・マンホールカードです。12月14日、第11弾として66種類63自治体で(累計605種類502自治体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・収集日:2019年12月16日 ・配布場所:“渚の駅”たてやま(館山市館山1564-1) ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・裏面には2019年に設置開始された上記マンホールと、「館山湾(霞ヶ浦)」と「ヨットと富士山」の写真とデザインの由来などが書かれています。
館山市は千葉県南部に位置し、温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれ、冬でもポピーや菜 の花が咲き誇るほか、サンゴやウミホタルの生息域ともなっています。 ヨットやサーフインなどのマリンスポーツも盛んで、海水浴の適地としても楽しめるま ちです。 館山湾は波が穏やかで鏡のように美しいことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれ、空気が澄んだ日には富士山を望めることもできるほか、湾に沈む夕日はあたり一面をオレンジに染め、その光景は格別です。 そうした館山湾の自然豊かな様子をデザインしたマンホール蓋です。 館山の海がより澄み渡り、いつまでも続くようにと願いが込められています。 ・収集日:2019年12月16日 ・配布場所:“渚の駅”たてやま(館山市館山1564-1) ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・カードの配布場所変更版です。
・提供日:2024年11月13日 ・配布場所:館山駅東口観光案内所 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・カード座標軸のマンホール蓋。
・撮影日:2019年12月16日 ・撮影場所:館山駅西口から海岸道路交差点左側 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・房総半島の先端に位置する館山市の蓋は太平洋に浮かぶヨットと
燦々と輝く太陽 をデザインしています。TATEYAMA OSUIの文字。同デザインのサイズ違いで5種類程ありました。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年3月23日 ・撮影場所:千葉県JR館山駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記より一回り小さいサイズ。
・撮影日:2014年3月23日 ・撮影場所:JR館山駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記より若干大きく、6時に違いが有ります。
・撮影日:2014年3月23日 ・撮影場所:JR館山駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と鍵穴の位置や受枠に違いがあります。
・撮影日:2015年5月3日 ・撮影場所:館山駅の西口の海岸付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記よりもっと小さい蓋。
・撮影日:2015年5月3日 ・撮影場所:館山駅の西口の海岸付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・県花の菜の花と「TATEYAMA」の文字を市木のツバキの花で
囲んだデザインの汚水管マンホール蓋。
・撮影日:2015年3月15日 ・撮影場所:JR館山駅西口側の住宅地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・マンホールカードです。1月15日、第16弾として42種41自治体(累計837種 607自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2022年1月18日 ・配布場所:"渚の駅"たてやま ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、
「"渚の駅"たてやま」と「さかなクンギャラリー」の写真とデザインの由来などが書かれています。
・撮影日:2022年1月18日 ・配布場所:"渚の駅"たてやま ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・館山市市政施行80周年を記念して作製された、館山ふるさと大使であるさかなクンのデザインマンホールです。さかなクンを中心に、館山の海ゆかりのタイやアジ、ジンベイザメなどがカラーで描かれています。渚の駅たてやま入口及び構内に2枚設置。
・撮影日:2020年10月25日 ・撮影場所:館山市 渚の駅たてやま ・撮影者:淳子の友人さん提供 |
|
・「渚の駅たてやま」の上記のさかなクンの展示蓋です。
さかなクンギャラリーにあります。
・撮影日:2020年10月25日 ・撮影場所:館山市 渚の駅たてやま さかなクンギャラリー ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・亀甲模様に市章入り。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年5月3日 ・撮影場所:館山駅の西口の海岸付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・ASD蓋、中央に市章、上部に日之出水道機器のマーク、下部に「08T-25」「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月14日 ・撮影場所:館山市館山周辺 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記の小型。文字は「10T-25」「おすい」。小さな蓋でしたが車道上にありました。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2017年4月14日 ・撮影場所:館山市館山周辺 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・余り見ない二を一で囲ったような地模様のASD蓋です。
中央に市章、上部に「17 T-25 長島鋳物のマーク」と右下に「おすい」の文字が入っています。
設置したばかりの綺麗な蓋で前後2枚確認です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月14日 ・撮影場所:館山市外房黒潮ラインにて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に市章入り、上下に鍵穴、直線的に排水穴。
汚水のデザイン蓋は多数設置されていますが、雨水の蓋は初めてです。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年10月25日 ・撮影場所:館山市 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・側溝の蓋のように><型に集水用の穴が開いたASD蓋です。角型の受枠に入っています。 上部に「HINODE16」の文字入りです。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年4月14日 ・撮影場所:館山市汐留橋脇にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・いなせな火消の纏持ちと言うより、男の子が纏を振っている感じの可愛いデザインです。
黄色地に水マークと「消火栓」の文字入りで、下部は市松模様になっています。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2015年1月11日 ・撮影場所:館山駅付近 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・JIS規格に似た蓋中央に市章、周りに「防火貯水槽」の文字、左右に取っ手。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2014年12月28日 ・撮影場所:館山市 那古船形駅付近 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・はしご車と放水中の消防士のデザインのノンカラー版。市章と「防火用水槽」「館山市」の文字。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2015年5月3日 ・撮影場所:館山駅の西口の海岸付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・防火貯水槽蓋。市章を中心に「防火貯水槽」の文字と△印で
囲んでその周りを黄色地に「火」の字の模様で囲んだデザイン。
市章は左が「タ」で右に「テ」、中央に「山」を図案化しています。
・撮影日:2014年3月23日 ・撮影場所:JR館山駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「基準点」の文字入り小型蓋。
・撮影日:2015年5月3日 ・撮影場所:館山駅の西口の海岸付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
越境蓋 ・東京都東村山市基準点の小蓋です。 レンガ積み風模様、上に東京都東村山市の市章、中に「Ⅱ」、下に「基準点」の文字。 ・撮影日:2019年12月16日 ・撮影場所:館山市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |