米子市 市章の周りに市の花ツツジを2周にデザイン。 「よなごし」「おすい」の表示があり受枠に「V」の模様がある。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記と同デザインで受枠に■が3周。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:米子市役所付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記と同デザインで受枠に模様の無いタイプ。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年10月9日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
上記と同デザインの親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:米子市役所付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記より親の亀甲が大きく、受枠にV字模様があります。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・マンホールカードです。4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(計170種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年4月3日 ・配布場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・ 裏面には1989年に設置開始された上記マンホールと、「つつじ」の写真とデザインの由来などが書かれています。
中央に米子市の「米」を図案化した市章をあしらい、その周りに市の花「つつじ」を大胆に散りばめた色鮮やかなマンホール蓋です。 つつじは万葉集に詠まれるほど日本人にゆかりが深く、旧米子市と旧淀江町ではそれぞれ市の花・町の花として、庭木だけでなく、公園や川、街道沿いに植えられて親しまれてきました。 そのつながりは両市町が合併しても途絶えることなく、つつじは今も市民の暮らしに寄り添うように咲いています。 毎年、ゴールデンウイークにさしかかる頃は、桜と交代でつつじのシーズンが到来。 恒例の「米子つつじまつり」などが開催され、街は一層華やかな雰囲気に包まれます。 ・撮影日:2017年4月3日 ・配布場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・2018年12月4日(火曜日)から配布枚数(2000枚)がなくなるまで配布の英語バージョンです。
・収集日:2019年2月24日頃 ・配布場所:米子市国際観光案内所 ・撮影者:mikiさん提供 |
|
・デザインは日本語バージョンと同じ。
・収集日:2019年2月24日頃 ・配布場所:米子市国際観光案内所 ・撮影者:mikiさん提供 |
|
マンホールカードに使われたカラー蓋。皆生温泉の海岸通りに1枚のみ。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市皆生温泉の海岸通り ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
市章の周りに市の花ツツジを1周デザインした小型蓋。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年10月9日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
市章の周りに市の花ツツジを2周にデザイン。
公共汚水桝と思われます ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記のツツジが1周部分までのデザイン。
小型公共汚水桝 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記のカラー版。
小型公共汚水桝 ・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:米子市役所付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・市章の周りに市の花ツツジを描いた1段目の蓋とは12時6時違いです。下部に「よなごし」「おすい」の文字。 米子市下水道部中央ポンプ場に、米子市観光センターから移動した旧淀江町の水車のデザイン蓋と、米子市下水道部キャラクター「Dr. マンホール」の蓋と一緒に展示されていました。 公共下水道マンホール蓋 ・撮影日:2024年10月30日 ・配布場所:米子市下水道部中央ポンプ場 ・撮影者:dongri188さん提供 |
|
・米子特産の白ネギをモチーフに、Yonagoの頭文字「Y」をデザインした米子市のイメージキャラクター「ネギ太」と「ネギ子」と2人の子供の「ネギポ」。
3人あわせて「ヨネギーズ」!。どんぐりの4「柏木さん」も描かれています。
外周上部に「ようこそ!米子市へ」、下部に「YoNAgo」「よなごし」「げすい」の文字入りのプリントシールタイプです。
下水マンホール蓋 ・撮影日:2024年6月19日 ・配布場所:米子市観光センター ・撮影者:小まむしさん提供 |
|
・下部に「海に湯が沸く皆生温泉」の文字入りで、ヨネギーズが湯が沸くと言われる海に入っているデザインのプリントシールタイプです。
下水マンホール蓋 ・撮影日:2024年6月19日 ・配布場所:米子市観光センター ・撮影者:小まむしさん提供 |
|
・米子市下水道部中央ポンプ場に展示されているプリントシールタイプの蓋です。
米子市下水道部キャラクター「Dr. マンホール」を中央に描き、周囲に米子市の花ツツジを描いています。 下部に「よなごし」「げすい」の文字。 公共下水道マンホール蓋 ・撮影日:2024年10月30日 ・配布場所:米子市下水道部中央ポンプ場 ・撮影者:dongri188さん提供 |
|
弓ヶ浜海岸、大山、市の花ツツジのデザインに「よなごし」「のうしゅう」の文字。受枠にV字模様。
農業集落排水管マンホール蓋。 ・撮影日:2015年4月5日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
上記の受枠に模様が無いタイプ。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの親子。親蓋は亀甲模様。
農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2024年9月30日 ・配布場所:米子市 ・撮影者:dongri188さん提供 |
|
上記の親子。親蓋は亀甲模様。上記と蝶番違いで受枠にV地模様。
農業集落排水管マンホール蓋。 ・撮影日:2015年4月5日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
上記より大きなサイズの親子です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記と同デザインの農業集落排水管小型蓋。
・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:米子市役所付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記デザインの弓ヶ浜海岸。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
亀甲模様、中央に市章、下部に鍵穴一つ。Φ700。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月6日 ・撮影場所:鳥取県米子市 ・撮影者:あおさん提供 |
|
亀甲模様、中央に市章、下部に鍵穴一つ。Φ700。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月6日 ・撮影場所:鳥取県米子市 ・撮影者:あおさん提供。 |
|
穴あき亀甲模様中央に、下水マークの中に市章入りマークが入っている。受枠に■が3周。Φ700。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月6日 ・撮影場所:鳥取県米子市 ・撮影者:あおさん提供 |
|
毘沙門亀甲模様中央に、下水マークの中に市章入りマークが入っている。受枠に模様あり。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記と同じタイプで受枠に模様がありません。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月6日 ・撮影場所:鳥取県米子市 ・撮影者:あおさん提供 |
|
手毬のような放射状模様中央に、下水マークの中に市章入りマークが入っている。
広幅のモルタルの受枠には波線の模様。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記と同じ手毬模様の蓋が斜め分割式の角型の受枠に入っている。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
米子市章付き歩道のレンガ埋め。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
工事中なのか路面のレンガ仕様ではなく、モルタルの蓋面に市章入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・スリップ防止仕様、中央に小さな市章、下に「よなごし」「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年12月15日頃 ・配布場所:米子市 ・撮影者:原さん提供 |
|
・耐スリップ表層構造、中央に米子市章、下に「よなご」「おすい」の文字。
上記は3ヶ所に穴がありますが、こちらは6時の1ヶ所のみ。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2023年6月24日頃 ・配布場所:米子市泉 喜多原学園付近 ・撮影者:シマネヤマネコさん提供 |
|
2本線を縦横に組み合わせた地模様で、開閉用の「オシアゲ矢印」の表記があり、広幅の受枠は3重の□模様。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記デザイン中央に市章、「C.C.B よなごし」の表示が追加されている。
C.C.BOX(電線共同溝) - Communication(通信)、Community(地域、共同)、Compact(小型) Cable(電線)Box(箱)の略でCABとは異なり、 電線管がそのまま埋設されている。最近ではCABよりこの方式での整備が主流となっている。(ウィキペディアより) C.C.Bマンホール蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記と同じデザインですが、中央に大きく「CAB」と表示があります。
CAB - ケーブルボックス(CableBox)の略で歩道等の地中にコンクリートボックス(ボックスカルバート)を埋設し、 その中に電線管を多数収容する。ボックスは電力会社・NTT・各電線事業者が共同で使用(ウィキペディアより)。 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
丸と三角模様の風車のような幾何学模様の蓋。
境港市弥生町で撮影した同じ蓋を、donguri188さんから頂いています。
・撮影日:2012年10月9日 ・撮影場所:米子空港 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
菱形模様に市章と制水弁の表記があり蝶番付の水道制水弁蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記の文字部分が「LV」の文字になっています。
・撮影日:2017年3月19日 ・撮影場所:伯耆大山駅付近 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
菱形地模様、「泥吐弁」の文字の上に市章入り、外蝶番付小型蓋。
泥吐弁小型蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
青地に水玉模様「水」マークと「排水弁」の表記のある角型蓋。 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
青地に市章と、「90°」「ポール止水栓」の表記のある蝶番付。
止水栓蓋 ・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
菱形地模様、下部に「量水器」の文字その上に市章。
量水器蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
水色プラスチック製、市章と「水道」「量水器」「積載禁止」などの文字が入っています。
量水器蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
赤地に水玉模様、「温」「温泉弁」の文字入り。
温泉弁小型蓋 ・撮影日:2011年5月20日 ・撮影場所:米子市皆生温泉 (かいけおんせん) ・撮影者:姫さん提供 |
|
赤地に水玉模様、「温」「温泉弁」の文字入り。
角型温泉弁蓋 ・撮影日:2011年5月20日 ・撮影場所:米子市皆生温泉 (かいけおんせん) ・撮影者:姫さん提供 |
|
赤地に水玉模様、「温泉バルブ」の文字入り。
角型温泉バルブ弁蓋 ・撮影日:2011年5月20日 ・撮影場所:米子市皆生温泉 (かいけおんせん) ・撮影者:姫さん提供 |
|
黄色地に水玉模様「水」マークと中央に大きく「消火栓」の表記のある角型消火栓蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
斜め格子模様に「消火栓」「水」マークと「上水道」の表記と取っ手2個がある角型消火栓蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記と同じ蓋に「消火栓」市章と「米子市」の表記がある角型消火栓蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
菱形地模様、中央に「消火栓」の文字、その両脇に取っ手があり、更にその両脇に市章が入っています。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
上記をオレンジ色に塗った物です。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
ブロック風の模様に、下水マークに市章入り側溝蓋
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
上記に、集水用の大きな穴が開いている側溝蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
亀甲模様に米子ガス旧ロゴマークと「LSバルブ」の文字入りで、外周はグリーン地に水玉模様。 ※当社の古い方のロゴマークです。 そのロゴマークを作ったのはかなり昔のため、正確な由来は定かではございませんが、7分割された3重の円をよく見ると、片仮名の「ヨ」で「ヨ」が7つで、真ん中に「G」、Gはヨナ「ゴ」と「ガ」スを兼ねておりますので、ヨ7G…ヨナゴガス、と聞いたことがあります。(米子瓦ガス式会社より) 米子ガスの蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
緑地に水玉模様、米子ガス旧ロゴマークと「LSバルブ」の表記のある角型蓋。
・撮影日:2013年10月29日 ・撮影場所:鳥取県米子駅前 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
グリーン地に水玉模様、米子ガス旧ロゴマークと「ガス」の文字。
米子ガス小型蓋 ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
グリーン地に水玉模様、米子ガス旧ロゴマークと「ガス」の文字。
上記と鍵穴などが違います。
ガス小型蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
米子市観光センター展示蓋。境港市の汚水蓋(全7種)。
スタッフさんの話では、今回のマンホールカード発行に合わせ各地から集めたそうです。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
境港市の蓋です。
上記とこちらの蓋は、境港市浄化センターを訪ねた折に、米子市観光センターに貸し出していると教えてもらったのです)
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
米子市の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
米子市旧淀江町の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
江府町の蓋です。
(小生が4月2日に撮影した江府役場の玄関横の展示蓋はそのままにして、新規に別の蓋に色塗りをしたんだそうで、町長さんの要望だったそうです) ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
日野町の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
大山町旧名和町の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
伯耆町旧岸本町の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
伯耆町旧溝口町の蓋です。
上記の旧岸本町とこちらの旧溝口町の蓋は、本来伯耆町大殿浄化センターにあり、小生もこの日午後から訪ねる予定だったんですよ=今は貸し出し中の張り紙があるだけだそうです) ・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
島根県松江市の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
島根県安来市の蓋です。
・撮影日:2017年4月3日 ・撮影場所:米子市観光センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧淀江町(よどえちょう) 名水百選のひとつの天の真名井(あめのまない)の湧水地と水車の デザインに「名水と石馬の里 よどえ」の文字。外周は小さな凸模様が4周。石馬は古墳時代の後期に造られ、淀江町福岡の石馬谷古墳に置かれていたと言われる石造りの馬。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年11月3日 ・撮影場所:撮影場所:米子市旧淀江町域にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
上記と同デザインの小型蓋。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:淀江町・天の真名井の湧水地付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記と同デザインの親子蓋。
親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:淀江町・天の真名井の湧水地付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上記より親蓋の亀甲模様が大きいタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月2日 ・撮影場所:米子市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
蓋のデザインになった「天の真名井の湧水地にある水車」。
・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:淀江町・天の真名井の湧水地付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
中央に町章、下に「おすい」の文字。
長方形を重ねた穴あきプラ枡蓋。
・撮影日:2012年4月21日 ・撮影場所:淀江町・天の真名井の湧水地付近 ・撮影者:姫さん提供 |
|
上に「淀江町」中段に→水マーク「150」下段は青地に水玉模様、受枠にV字模様のある 仕切弁小型蓋 ・撮影日:2015年11月3日 ・撮影場所:撮影場所:米子市旧淀江町域にて ・撮影者:さと坊さん提供 |