広島市
・マンホールカードです。 2023年1月28日、第18弾として41種 40自治体 1団体で(累計915種類 649自治体 2団体)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。 ・入手日:2023年2月20日 ・配布場所:広島駅総合案内所 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・裏面には2007年に設置開始された上記マンホールと、
「捧げられた平和記念公園内の折り鶴」の写真とデザインの由来などが書かれています。
平和記念公園内の原爆の子の像には、世界中から年間1.000万羽の折り鶴が捧げられています。 折り鶴と平和が結びつけられたのは、被爆した10年後に亡くなった少女、佐々木偵子さんが病の回復を願い、鶴を折り続けたことが由来です。 広島市では、折り鶴に託された平和への思いを多くの人々と共有し、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願う輪を広げていく昇華の取組みを推進しています。 本マンホール蓋のデザインは、千羽鶴と市を流れる6本の川をモチーフとし、下水道が美しい川を守り、「広島から世界に平和を発信していきたい」との願いを込めました。 ・入手日:2023年2月20日 ・配布場所:広島駅総合案内所 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記カードの英語版です。
・入手日:2023年3月20日 ・配布場所:広島駅総合案内所 ・撮影者:スー |
|
・上記カードの裏。
・入手日:2023年3月20日 ・配布場所:広島駅総合案内所 ・撮影者:スー |
|
・平和のシンボル千羽鶴をデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR広島駅新幹線口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラ―版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR広島駅新幹線口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・旧可部町の「からすの会」がデザインした蓋を広島市が今も旧可部町区域に使用している事くらい
しか分からないとの事です…下水道局計画調整課談。
雨水の字の上は広島市章。
旧可部町は1972年広島市に編入合併で消滅
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR可部駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
上記と同じデザインで「汚水」の文字入り。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月27日 ・撮影場所:広島市可部町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記と同じデザインの小型蓋。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR可部駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・広島市のマンホールカードです。4月1日、第一弾として全国28都市30種類のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年6月10日 ・配布場所:大州雨水貯留池(広島市南区) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・裏面には2007年に設置開始された上記蓋と、カープ坊やとモミジの写真と、デザインの由来が書かれています。
広島市民が愛する球団、広島東洋カープのホームグラウンドである広島市民球場周辺地区へ設置しています。このデザインは、カープ球団の ロゴであるカープ坊やをモチーフに、来訪者が広島らしさを感じられるよう県の木のモミジを配したデザインとしています。背景のストライプは、 デザインした当時のカープのユニフォームの模様を意識したものです。球場のグラウンド下には、大洲地区の浸水対策施設として総貯留量 15.000m³を有する『大洲雨水貯留池』があります。また、球場に降った雨水をグラウンド(芝)散水・トイレ洗浄水・景観用水に再利用することで 、環境に優しい施設となっています。 ・撮影日:2016年6月10日 ・配布場所: 大州雨水貯留池(広島市南区) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記マンホールカードのデザインの蓋です。
良好な都市景観や下水道のイメージアップを目的に2007年から設置(広島県庁発行の蓋の説明文より)。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月8日 ・撮影場所:広島駅周辺 ・撮影者:弾めりこさん提供 |
|
上記と同デザインですが、目と歯の部分が白くなっていません。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月11日 ・撮影場所:広島市南区マツダスタジアムの敷地内 ・撮影者:檸檬さん提供 |
|
上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・大洲雨水貯留池内通路での展示蓋。
上記のカープ坊やのカラーとノンカラー版が並んで展示されています。
・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市大洲雨水貯留池 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
カープ坊や 2016セ・リーグV7優勝記念デザインマンホール。
「2016セ・リーグV7」とバットに文字が入っています。1か所設置。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年9月8日 ・撮影場所:マツダズームスタジアム付近 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
カープ坊や 2017セ・リーグV8優勝記念デザインマンホール。こちらも1か所設置。
上記とは背景やユニフォームの色が違い、こちらが表情に意気込みが表れています。
・撮影日:2018年3月9日 ・撮影場所:マツダズームスタジアム敷地内 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・2018セ・リーグV9優勝記念デザインマンホール。
水色地に、カープの2018年のキャッチフレーズ「℃℃℃(ドドドォー!!!)」をモチーフにしたユニフォーム姿のカープ坊やのデザインで、バッドに「2018セ・リーグV9」の文字が入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年3月30日 ・撮影場所:マツダズムスタ周辺歩道 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・カープ坊やがカラフルな傘に囲まれたデザインの「Mazda Zoom-Zoomスタジアム広島 10周年記念マンホール」です。7月10日設置。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年7月30日 ・撮影場所:スタジアムへのスロープ上り口付近に ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
Jリーグ・サンフレッチェ広島のオフィシャルマスコット、サンチェくんのカラーデザイン。
「Sewage」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月13日 ・撮影場所:広島市広域公園 エディオンスタジアム内 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・地元バスケットチーム、広島ドラゴンフライズのマスコットキャラクター「モヒカンアビィ(広島県の県鳥「アビ」をモチーフ)」が描かれています。
「DRAGONFLIES」「HIROSHIMA SEWAGE」の文字。
広島サンプラザ隣、埋立第5公園に2ケありました。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2020年10月23日 ・撮影場所:埋立第5公園 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・上記の色違いで、上記は中央部の地色が赤で外周が青なのに対し、こちらは逆になっています。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2020年10月30日 ・撮影場所:広島サンプラザ隣、埋立第5公園 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・マンホールカードです。 2024年4月26日、第22弾として33種33自治体(累計1035種・696自治体・3団体)のマンホールカードの無料配布が開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2024年5月4日 ・配布場所:広島駅南口地下広場案内所 ・撮影者:なおぴぃさん提供 |
|
・裏面には2019年に設置開始された上記マンホールと、「街道の要所であった猿猴橋「広島城下絵屏風」」と「現在の猿猴(えんこう)橋」の写真とデザインの由来などが書かれています。
西国街道は、江戸時代、京都と下関を結んで、参勤交代や交易に利用されていました。広島城下を東西に貫いた街道は、江戸時代以降も街道筋を中心として明治、大正と広島のまちを賑やかに発展させました。 街道の要所であった江戸時代当時の猿猴橋の様子は、広島城下絵屏風で見ることができます。 本マンホール蓋は、広島のまちを育んできた川を背景とし、かつて江戸時代の城下町の目抜通りであった西国街道の生業を浮世絵風にデザインしたもので、城下町で働く職人のモデルとして紙商人、仏壇作り、舟運を用い、人物を大きく配置することで、活気あふれるワンシーンを表現しています。 ・入手日:2024年5月4日 ・配布場所:広島駅南口地下広場案内所 ・撮影者:なおぴぃさん提供 |
|
・「西国街道」をイメージしたデザインで、浮世絵を意識し、仏壇作りの職人や紙商人、米俵を運ぶ川舟の船頭が描かれています。旧広島藩主、浅野長晟(ながあきら)の広島入城400年の記念事業(2019年)で作成し、JR広島駅(南区)前から中央通り(中区)までの約1・7キロの約60カ所に設置。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年9月26日 ・撮影場所:広島市街地 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・上記デザインの展示蓋です。
猿猴川にかかる駅前大橋、円形に湾曲している歩道橋の駅側部分、グーグルマップの駅8番出入り口で、川岸から階段で上がってきたところです。
【工事閉鎖中】のため、湾曲部分からしか撮影出なかったので写真は斜めです。
・撮影日:2024年5月4日 ・撮影場所:広島駅8番出入り口川岸から階段で上がった所 ・撮影者:なおぴぃさん提供 |
|
・「マンホールサミットin岡崎」での展示蓋です。
上記デザインのカラーデザインです。
・撮影日:2023年10月21日 ・撮影場所:岡崎市 ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・マンホールカードです。 2024年7月26日、第23弾として41種41自治体(累計1076種・714自治体・3団体)のマンホールカードの無料配布が開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2024年12月25日 ・配布場所:広島市中央老人福祉センター ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・裏面には2010年に設置開始された上記マンホールと、「広島城ともみじ」と「城内の堀を泳ぐ鯉」の写真とデザインの由来などが書かれています。
このマンホール蓋に描かれた「鯉」と「もみじ」は、広島市の「文化の道」をイメージしたデザインとなっています。広島市が誇る広島城は、戦国大名の毛利輝元によって築城され、広大な区画を持ち、三重の堀に囲まれた西日本でも有数の規模を誇る城で、縮景園(庭園)や美術館などの文化施設が立地しており、市民や観光客の皆さんが広島の歴史や文化に触れながら、平和記念公園へと向かうことのできる「文化の道」として整備されています。「文化の道」周辺にふさわしい、シンプルで落ち着いたデザインのマンホール蓋をぜひご覧ください。 ・入手日:2024年12月25日 ・配布場所:広島市中央老人福祉センター ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
真っ赤なモミジと鯉のデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月8日 ・撮影場所:広島城周辺 ・撮影者:弾めりこさん提供 |
|
上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・マンホールカードです。
2023年7月28日、第20弾として27種27自治体(累計968種・668自治体・団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2023年7月28日 ・配布場所:広島港総合案内所 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・裏面には2008年に設置開始された上記マンホールと、
「広島港宇品旅客ターミナル」と「広島港と宇品島」の写真とデザインの由来などが書かれています。
広島港周辺の宇品地区は、広島の海の玄関としてにぎわいのあるまちづくりが進められており、広島港宇品旅客ターミナルから広島みなと公園までのエリアでは、広い敷地を活用したイベントを開催してにぎわいを創出するとともに、市民に憩いの場を提供しています。 この宇品地区に設置されたマンホール蓋のデザインは、広島市立大学により制作され、青い波の中に白いかもめが見え隠れし港の穏やかでのんびりした雰囲気を表現しています。 なお、2023年5月に開催されたG7広島サミットでは、広島港を望むホテル(宇品島の南東)が主会場となり、各国首脳が一同に会しました。 ・入手日:2023年7月28日 ・配布場所:広島港総合案内所 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
カモメのカラーデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月8日 ・撮影場所:広島港周辺 ・撮影者:弾めりこさん提供 |
|
上記デザインのノンカラーマンホール。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・マンホールカードです。
2024年12月20日、第24弾として37種34自治体(累計1113種・724自治体・3団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2024年12月25日 ・配布場所:広島市三篠公民館 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・裏面には2012年に設置開始された上記マンホールと、「復元されたかよこバス」と「横川かよこバスまつり(横川駅)」の写真とデザインの由来などが書かれています。
明治38年(1905年)2月5日、日本で初めての国産乗合バスが横川で誕生し、片道運賃24銭、12人乗りの営業形態で、横川から可部の区間(約15km)を結びました。バスは、重量と悪路のためタイヤがもたず、わずか9カ月で営業を停止してしまいましたが、平成16年(2004年)に有志により車体が横川駅に復元・保存されるとともに、可部の「か」と横川の「よこ」の文字をつなげて「かよこバス」と命名されました。本マンホール蓋のデザインは、「横川の人々の内なる情熱」を表現するため、バスの外観だけでなく、その内部を設計画面風に表したものとなっています。 ・入手日:2024年12月25日 ・配布場所:広島市三篠公民館 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
明治28年に日本初の国産乗合バスが可部~横川間で運行されたことにちなみ、
両方の頭文字からKAYOKOと名付けられたバスが描かれている。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2013年1月6日 ・撮影場所:広島市横川駅付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
日本最初の国産乗り合いバス誕生の地のプレート。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
第12回アジア大会記念広島1994のマンホールで、平和の象徴とされるハトを擬人化した
大会のイメージマスコット「ポッポ」と「クック」が描かれています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年9月16日 ・撮影場所:広島市安佐南区 ・撮影者:瀧口さん提供 |
|
上記の「OSUI」表記です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
青地に平和の象徴である「鳩」が白で描かれたカラーデザインです。市章と「HIROSHIMA CITY」の文字と左右に鍵穴。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記の受枠があるタイプで左右の鍵穴無し。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記の小型。
小型汚水枡蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・蓋一面に桜の花を散りばめた地模様で、中央に市章、その下に「汚水」の文字が入っています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2020年12月19日 ・撮影場所:南区宇品海岸1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・広島市内に本社を構える三島食品株式会社が、主力商品であるふりかけ「ゆかり」の原料である赤しそをデザインしたカラーマンホールを作成。本社入口に一枚のみ設置。蓋には「2019」「HIROSHIMA C.SEWER(広島市下水道)」、下部に「合流」の表記あり。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2019年12月14日 ・撮影場所:広島市中区 三島食品株式会社 工場入口 ・撮影者:なかだいさん提供 |
|
左下に丸の中に「ひ」の文字、二羽の白鳥と、市の木モミジが描かれています。鍵穴が一つ塞がっていません。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:みずどりの浜公園 ・撮影者:姫さん提供 |
|
蓋一面に小さな魚がぐるぐる輪を描いて泳いでいます。左側に市章と「農村下水道1996」とあります。
下部に「25」受枠は楕円と○を交互に描いている。
農村下水道マンホール蓋 ・撮影日:2015年7月13日 ・撮影場所:広島市安芸区阿戸町にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・上記と同じデザインで、下部に「14」の文字。
農村下水道マンホール ・撮影日:2023年7月24日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記デザインですが、下部の「14」の文字が逆さです。
農村下水道マンホール ・撮影日:2023年7月24日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
上記と同デザインで、12時6時の形状違いで「25」の数字はありません。農村下水道の下の数字は
「1992」になっていますが、設置年数の違いと思います。
農村下水道マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月27日 ・撮影場所:広島市安芸区小河内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記の小型。市章と数字はありません。
農村下水道小型蓋 ・撮影日:2016年8月27日 ・撮影場所:広島市安芸区小河内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
広島市の環境局マスコットキャラクターのアライグマの「あらら」のデザインで、お腹に「浸出水」の文字入りです。
耐スリップデザインで、左上に市章、外周に6台の清掃車が描かれています。
恵下(エゲ)地区に一般廃棄物処分場を現在建設中で、ここの浸出水を流すための専用排水管のマンホール蓋です。
・撮影日:2017年3月25日 ・撮影場所:広島市安佐南区戸山地区 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
太田川東部浄化センターの展示蓋です。広島県福山市、府中町、海田町、大野町の他に何故か埼玉県や新潟県の蓋もありましたが
案内していただいた職員さんも理由はご存じではありませんでした。
※太田川流域下水道太田川処理区(昭和56年10月供用開始)は、広島市の広域合併の進展により、 流域下水道としての要件を満たさなくなったため平成2年度に広島市に公共下水道として移管した。 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・安佐北区可部町にある明神(みょうじんしゃ)に奉納してある合格祈願マンホールです。 コロナ禍で頑張る受験生を応援しようと、安佐北区の鋳造メーカー友鉄工業(株)で作成されたもので、受験シーズン中は神社に展示してありお参りできます。受験シーズンが終わると、地域を盛り上げるため、安佐北区での設置を検討するそうです。 デザインは、神社の朱色で二重丸をイメージし、中心の朱色の地には鳥居が描かれ、その下に白地で「合格」の文字が書かれています。 ・提供日:2021年2月28日 ・撮影場所:広島市安佐北区可部町にある明神社 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・広島刑務所×広島カープの「刑務官坊や」のカラーデザインです。中央に刑務官の制服を着て敬礼しているカープ坊やが描かれ、周りにCorrections officer(刑務官)の文字が入っています。広島刑務所にて開催された「中国地区矯正展」(2022年11月26日27日)のフォトコーナーで展示されていました。普段は一般立入できない刑務所敷地内の2カ所に設置されています。
・撮影日:2022年11月26日 ・撮影場所:広島市中区吉島町 広島刑務所 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・広島市のJR可部線の電化延伸6周年を記念し、広島市とJR可部線とのコラボマンホール蓋が3種、5日午後に設置されました。
可部線を走る列車「レッドウィング」と去年5月、地元に移転・開院した安佐市民病院がデザインされています。
・撮影日:2023年3月8日 ・撮影場所:広島市あき亀山駅 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・上記の1種です。
可部線を走る列車「レッドウィング」と少し遠めの安佐市民病院が描かれています。
・撮影日:2023年3月8日 ・撮影場所:広島市河戸帆待川駅 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・上記の1種です。
可部線を走る列車「レッドウィング」が描かれています。
・撮影日:2023年3月31日 ・撮影場所:広島市可部駅 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・マンホールカードです。
2023年4月28日、第19弾として26種7自治体プラス特別版で(累計941種類 656自治体・団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2023年4月28日 ・配布場所:広島市平和記念公園レストハウス ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・裏面には2023年に設置開始された上記マンホールと、
「平和祈念式典(平和記念公園)」の写真とデザインの由来などが書かれています。
この蓋のデザインは、2023年のG7広島サミットの開催に向けて組織された「広島サミット県民会議」のロゴマークを基にしています。 これは、広島市立基町高等学校の生徒が製作したもので、平和の象徴の「鳩」を中心に、広島から世界へ人々の平和への願いが繋がっていくよう、明るい未来に向かって鳩が羽ばたいていく様子が鮮やかな配色の折り紙のイメージを使って表現されています。 キャッチフレーズの「ここから世界へ、ここから未来へ」には広島から世界に向けた平和のメッセージ発信と、未来を担う若者がサミットの成果を未来へ繋いでいくという意味がこめられています。 ・入手日:2023年4月28日 ・配布場所:広島市平和記念公園レストハウス ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・基町高生がデザインした物で、広島サミットを足元から盛り上げようと、友鉄工業が作成し寄贈しました。
広島サミット県民会議ロゴをベースとしたデザインで、鳩を中心とする放射状の線は、歩行者の滑り止めになっています。
ロゴは平和の象徴である「鳩」を配置し、平和への願いを込めました。 明るい未来に向かって鳩が羽ばたいていく様子を鮮やかな配色の折り紙を使って表現しました。 広島から世界に向けて人々の願いが繋がっていくよう、想いを込めてデザインしました。(ロゴについては広島サミット県民会議HPより) ・撮影日:2023年3月31日 ・撮影場所:広島市平和記念資料館の南側 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・広島県内11か所に「ご当地お好み焼き」デザインの蓋が設置されました。 オタフクソース100周年記念の施策の1つで、広島県内各地を巡ってもらうキッカケづくりにしようと企画。 賛同した10市町に寄贈しました。
広島お好み焼きは、ベーシックな「重ね焼き」のお好み焼き。キャラクターは無し。下部に「HIROSHIMA c.sewer」、へらに市章入り。
汚水管マンホール ・撮影日:2023年7月21日 ・撮影場所:横川商店街 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・上記デザインの「広島お好み焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
汚水管マンホール ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・尾道市旧因島町の「因島村上海賊焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
因島のご当地お好み焼き「いんおこ」をデザイン。タコやエビをメインに瀬戸内の海産物を組み合わせた、因島の新名物となっています。 中央には村上海賊の幟旗、横には因島のキャラクター「はっさくん」が描かれています。ヘラに尾道市章。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・尾道市「尾道焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
尾道焼きは、イカ天・ゆで麺をベースに、豚肉の代わりに砂肝が入っているのが特徴。コリコリ食感がアクセント。ヘラに尾道市章。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・三原市の「三原焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
モツ入りの「三原焼き」と市の公式マスコットキャラクター「やっさだるマン」が描かれています。ヘラに市章入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・竹原市の「たけはら焼」のプリントシールタイプの蓋です。
竹原市内の3つの酒蔵(竹鶴酒造、藤井酒造、中尾酒造)で造られた純米吟醸の酒かすを生地に練り込んだ、ふわっとお酒が香るお好み焼き。アルコールは飛んでいるので、子供でも食べられる。キャラクターは かぐや姫。ヘラに市章入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・熊野町の「ふわふわ納豆焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
生地には山芋・納豆と隠し味にマヨネーズを混ぜ込んで、ふんわり。さらに焼く過程でチーズも加え、クリーミーな風味に仕上げている。熊野のキャラクターは、筆の形をした「ふでりん」。ヘラに町章も。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・呉市の「呉焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
半円形のお好み焼き。二つ折り(半円)にすることで持ち帰り容器やお弁当箱などにも入れやすくなっている。麺には細うどんを使い、キャベツたっぷり。トッピングは肉玉が定番。キャラクターはPVがブレイクした「呉氏」 ヘラに呉市章。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・府中市の「府中焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
ミンチ肉を使った府中焼きと、備後府中焼きマスコットキャラクター「ミンチュー」が描かれてます。ヘラに市章も入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・三次市の「三次唐麺焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
三次市の江草製麺の唐辛子を練り込んだ「唐麺」を使い、地元のソースメーカーの辛口お好みソースと組み合わせた、ピリリと辛いお好み焼き。横には唐辛子、へらには市章が描かれている。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・庄原市の「庄原焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
麺の代わりに庄原産のお米を使ったお好み焼き。ポン酢で仕上げてサッパリと食べられるのが特徴。 キャラクターは、謎の類人猿「ヒバゴン」。へらに市章。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・安芸高田市の「あきたかた焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
安芸高田市に根付く伝統芸能「神楽」の5色(赤、黄、青・緑、白、黒・紫)をイメージしたお好み焼です。毛利元就の好物だったとされるお餅が入るため、麺の有無はお好みで。市のマスコットキャラクター「たかたん」と市章入りのへらも。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・北広島町の「お好み焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
広島市と同じく「広島お好み焼き」が描かれています。キャラクターは、花田植の飾り牛をイメージした「花田舞太郎」。ヘラに町章入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・廿日市市の「お好み焼き」のプリントシールタイプの蓋です。
お好み焼きと、背景に宮島、フェリー、牡蠣、暖簾にけん玉が描かれています。ヘラに市章入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:中央通り商店街 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・スカイレール(株)から3枚のデザインマンホールが寄贈されました。
スカイバレーの運行は2024年4月30日までで、みどり坂小学校の皆さんが、スカイレールさよならイベントの1つとしてデザインしてくれました。
安芸区瀬野にある「スカイレール」に手を振る子どもたちと、「ありがとう スカイレール」と「HIROSHIMA s.sewer」の文字があしらわれています。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2024年4月7日 ・撮影場所:広島市安芸区瀬野 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の1枚です。スカイレールと地上の木々が描かれています。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2024年4月7日 ・撮影場所:広島市安芸区瀬野 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の1枚です。スカイレールの周りに四季を表現していると思われる桜の花びら、太陽、雪、イチョウやドングリなどが描かれています。
下水道マンホール蓋 ・撮影日:2024年4月7日 ・撮影場所:広島市安芸区瀬野 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・広島市章(旧芸州藩の旗印であった「三つ引」(三)にヒントを得て、これに川の流れを表現する
カーブをつけて、水都広島を象徴したもの)入り規格型。「汚水」の文字。上部に「14」の文字入り。受枠に楕円と●を交互に並べています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:安佐北区役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同タイプで、上部に「25」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型で市章を囲む2重丸がありません。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記と12時6時違いで左右に鍵穴があります。市章は2重丸で囲まれています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・上記より「汚水」の文字が下にあり、文字の囲みが違います。市章も2重丸で囲まれていません。
・撮影日:2022年11月26日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の「雨水」の文字。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2023年3月31日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・中央に市章、上下に「汚水」の文字があるタイプです。上下に鍵穴。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月25日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:TOMOYAさん提供 |
|
・規格蓋で左右の鍵穴は無く、12時6時などが違う。上部に「14」の文字。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:安佐北区役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・鍵穴の形や「雨水」の文字の位置などが違う。
・撮影日:2021年2月21日 ・撮影場所:広島市中区千田町3丁目 ・撮影者:sadaさん提供 |
|
・KANESO製の蓋に「雨水」の文字。
・撮影日:2021年2月21日 ・撮影場所:広島市中区千田町3丁目 ・撮影者:sadaさん提供 |
|
・市章入り規格型。上部に「14」の文字。受枠に楕円と●の模様あり。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:シェラトンホテル広島前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同タイプで、上に「25」の文字入り。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記とは円周の分割や12時6時、市章を囲む円などが違う蓋です。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2023年2月20日 ・撮影場所:広島駅前周辺 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・市章入り規格型。上部に「14」、中央に市章、すぐ下に「災害用トイレ」の文字。トイレが並んでいるような様子で22枚設置されていました。 ・撮影日:2020年12月17日 ・撮影場所:平和公園 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・穴あきの規格蓋に市章入り。用途の記載はありません。
・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に市章、その下に「汚水送水管」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2020年12月6日 ・撮影場所:広島市南区宇品東3丁目5 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・升目地模様の角形2連結蓋、それぞれに市章と「汚水送水管」の文字入り。
角形汚水送水管蓋 ・撮影日:2021年1月6日 ・撮影場所:広島市西区南観音4丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・六角形を花のように分割した地模様で、上下がスカラップの2連蓋が角形の受枠に入っています。
それぞれの蓋に市章と「汚水送水管」の文字入り。
・撮影日:2021年1月20日 ・撮影場所:広島市西区中広町3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様の2連角蓋、それぞれに市章入り。下部に「反対側もうかせ せん回して下さい」と書かれています。小さな四角を散らした受枠です。
・撮影日:2021年2月7日 ・撮影場所:広島市中区銀山町13 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・升目模様の2連角蓋、それぞれに市章入り。
・撮影日:2021年2月5日 ・撮影場所:広島市中区銀山町5 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・升目模様の3連角蓋、それぞれに市章入り。
・撮影日:2021年2月6日 ・撮影場所:広島市西区大芝2丁目8 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・ひし形地模様の角形3連蓋、真ん中の蓋だけ市章と外丁番付き。
・撮影日:2021年2月8日 ・撮影場所:南区的場町2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋で、中央の市章の上に「汚水」、下に「空気弁」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2020年12月6日 ・撮影場所:広島市南区宇品東3丁目5 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様の3脚付き蓋で、中央の市章の上に「汚水」、下に「仕切弁」の文字入りマンホール蓋。
上記の2枚の蓋と並んでありました。
・撮影日:2020年12月6日 ・撮影場所:広島市南区宇品東3丁目5 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に市章のあるドット柄に穴あき、周囲の受け枠にも小さな□柄。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・上記と同デザインだが、蝶番部分が飛び出ている小型蓋。
・撮影日:2009年12月16日 ・撮影場所:広島城跡敷地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・モルタル製蓋で下部と上部は鉄蓋になっています。上部に「25」下部に市章と「汚水」の文字入り。
受け枠に楕円と●を交互に並べた模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の「雨水」「14」です。
・撮影日:2021年3月7日 ・撮影場所:中区八丁堀3 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・路面仕様、市章と合流の文字を四角で囲って中央に配しています。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・路面仕様化粧蓋、上部に市章、下部に「災害トイレ」の文字。
災害トイレのマンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市MAZUDA Zoom Zoomスタジアム正面入り口付近 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・中央に市章入りの格子状の穴の開いた飛散防止マンホール蓋です。
・撮影日:2020年11月17日 ・撮影場所:南区宇品地区 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・こちらは格子の穴にすべり難い凸を配しています。
・撮影日:2020年11月26日 ・撮影場所:東区二葉の里1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に市章入りの楕円状の穴の開いた飛散防止マンホール蓋です。
・撮影日:2020年11月26日 ・撮影場所:東区二葉の里1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・升目が凸になっている地模様の大型の蓋です。
中央に市章、下に「雨水」、上に「SHT1200W FCD」の文字入りマンホール蓋。FCDはダクタイル鋳鉄。
・撮影日:2020年11月18日 ・撮影場所:広島市中区上幟町5−7 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・モルタル製の親子蓋です。
子蓋下部に市章と「雨水」の文字。貯水槽の蓋かも。
・撮影日:2020年11月19日 ・撮影場所:広島市中区東白島町23 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記の「雨水」で親蓋は大きなサイズのモルタル製。
・撮影日:2021年3月7日 ・撮影場所:中区八丁堀3 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・変形テトラポッド地模様の斜め分割式角形蓋の3連です。
それぞれの蓋に市章と「雨水」の文字入り。文字のない2連の蓋も頂いています。
・撮影日:2021年1月25日 ・撮影場所:広島市南区東駅町1 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
升目地模様の50センチの蓋、下部に円に友の文字入りの友鉄工業の蓋です。
友鉄工業株式会社は、広島市に本社があるマンホール蓋メーカーで、広島市のデザインマンホール蓋はほぼ友鉄工業製です。
・撮影日:2020年11月19日 ・撮影場所:西区庚午中1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・穴あきの規格蓋中央に、「TORO BRAND」の文字入り。 トーローの絵のダイドレ(株)ロゴマークは時々見掛けるのですが、TORO BRAND となっているものははじめて見ました。 ・撮影日:2020年12月21日 ・撮影場所:東区山根町1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・同心円を8分割プラ製の小型蓋です。
中央に「日電」と小さな文字で「NICHIDEN」の文字入りです。コンビニの道路に面した境界のような所にあったと記憶していますので、汚水桝の蓋と思われます。
・撮影日:2020年11月17日 ・撮影場所:広島市南区宇品地区 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・放射状に穴の開いた小さな蓋です。中央に「FM-100」。
排水の蓋と思われます。 ・撮影日:2023年2月20日 ・撮影場所:広島市マツダスタジアム ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・二の字を互い違いに縦横に並べた地模様、中央に広の旧字体で「廣」と入っています。
左右に取っ手と下部に「45」の数字。
・提供日:2017年7月16日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
升目地模様、下部に「広指水協」(広島市指定上下水道工事業協同組合)の文字入りの35センチの蓋。
・撮影日:2021年1月2日 ・撮影場所:広島市東区光町1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
升目地模様、「岩崎管工」の文字入りの40センチの蓋。
・撮影日:2020年12月21日 ・撮影場所:広島市中区千田町3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
升目地模様、中央に「DIK」、その下に「第一工務店」の文字入り。
広島市指定上下水道工事業協同組合の会員名に第一工務店さん(水道屋さん)がありました。
・撮影日:2020年12月21日 ・撮影場所:広島市中区東千田町2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に社章と思われる「田」の字を斜めにしたようなマーク、上に「400」、下に「施行 」「田口設備」の文字入りの升目地模様の小型蓋。
・撮影日:2021年2月27日 ・撮影場所:中区南千田東町2 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・ASDマンホールサイズの蓋、中央に小さく市章、左下に「すいどうきょく」、右下に「しきりべん」と平仮名で入っています。
水道仕切弁マンホール蓋 ・撮影日:2021年4月1日 ・撮影場所:東区牛田旭1丁目6 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に上向き矢印、周りに「広島市水道.仕切り弁.」の文字入りの外蝶番付小型蓋。
・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR可部駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記蓋を赤く塗ったもの。
外蝶番付仕切弁蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:「平和記念公園」付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・波のような地模様、市章の上に「仕切弁」下に「広島市」の文字入り、周囲はピンク地に水滴模様入り。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR広島駅新幹線口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、外周の地色がアイボリータイプです。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、外周の地色が左はオレンジで右がアイボリータイプです。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2017年3月21日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:ニャンともさん提供 |
|
・上記のノンカラーの蓋で、市章の下の文字が「私設」です。
私設仕切弁小型蓋 ・撮影日:2012年8月25日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:TOMOYAさん提供 |
|
・市章と水の一滴とその波紋がデザインされたカラー仕切弁小型蓋。外蝶番付。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・市章と「私設」の文字。
・提供日:2013年1月6日 ・撮影場所:西広島駅付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記の文字が消えている部分に「S S」の文字が入っています。
私設SS仕切弁蓋 ・撮影日:2021年1月9日 ・撮影場所:広島市南区段原山崎3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・「広島市水道SS弁」の文字が入っています。
水道SS仕切弁蓋 ・撮影日:2020年11月25日 ・撮影場所:広島市南区宇品東7 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・章などはありませんが、「水道制水弇」の文字入りの古そうな蓋です。
水道制水弇蓋 ・撮影日:2021年1月10日 ・撮影場所:広島市南区皆実町5丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央円内に↑、それを囲むように下側に「止水栓」、上に広島市章の入った外蝶番付き小型蓋。
外蝶番付止水栓蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記とは受枠の蝶番部分が違います。
外蝶番付止水栓蓋 ・撮影日:2023年7月24日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・中央の市章の周囲に「ボール 止水栓」の文字入りの外丁番付き小型蓋。
ボール止水栓蓋 ・撮影日:2020年11月28日 ・撮影場所:中区舟入南4丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記の蓋の「止水栓」の文字がないタイプの蓋。
・撮影日:2021年2月8日 ・撮影場所:中区東白島町1 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・斜め格子地模様、市章と「ボール止水栓」の文字入り外丁番付き小型蓋。
ボール止水栓蓋 ・撮影日:2020年12月31日 ・撮影場所:広島市南区宇品神田1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記蓋を水色に塗ったものです。
ボール止水栓蓋 ・撮影日:2023年3月31日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・ひし形網目地模様の小型蓋、上から市章、「水道局」、「電防」の文字。
・撮影日:2021年1月12日 ・撮影場所:広島市中区舟入南3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲地模様の40センチほどの蓋です。
中央に「電」、「広島市水道局」の文字がその下を半周しています。
・撮影日:2020年12月7日 ・撮影場所:広島市中区鶴見町 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋で、上部の文字が「電防」です。
・撮影日:2020年12月27日 ・撮影場所:佐伯区海老山南2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央の市章の上に「流量計」、下に「広島市水道局」の文字。
上記と並ぶように設置されていました。
・撮影日:2020年12月27日 ・撮影場所:佐伯区海老山南2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様、上から「測定室」、市章、「広島市水道局」の文字入り。
測定室のマンホール蓋 ・撮影日:2021年3月13日 ・撮影場所:広島市西区草津東1丁目4 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・青い角形蓋で、左端に「REPLACE COVER PROPERLY」(カバーを正しく交換してください)の文字のあるバルブの蓋の仮蓋です。
・撮影日:2021年3月11日 ・撮影場所:広島市南区宇品海岸2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲地模様の角形蓋。
中央に「給水口」その上に「特」、下に「広島市水道局」の文字が入っています。
・撮影日:2020年11月19日 ・撮影場所: 西区井口地区 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様の角型蓋、中心よりやや上に「漏水測定器」、下に「広島市水道局」の文字入りです。
漏水測定器の蓋 ・撮影日:2018年5月9日 ・撮影場所:広島市似島(離島) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と文字の位置が違い、「漏水測定器」の文字が真ん中にあります。
一番上にマークなどを入れる空欄があります。
漏水測定器の蓋 ・撮影日:2021年1月31日 ・撮影場所:広島市中区西白島町13 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・一番上に市章が入っています。上記と文字の位置なども少し違います。
漏水測定器の蓋 ・撮影日:2021年2月3日 ・撮影場所:広島市南区比治山町7 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・角形蓋で、「漏水測定器」と「広島市水道局」の文字の周りを水玉で囲っています。
漏水測定器の蓋 ・撮影日:2020年12月3日 ・撮影場所:広島市南区的場町1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・「配本漏探」と書かれた角形蓋。市章入り。
上水道の本管漏水を調べる蓋だと思われます。
・撮影日:2020年11月29日 ・撮影場所:広電前 ・撮影者:Sadaさん提供。 |
|
・亀甲模様の小型蓋で、市章と「配本漏探」の文字入りです。
・撮影日:2020年11月29日 ・撮影場所:中区大手町5丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・角形3連の化粧蓋です。
それぞれの蓋の上下にシルバーの取っ手があり、真ん中の蓋の中央の四角もシルバーで、中市章と「逆止弁」の文字と取っ手があります。
同じデザインの量水器と並んで設置されていました。
・撮影日:2020年12月13日 ・撮影場所:広島市宇品港旅客ターミナル。 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・角形3連の蓋です。
左から「広島市、中央は市章と「逆止弁」、右は「水道局」の文字入り。それぞれに取っ手付き。
・撮影日:2020年12月10日 ・撮影場所:広島市中区八丁堀10 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・角形3連の蓋です。
左から「広島市、中央は市章と「量水器」、右は「水道局」の文字入り。それぞれに取っ手付き。
西区己斐の歩道上には、文字が記載されていない同じタイプの蓋もありました。 大型角形量水器蓋 ・提供日:2020年11月25日 ・撮影場所:広島市南区旭町のマンションの前 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・大型の角形3連の化粧蓋です。それぞれの蓋の上下にシルバーの取っ手があり、真ん中の蓋の中央の四角もシルバーで、中市章と「量水器」の文字と取っ手があります。
・撮影日:2020年12月11日 ・撮影場所:広島市中区国泰寺町1丁目ホテルの敷地 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央のシルバーの四角内に、市章と「量水器」の文字と取っ手があり、その両脇にも取っ手がある小さい蓋です。
・撮影日:2020年12月4日 ・撮影場所:広島市中区基町7歩道上 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・水の文字をアレンジしたと思われる地模様で、中央に市章と「量水器」の文字入りです。
量水器蓋 ・撮影日:2012年8月25日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:TOMOYAさん提供 |
|
・上記と同じ地模様の2連蓋、中央に上記と同じ市章と「量水器」の文字。
大型量水器蓋 ・撮影日:2023年2月20日 ・撮影場所:広島駅前周辺 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・ひし形網目地模様、中央に市章と「量水器」の文字が上記と同じ囲みで入っています。
量水器蓋 ・撮影日:2023年2月20日 ・撮影場所:広島駅前周辺 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・市章と「量水器」の文字入りの角形蓋。斜め格子地模様です。
量水器蓋 ・撮影日:2021年1月12日 ・撮影場所:広島市中区江波本町 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様の穴あき蓋、市章の上に手彫りの「シキリ」の文字と、下に「広島市水道局」の文字。
受枠は四角模様を3周。
広島市水道局のシキリ弁マンホール蓋。 ・撮影日:2020年11月28日 ・撮影場所:広島市御幸橋東詰南側 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・市章と「点検口」の文字入り、六角形を花のように分割した地模様。
点検口マンホール蓋 ・撮影日:2020年12月19日 ・撮影場所:広島市南区宇品海岸3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記と同じ地模様の穴あき蓋で、文字が「空気弁」です。
空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2021年2月1日 ・撮影場所:広島市中区上幟町2 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様の角形蓋、上から「1200粍」、「空気弁」「広島市水道局」の文字。
角形空気弁蓋 ・撮影日:2021年1月4日 ・撮影場所:広島市安佐南区八木2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲柄、市章と「空気弁」「広島市水道局」の文字入り。
水道空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:JR可部駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・亀甲模様の穴あき蓋、中央の市章の上に「空気弁」、下に「広島市水道局」の文字、受枠に小さな四角を互い違いに配置。
空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月25日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・中央に広島市章、上に「空気弁」下に「広島市水道局」の文字。周囲に波と水滴のような模様。
水道空気弁の蓋 ・撮影日:2009年12月16日 ・撮影場所:広島市広島城跡付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同タイプで、「バタフライ弁」「広島市水道局」の文字。
バタフライ弁蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と12時6時違いの小蓋で、親蓋が花のような模様。
バタフライ弁親子蓋 ・撮影日:2022年11月26日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記と12時6時違いの蓋に、上から「排水監視装置」、市章、「広島市水道局」の文字入り。
排水監視装置の蓋 ・撮影日:2021年3月13日 ・撮影場所:広島市西区草津東1丁目4 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、上の文字が「測定室」になっています。
・撮影日:2020年11月27日 ・撮影場所:広島市西区井口 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋の親子です。上の「水抜◯」の◯の所の字が削除されている。 親蓋は亀甲模様。 広島市水道局の水抜親子マンホール蓋。 ・撮影日:2020年11月28日 ・撮影場所:広島市中区舟入南町 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・亀甲模様の角形蓋、上に市章、中央に「制水弁」、その下に「広島市水道局」の文字、両脇に鍵穴あり。
角形制水弁蓋 ・撮影日:2022年11月26日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・鉄板のような角形蓋で左右に引手があります。上から「制水弁室」、市章、「広島市水道局」の文字入り。
広島市水道局の制水弁室角形蓋。 ・撮影日:2020年11月23日 ・撮影場所:新広島バイパス・黄金橋の側道 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に取っ手のある上記と同じタイプの四角の蓋で、上に「排気弁」、下に市章入りです。
・撮影日:2021年3月4日 ・撮影場所:南区仁保2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・波と水滴のようなデザインで、周りがオレンジ色の消火栓の蓋。「消火栓」市章、「広島市水道局」の文字。
・撮影日:2009年12月16日 ・撮影場所:広島城跡敷地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と12時違いでこちらは色は黄色です。
消火栓蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
水の文字をアレンジしたと思われる地模様、中央に市章と、旧漢字で「消火栓」と書かれた古い消火栓蓋。地模様は上記と同じ。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
右に市章があり、防火服の消防士が放水をしているデザインの角型カラー消火栓蓋。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・路面仕様の角形蓋、下部四角内に「市章、 空気弁付き消火栓」の表示あり。
空気弁付き角形消火栓蓋 ・撮影日:2021年1月4日 ・撮影場所:広島市安佐南区中筋3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・赤く塗られた路面仕様化粧蓋、中央に市章、上に「耐震性貯水槽」下部に「広島市」の文字。
耐震性貯水槽蓋 ・撮影日:2019年7月25日 ・撮影場所:マツダスタジアム前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の親子蓋です。親蓋も子蓋と同じ赤色。
耐震性貯水槽蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市章入りの消防徽章のデザイン、外周に「防火水槽」の文字。
文字と徽章は黄色で、文字以外の外周は水玉が綺麗に2周並んだ地模様です。
防火水槽蓋。 ・撮影日:2020年11月28日 ・撮影場所:南区翠1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
中央に大きく「防火水そう」、上に市章、下に「広島市」の文字入り。
防火水槽蓋 ・撮影日:2016年8月27日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記と「島」の文字などが違います。
防火水槽蓋 ・撮影日:2020年11月30日 ・撮影場所:広島県庁付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・中央に市章、周りは6分割、その周りは12分割の穴あき蓋で、外周に一マス置きに「防火水槽広島」の文字入りです。
防火水槽の蓋 ・撮影日:2021年2月7日 ・撮影場所:広島市中区西白島町16 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
NTT社章を中心に、左右で電話を掛け合う謎の(笑)生き物がデザインされた角型蓋。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島駅とその近くの商店街付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
電電公社のマークの周りに、市の花キョウチクトウと平和の象徴の鳩が描かれた、広島電電公社の丸型蓋。
鳩の下にオリーブらしき枝があります。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:平和公園通り ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記と同デザインの広島電電公社の大きな四角蓋。
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:平和公園通り ・撮影者:姫さん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、中央に市章、その下に「電気」の文字。
・撮影日:2021年2月25日 ・撮影場所:佐伯区五日市駅前1丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に「電気」その下に「広島市」の文字。
下部に「HASEGAWA FOUNDRY CO.」、上部に「RH-2K600HS-2K」。
・撮影日:2020年12月17日 ・撮影場所:平和公園 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・蜘蛛の巣模様、上部に「広島市」下部に「電気」の文字。中央は北勢工業株式会社のマーク。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市西部水資源再生センター敷地内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
縦横の線を一段毎に横縦にずらした地模様、「電気」「広島市」の文字入り。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
升目地模様、「電気」「広島市」の文字入り。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記とは凸凹が逆の升目地模様、「電気」「広島市」の文字入り。上部に「SHT600W」。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月4日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
升目柄に、「電気」「広島市」の文字入り。上部に「SHT450W」
・撮影日:2012年9月14日 ・撮影場所:広島市域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
升目地模様の友鉄工業(株)製の蓋です。
「設備」と「広島市」、下部に「TOMOTETU FOUNDRY.C.O」の文字入り。
・撮影日:2018年5月9日 ・撮影場所:広島市似島(離島) ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・設備の小型蓋。サイズ350。広島城跡内で幻論乙坊さん撮影のサイズ450も頂いています。
・撮影日:2009年12月16日 ・撮影場所:広島城跡敷地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・升目地模様、中央に「設備」その下に「広島市」、下部に「NINOMIYA.SANGYO.CO.LTD」、上部に「MAK-500」。
・撮影日:2021年2月21日 ・撮影場所:中区千田町3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・路面仕様の丸蓋、中央四角内に丸を16個並べその下にHRTの文字が入った広島高速交通株式会社のマーク入り。
広島高速交通株式会社のマンホール蓋。 ・撮影日:2021年3月17日 ・撮影場所:中区基町6 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・ダクタイル鋳鉄製40cm位の蓋です。
ツルツルの蓋に「RK FCD S.49.2」の文字入り。排水管の蓋と思われます。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:南区東雲本町3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
市章入り境界標。
・提供日:2013年1月12日 ・撮影場所:広島市瀬野駅付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
旧五日市町(いつかいちちょう) ・中央に丸で囲った旧町章と「雨水」の表記のある、 穴あき規格マンホール。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日: 2012年9月13日 ・撮影場所:広島市五日市町 県道199号線沿いの旧町域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記蓋の「汚水」の文字で、穴は開いていません。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年11月17日 ・撮影場所:佐伯区海老園2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・中央に町章、上記と「汚水」の文字の位置が違って、こちらは町章の少し下です。
・撮影日:2021年3月25日 ・撮影場所:広島市佐伯区吉見園14 ・撮影者:sadaさん提供 |
|
斜め格子模様に「五日市町」「制水弁」の表記。
角形制水弁蓋 ・撮影日:2020年11月17日 ・撮影場所:佐伯区旭園4−29 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・漢数字の五の文字がある、古い量水器蓋。
・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:広島市五日市町 県道199号線沿いの旧町域 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・斜め格子模様に「五日市町」「消火栓」の表記。角型消火栓蓋。(国道2号線沿いに結構な枚数がありました。Sadaさんより)
・撮影日:2011年11月7日 ・撮影場所:広島市五日市町 県道199号線沿いの旧町域 ・撮影者:姫さん提供 |
旧湯来町(ゆきちょう) ・町の花「山百合」が大きく描かれ、 その脇に「ゆき」の文字、 外周には町の木「杉」が描かれています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年4月16日 ・撮影場所:広島市 国道488号線、湯来温泉付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・上記に市章がプラスされています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は花の模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月10日 ・撮影場所:広島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記と同じく親子。親蓋は亀甲模様。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月27日 ・撮影場所:広島市湯来 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型ですが、12時に25の文字が無いタイプ。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2013年4月16日 ・撮影場所:広島市 国道488号線、湯来温泉付近< ・撮影者:姫さん提供 |
越境蓋 ・広島県安芸郡府中町の蓋です。町章と「汚水」文字入りです。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年12月19日 ・撮影場所:広島市中区千田町3丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・広島県呉市の蓋です。市章の中に「下」の文字入りです。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2021年1月7日 ・撮影場所:広島市中区江波二本松2丁目 ・撮影者:Sadaさん提供 |
|
・広島市旧五日市町(現・広島市佐伯区)の角形消火栓の蓋です。斜め格子地模様の角形蓋に、五日市町章と「消火栓」の文字入りです。広島市西区草津にありましたので、越境蓋になります。
・撮影日:2021年3月13日 ・撮影場所:広島市西区草津にある西楽寺の山門の下 ・撮影者:Sadaさん提供 |