡市中央区那の津 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・亀甲地模様、中央に市章、その上に「環境局」、下に「し尿」の文字入り。 ・撮影日:2021年6月3日 ・撮影場所:福岡市中央区港1丁目 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・長崎市の星の蓋によく似ています。中央に削り取った跡が見られ、その周りに★が入っています。
何の蓋かは不明。
・撮影日:2016年5月14日 ・撮影場所:福岡市中央区天神ゴールドジム付近 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・亀甲地模様、中央の市章の上に「下水」、下に「仕切弁」文字入りの直径15センチ程の蓋です。
下水仕切弁小型蓋 ・撮影日:2018年7月16日 ・撮影場所:福岡市東区西戸崎にて ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・中央に「下水 空気弁」の文字、周りは赤の地に水玉模様上部に市章入りの角型蓋です。
下水空気弁角型蓋 ・撮影日:2018年7月16日 ・撮影場所:福岡市東区西戸崎にて ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・親子共に亀甲地模、子蓋中央に市章、その下に「下水空気弁」の文字。
下水空気弁親子蓋 ・撮影日:2021年6月8日 ・撮影場所:福岡市西区小戸(おど) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲模様、福岡市水道事業の標章と、その下に「ポンプ室」の文字が中央円内に入っています。
1m30cm。
上水道ポンプ室マンホール蓋 ・撮影日:2021年11月21日 ・撮影場所:福岡市西区青木今宿の歩道に ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に福岡市水道事業の標章、その下に「ポンプ室」の文字。
1m30cm。
上水道ポンプ室マンホール蓋 ・撮影日:2021年11月21日 ・撮影場所:福岡市西区青木今宿の歩道に ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・蜘蛛の巣模様に、市章と水を組み合わせた福岡市水道事業の標章(資料平成2年4月2日水道局公告第5号)、その上に「電動弁室」 下に「排水CONTROL」の文字。 ・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様、中央に福岡市水道事業の標章とその下に「導水仕切弁」の文字。
導水仕切弁マンホール蓋 ・撮影日:2015年10月7日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と、「仕切弁」の文字。蜘蛛の巣柄。
直径約60cm。
・撮影日:2014年08月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・亀甲模様に福岡市水道事業の標章と「仕切弁」の文字。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2015年9月4日 ・撮影場所:福岡市東区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と「仕切弁」「300」の文字入り。
市章が白いペンキで塗られている「350」もありました。(博多の男さん提供)
仕切弁蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の外蝶番付タイプ。福岡市水道事業の標章と「仕切弁」「300」の文字。
仕切弁蓋 ・撮影日:2015年9月29日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上から「仕切弁」、福岡市水道事業の標章、「工水」の文字入り蓋。
工水の仕切弁小型蓋 ・撮影日:2021年10月26日 ・撮影場所:中央区須崎1号交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上から「仕切弁」市章「処理水」の文字入り蓋。
・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・中央に市章、その上に「仕切弁」下に「処理水」の文字、外周は小さな●で1周。
仕切弁処理水蓋 ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・水色地に水玉模様に白いレンチを描き、その中に「仕切弁 100 矢印」「水 開 配」などの
文字が入っています。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・青色地に福岡市水道事業の標章と「水圧仕切弁」の文字。
水圧仕切弁蓋 ・撮影日:2015年8月6日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記とほぼ同じタイプの蓋で、「水圧仕切弁」の文字の下部分だけグリーンになっています。
水圧仕切弁蓋 ・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:福岡市中央区天神 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、福岡市水道事業の標章と「150」、下部の「仕切弁」の文字の部分は水玉模様なし。サイズ「100」「200」「300」「350」も博多の男さんから
頂いています。
仕切弁蓋 ・撮影日:2014年12月25日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインで、「排水弁」「100」です。
排水弁蓋 ・撮影日:2015年8月4日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・黄色地に福岡市水道事業の標章と「S排水弁」の文字入り蓋。
・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上部は黄色地に水玉模様で福岡市水道事業の標章入り、下部は黄色で「送水弁」の文字。「450」の文字入りです。
送水弁蓋。 ・撮影日:2015年10月2日 ・撮影場所:福岡市福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同デザインで、「ソフト弁」「100」の表記です。サイズ「75」「150」「300」も
博多の男さんから頂いています。
ソフト弁蓋 ・撮影日:2015年8月3日 ・撮影場所:福岡市南区にて ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・オレンジ色地に福岡市水道事業の標章と「水」の文字で丸囲い、
「ソフト弁」の文字。直径約20cm。
・撮影日:2014年08月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、上記マークと「250」「仕切弁」の文字。サイズ「100」「150」も
博多の男さんから頂いています。
ソフト弁蓋 ・撮影日:2015年8月4日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・ベージュ色に上記マークと「250」「調整弁」の文字いり蓋。
・撮影日:2015年7月29日 ・撮影場所:福岡市南区にて ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記の黄色で数字は「300」になっています。
調整弁蓋 ・撮影日:2015年9月24日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市に新しくST弁の蓋が出来ました。
上記と同じ蓋で、文字が「ST弁」です。
ST弁小型蓋 ・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:福岡市南区大橋 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、中央にナンバー枠、その下に「バタ弁」です。
バタフライ弁蓋 ・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様、中央に福岡市水道事業章「送水バタ弁」の文字。
送水バタ弁大型蓋 ・撮影日:2024年1月16日 ・撮影場所:福岡市南区塩原 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・市章の周りに「制水弁」の文字入り外蝶番付蓋。
制水弁蓋 ・撮影日:2015年7月28日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と字体違いの制水弁蓋。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲柄に福岡市水道事業の標章と「バタ弁」の文字。直径約60cm。
・撮影日:2014年08月15日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・水色地に水玉模様、上記と同じマークと「空気弁」の文字。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2015年9月21日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に水玉模様、福岡市水道事業の標章と「空気弁」の文字。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2015年9月24日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・中央に上記と同じマーク、上半分は青地で「空気弁」の文字、下半分は青地に水玉模様。
空気弁蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲柄に福岡市水道事業の標章と「空気弁」の文字。周囲は青地に水玉模様。
直径約50cm。
・撮影日:2014年08月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・道路上にあるので、上記の蓋の外周の青地部分に8個の固定ボルトを設置して強化したようです。
上水道空気弁蓋 ・撮影日:2021年6月28日 ・撮影場所:福岡市南区老司 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同デザインで、「送水」「空気弁」の文字。直径約60cm。
・撮影日:2014年08月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・工水の空気弁蓋です。新規に設置されました。
亀甲地模様、上に福岡市水道事業の標章、中央に「工水 空気弁」の文字、4個穴が開いています。
・撮影日:2022年3月20日 ・撮影場所:東区馬出 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲模様に福岡市水道事業の標章と「送水 特排弁」の文字入り、外周は青地に水玉模様。
送水特排弁マンホール蓋 ・撮影日:2017年1月1日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じ蓋に、文字が「特排弁」、「再生水」です。
再生水の特排弁蓋 ・撮影日:2021年7月8日 ・撮影場所:福岡市中央区市役所前広場付近 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲柄に福岡市水道事業の標章と「電動弁室」と「配水制御」の文字。
直径約60cm。
・撮影日:2014年12月29日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋に、「流量計室」と「配水制御」の文字。
・撮影日:2014年12月29日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋に、「減圧弁」の文字。
・撮影日:2015年4月11日 ・撮影場所:福岡市中央区薬院大通り ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・菱形地模様に市章と「排気弁」の文字入り角型蓋。
・撮影日:2015年11月7日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と
「特排弁」の文字、亀甲柄とオレンジに水玉。直径約50cm。外周にもう1本線が入っています。
撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプだが、外周の線がこちらはありません。
特排弁蓋 ・撮影日:2015年9月21日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に「特排弁」の文字、受枠は黄色のモルタル製。
角型特排弁蓋 ・撮影日:2015年9月21日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と
「特排弁」の文字、横長四角、オレンジに水玉。 縦約30cm 横約40cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプですが、字体違い。弁の文字が特に違います。
角型特排弁蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋に、「導水」「特排弁」の文字。
角型特排弁蓋 ・撮影日:2015年10月7日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋で、導水の文字がこちらは「工水」です。
工水の角形特排弁蓋蓋 ・撮影日:2021年10月26日 ・撮影場所:中央区須崎1号交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市章に「特排弁」と「処理水」の文字。
青地に水玉模様で二蝶番、縦約30cm 横約50cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市章に「空気弁」と「処理水」の文字。
青地に水玉模様、縦約40cm 横約60cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章 、「処理水」の文字入り。
・撮影日:2015年11月27日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市市章に「止水弁」と「処理水」の文字。直径約20cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記マークと「止水弁」と「処理水」の文字、外周を水玉模様で1周。
止水弁・処理水蓋 ・撮影日:2015年8月7日 ・撮影場所:福岡市中央区にて ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・オレンジ色地に福岡市水道事業の標章と
「止水弁」の文字。
直径20cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・中央に福岡市水道事業の標章、蓋面を上下に2分割し、上半分のオレンジ地には「止水弁」の文字、下半分はオレンジ地に水玉模様となっています。
止水弁小型蓋 ・撮影日:2019年9月16日 ・撮影場所:福岡市警固町 ・撮影者:虹夏さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、福岡市水道事業の標章と「止水弁」の文字。
止水弁小型蓋 ・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・下部だけ黄色で外蝶番付の止水弁。
・撮影日:2015年8月3日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・中央の福岡市水道事業の標章で上下に2分割し、上に「止水弁」、下に「水圧」の文字、外周は青地に水玉模様。
水圧止水弁小型蓋 ・撮影日:2021年3月26日 ・撮影場所:福岡市中央区須崎公園前 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・菱形地模様に 市章と「止水弁」の文字。弁の横に「、」が付いています。 止水弁蓋 ・撮影日:2015年9月4日 ・撮影場所:福岡市東区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・同心円模様に市章と「バルブ」の文字。
バルブ蓋 ・撮影日:2015年9月28日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と「止水栓」の文字。
直径20cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・市章と「止水栓」の文字。
止水栓蓋 ・撮影日:2015年9月29日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記の『止水栓』をカスタムして『上水栓』にしたと思われます。
上水栓蓋 ・撮影日:2017年5月7日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・市章を囲んで「止水栓」の文字入りです。直径10センチ。骨董蓋のようです。
止水栓蓋 ・撮影日:2017年11月24日 ・撮影場所:福岡市博多区美野島交差点 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市市章に「処理水」の文字で二枚分割両開き。縦約50cm 横約70cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・斜め格子地模様の角型蓋、市章と「処理水」の文字。
処理水蓋 ・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:中央区天神 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・新しいタイプの蓋です。
子蓋が青地に水玉模様の角蓋で、市章と「再生水」の文字、親蓋は亀甲模様。
再生水蓋 ・撮影日:2023年1月21日 ・撮影場所:福岡市大名スクエア ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲地模様の角形蓋、中央に市章、その下に「バルブBOX鉄蓋」の文字。
角形バルブBOX鉄蓋 ・撮影日:2021年11月21日 ・撮影場所:福岡市早良区室見 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・菱形地模様、福岡市市章に「量水器」の文字。縦約30cm 横約40cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋に、「量水器」の文字が右から表記です。
古いタイプの量水器蓋 ・撮影日:2018年6月12日 ・撮影場所:福岡市薬院 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市市章に「量水器」の文字で二枚分割両開き。縦約50cm、横約70cm。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と「量水器」の文字。
横長四角、網掛柄、縦約25cm 横約40cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・左右から半円模様を描いた蓋に市章と「量水器」の文字。 「積載禁止」の左に「PETボトル再利用品」の文字とマーク、「積載禁止」の右に「ちきゅうにやさしい」と「プラスチックの再利用」の文字。 量水器蓋(ペットボトル再利用品) ・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:イッコーさん提供。 |
|
・菱形網目地模様、市章と「量水器」の文字、外蝶番2個付。
量水器蓋 ・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:中央区天神 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・楕円の蓋です。上部に市章、3時から9時へ「量水器」の文字入りです。
量水器小型蓋 ・撮影日:2018年3月14日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・ひし形地模様の角形蓋に、市章と右側から「量水器」の文字。
量水器蓋 ・撮影日:2021年3月11日 ・撮影場所:福岡市西新にて ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・「watermag」「”守る君”」の文字入りの角形蓋です。
・撮影日:2019年10月6日 ・撮影場所:福岡市博多区 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・水道メーターの親子蓋。水玉模様の青い子蓋に福岡市水道事業の標章と「水道メーター」の文字、親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2022年3月4日 ・撮影場所:中央区 警固公園(けごこうえん) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・新しいタイプの蓋です。
8角形と小さな丸を組みあせた地模様の3連角形蓋で、それぞれの蓋の上に福岡市水道事業の標章、下に「量水器」の文字が入っています。
3連量水器蓋 ・撮影日:2023年1月21日 ・撮影場所:福岡市大名スクエア ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様の小形蓋、中央に福岡市水道事業の標章、その下に「流量計」の文字。
・撮影日:2023年2月16日 ・撮影場所:博多区内 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章と「電防」の文字入りの菱形網目地模様の小型蓋。
電防小型蓋 ・撮影日:2018年2月18日 ・撮影場所:福岡市天神 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・菱形地模様に市章と「農水弁」の文字入り外蝶番付蓋。
・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章、「農水弁」の文字入り外蝶番付蓋。
下部は黄色に塗られている。
・撮影日:2015年9月27日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・福岡市水道事業の標章、「農水 仕切弁」の文字入り蓋。
・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に福岡市水道事業の標章と「特排弁 農水」の文字。広幅の黄色の受枠付角型蓋。
・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に上記マーク、「農水 特排弁」の文字、周りは青地に水玉模様の蓋。
・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・水道メーターのカバーの様です。中に20mmの数字入りの蓋が見えます。
・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、上部に福岡市水道事業の標章、中央に大きく「消火栓」の文字入り。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月4日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と「消」の文字が若干違う。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月16日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・こちらも「消」の文字違いと下部の鍵穴の無いタイプです。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、赤いはしご車、福岡市水道事業の標章と「消火栓」の文字入り
消火栓蓋
・撮影日:2014年6月13日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・はしご車と上記マークが入ったデザインですが、こちらは黄色地に☆を散らし、
下部の「消火栓」の文字部分は破線模様になっています。
・提供日:2015年7月7日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・消防士2人が乗車しているデザインに福岡市水道事業の標章と「消火栓」の文字入りです。
外周は黒丸で縁どられています。
・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:福岡市東区 雁ノ巣地区 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・ブロック塀風の地模様に市章と「消火栓」文字入り、斜め分割式、両脇に取っ手あり。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・亀甲模様に福岡市水道事業の標章と「消火栓」の文字。受枠は角が丸くなっている長四角模様。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月4日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・上記と同タイプですが「消火栓」の文字の大きさが小さい。
消火栓蓋 ・撮影日:2015年9月22日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・菱形地模様、市章と「消火栓」の文字。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2018年6月12日 ・撮影場所:福岡市薬院 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・消防車と放水中の消防士が滑り難い凸で描かれているデザインです。
上に市章と「耐震性防火貯水槽 40」、下に「福岡市 2002」の文字入りです。
耐震性防火貯水槽蓋 ・撮影日:2021年1月13日 ・撮影場所: 福岡市の谷緑地公園にて ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・「」を90度回転パターン、中央に福岡市章、その下に『信号』、上部に「SF-60AKI8」、下部に「◇SF FUKUNISHI」。
市章入り信号蓋 ・撮影日:2022年6月2日 ・撮影場所:中央区長浜 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲地模様、中央に大きな市章のみのマンホール蓋。
6カ所金属で止めてあります。
・撮影日:2018年7月20日 ・撮影場所:福岡市中央区天神で ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・タイル仕様、市章と「管路」の文字入りマンホール。
・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章入り、「管路」の文字でタイル模様、長方形。
・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記の2枚連結型。左下に「KKC9501」。
・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・長方形サイズ2枚版。
福岡市市章入り、「管路」「電気」の文字でタイル模様、左下「KKC9504」。
・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章入り「管路」の文字と「有線」の文字、タイル模様。 ・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章入り「管路」の文字と「信号」の文字、タイル模様。 ・撮影日:2015年8月14日 ・撮影場所:福岡市南区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に福岡市市章、周りに「管路」「電気」の文字入り。
・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:福岡市中央区天神 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・歩道タイル柄、中央に「福岡市」の文字入りの小さなプレート。
・撮影日:2016年8月18日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章入り、「電線共同溝」の文字と右下に「KKC-07」と細目亀甲模様、長方形サイズ。
電線共同溝のマンホール蓋 ・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:福岡市中央区渡辺通 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章マークと「電線共同溝」の文字。Tの字柄、直径約70cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・福岡市市章マークと「電線共同溝」の文字。 アスファルト柄、直径約40cm。 ・撮影日:2014年08月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・歩道のタイル仕様で、福岡市市章マークと「電線共同溝」の文字。
縦約60cm、横約90cm。
・撮影日:2014年08月11日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・歩道の レンガ模様に福岡市市章と「電線共同溝」の文字入りの連結蓋。 縦約150cm、横約70cm。 ・撮影日:2014年08月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・ほぼ正方形の2枚連結化粧蓋です。
中央には上記と同じ市章と「電線共同溝」入りのマーク入りですが、ナンバー枠に数字が入っていません。
・撮影日:2016年8月14日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に市章、その下に「電線共同溝」の文字。
市章と用途書きの位置が離れたタイプに変わりました。
・撮影日:2022年3月20日 ・撮影場所:東区馬出 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市市章入り、「通信 N」の文字と太目亀甲模様。
・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:福岡市中央区渡辺通 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記の「N」の文字の入っていないタイプ。
・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:福岡市中央区渡辺通 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に市章、下に「電気通信」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:東区 雁ノ巣地区 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・亀甲地模様、中央に市章、その下に「電力」、下部に「FUKUOKA ◇にSの社章 SETO」、上部に「KCD」の文字。電気はよく見ますが 電力は珍しい。
・撮影日:2022年3月10日 ・撮影場所:中央区 中央市民センター敷地内 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・コの字地模様、中央に市章、その下に「電気」、下部に「◇SF FUKUNISH FCD」、中央左右に横フック。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2024年1月16日 ・撮影場所:福岡市南市民センター内 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・L字組合せ地模様。模様に滑り止め処理。
中央に市章、その下に「高圧」、下部に「◇SF FUKUNISH 」、上部に「SF-60AK 8」中央左右に横フック。
高圧マンホール蓋 ・撮影日:2024年1月16日 ・撮影場所:福岡市南市民センター内 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・福岡市市章に「電気」の文字。直径約60cm。
・撮影日:2014年8月16日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記より少し小さいタイプです。
福岡市市章入り「R2-45」「電気」の文字。
・撮影日:2016年8月14日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・中央の市章を取り囲んで「管路」「電気」の文字入りのタイル柄の角型蓋。
・撮影日:2016年8月14日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋ですが、上記で市章の脇の白塗りされている部分の色付けがありません。
・撮影日:2016年10月28日 ・撮影場所:福岡市市役所付近 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・お店「とり田」のロゴ入りの特注です。マンホールサイズ。
汚水枡マンホール蓋 ・撮影日:2017年5月18日 ・撮影場所:福岡市博多区とり田博多本店敷地内 ・撮影者:ぽげむ太さん提供 |
|
・路面仕様、中央に「PIA」の文字入り。受枠も路面レンガ仕様で角型です。 PIAは? ・撮影日:2015年10月4日 ・撮影場所:福岡市福岡市南区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・中央に福岡市市章。波のようなメッシュデザインに蝶番が二個ついている。
縦約25cm 横約60cm、側溝蓋。
・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・不明のマークです。●を重ねた地模様は電力会社の蓋に多いですが、これは九州電力の蓋では無いとのこと。帝国陸軍の西部軍関係の蓋では無いか? ・撮影日:2015年10月25日 ・撮影場所:福岡市中央区 ・撮影者:博多の男さん提供 |
|
・タイル規格蓋、中央に「照」の文字。
照明用マンホール蓋 ・撮影日:2015年6月20日 ・撮影場所:福岡市 ・撮影者:めぐしさん提供 |
|
・亀甲模様、3ヶ所飛び出たボルト止めの蓋で、中央に「地冷」の文字入りです。
福岡市博多区千代1丁目、東公園を営業地域として、西部ガステクノソリューション株式会社が熱供給を行っています。 ・撮影日:2023年2月28日 ・撮影場所:千代小学校 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・歩道タイル模様に 、西を模った車輪マークの西日本鉄道(西鉄)の社章。直径約40cm。 西日本鉄道マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月11日 ・撮影場所:福岡市中央区天神周辺 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、福岡市営地下鉄マークを挟んで「汚水」の文字と下に「重車」の文字入り。 福岡市営地下鉄の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2017年10月15日 ・撮影場所:福岡市博多駅筑紫口 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・西戸崎公民館に保存されている 旧米軍キャンプの蓋です。斜め格子の地模様で、中央に「STEAM」の文字入り。 ・撮影日:2021年6月3日 ・撮影場所:福岡市東区 西戸崎公民館 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・地下商店街の通路の真ん中にありました。
天井から直接ライトアップされており光が反射してしまいました。
汽車のイラストが施されてます。同じデザインのプレートもありました。
アップにするとイメージがわかります。
・撮影日:2015年3月23日 ・撮影場所:福岡市博多駅の博多口地下街通路にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同じ汽車のイラストのデザインのプレートです。
・撮影日:2015年11月22日 ・撮影場所:福岡市博多駅地下街 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・宇宙のようですが、何を意味するかはわかりません。
「SPACE FNVIRONMENT」「HAKATA SHIMOKAWABATA」の文字と「N」と「S」が入っているので方位を示すプレートと思われますが、お分かりの方は教えてください。
・撮影日:2023年6月 ・撮影場所:福岡市博多区下川端 ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・天神地下街ロゴマークの周りに「TENJIN-CHIKAGAI」の文字。
牛のロゴマークというのは非常に少ないそうですが、
天神の由来ともなっている菅原道真公(天神様)と「遣いの牛」との縁が深いこともあり、
「牛の角」のデザインが採用されたとのこと。
また、牛は牛でも和牛ではなく19世紀のヨーロッパをイメージして造られた
天神地下街の落ち着いた雰囲気にふさわしい「ヨーロッパバイソン」をモチーフにしており、
福岡銀行本店を設計されたことでも有名な建築家の黒川紀章氏の妹の黒川玲さんのデザインです。
・撮影日:2016年8月16日 ・撮影場所:福岡市中央区天神地下街 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・マンホール蓋ではありませんが、山笠清道を示す鉄蓋が設置されました。
清道は、山笠が奉納のために廻る円周状の道のこと。清道の中には清道旗が立てられており、その周囲を廻る。
櫛田神社境内、東長寺前、承天寺前の合計3箇所に設置されています。
承天寺は、開祖、聖一国師が疫病退散の祈願のために甘露水を撒いて廻ったことが山笠のはじまりと伝えられることなど、それぞれの寺社に意味があるそうです。
・撮影日:2023年6月11日 ・撮影場所:博多区 承天寺前に ・撮影者:akiraさん提供 |
|
越境蓋 ・鹿児島市の蓋です。亀甲模様に島津家家紋入入り。 ・撮影日:2017年4月1日 ・撮影場所:福岡市役所付近三光橋交差点 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |