![]() |
山陽小野田市 ・亀甲模様に「山陽小野田市」市章「おすい」の表記。 上部に耐荷重量「25」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山口県山陽小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記より細かな亀甲模様に同じ表記ですが、
上部に耐荷重量「14」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・竜と桜のカラーデザインです。竜王山公園には竜の形をした遊具もあり、桜の名所だそうです。
「竜王山」「USUI」の文字。
古い為欠けてますがこれが一番いい状態でした
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月1日 ・撮影場所:山陽小野田市の竜王山公園オートキャンプ場 ・撮影者:水嶋さん提供 |
![]() |
![]() ・入手日:2020年8月21日 ・配布場所:きらら交流館 【休館日】 山陽小野田市役所(別館2階) 下水道課 ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
![]() 山陽小野田市は平成17年3月、旧小野田市と旧山陽町が合併して誕生しました。 このマンホール蓋は合併後に初めて作られたデザイン蓋です。 モチーフは「くぐり岩」と「ひまわり」で、市のPRロゴマークも入っています。 くぐり岩は市の最南端の本山岬にあり、干潮時には大自然の壮観な景色を楽しむことができるほか、歩いてくぐり抜けることもできます。 また、西日本最大級のシステム農場「花の海」では、7月下旬から8月中旬にかけて大輪のひまわりが咲き誇りますので、訪れてみてはいかがでしょうか。 このマンホール蓋は色違いも設置してありますので、ぜひ探してみてください。 ・入手日:2020年8月21日 ・配布場所:きらら交流館 【休館日】 山陽小野田市役所(別館2階) 下水道課 ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
・昭和52年、山口瓦斯㈱との合併で消滅した小野田瓦斯㈱の7センチ角の小型蓋です。
小野田瓦斯㈱の小型蓋 ・撮影日:2017年12月25日 ・撮影場所:小野田駅前 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
旧小野田市 ・旧小野田市は明治維新の後、セメントを中心とした工業都市として発展しました。 重要文化財の「徳利窯」と山陽小野田市の市の花「ツツジ」がカラーで描かれています。「おのだし」「おすい」の文字。 ちなみに小野田市の花はキク、市の木はクスノキ。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山口県山陽小野田市・小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記の展示蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市役所別館の玄関内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市目出駅付近 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市目出駅付近 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記デザインにある実際の小野田セメント徳利窯です。
・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市(旧小野田市)小野田セメント ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・江汐公園のつり橋(名称・江汐湖橋)とコバノミツバツツジがカラーで描かれています。「ONODA」「OSUI」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記の展示蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市役所別館の玄関内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市目出駅付近 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記と受枠の模様が違う。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記の江汐湖橋。
・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・案山子の頭に稲穂を加えた烏がとまり「ONODA」の文字入り。外周に稲穂を描き「集排」の文字が
入っています。
集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記の親子マンホール。親蓋は毘沙門亀甲模様。
集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・八角形模様に市章と「汚水」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市目出駅付近 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記より地模様が細かい。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・台形の同心円模様に、市章と「おすい」文字入り。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・青地に小野田セメント徳利窯と、山陽小野田市の市の花「つつじ」の仕切弁小型。
・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・青地にセメント樽と徳利窯とツツジ。「ストップ弁」の表記。
・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで受け枠が放射状の線模様。「ストップ弁」の表記。
・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・ツツジと徳利窯のカラーデザインで、左右二分割式角型蓋。「小野田市」「仕切弁」の表記。
・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・セメント樽とツツジのデザインに「仕切弁」の文字入り角型蓋。受枠は青地に破線。
・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・セメント樽とツツジのデザインに「空気弁」の文字入り角型蓋。受枠は青地に破線。
・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで受枠は黄色地に破線、「消火栓」の表記。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2012年11月17日 ・撮影場所:山陽小野田市小野田セメント本社近くの幹線道路 ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで、受け脇の斜線が違う消火栓蓋。
・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧小野田市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
旧山陽町 ・町の花ツツジと竹と筍のデザイン。町章と「さんよう」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市旧山陽 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記の親子マンホール。親蓋は毘沙門亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市山陽 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・規格模様に「下水」「山陽町」の文字入り。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月6日 ・撮影場所:山陽小野田市旧山陽地内 ・撮影者:岩崎さん提供 |
![]() |
・毘沙門亀甲模様に「下水」「山陽町」の文字。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市山陽 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・亀甲模様に「下水」「山陽町」の文字。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市山陽 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
越境蓋 ・穴あき亀甲模様に宇部市の市章入り。 ・撮影日:2014年11月14日 ・撮影場所:山陽小野田市山陽 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |