・江戸を中心に関東近辺の海運に用いられた海川両用の廻船「五大力船」と市の木サザンカのカラーデザイン。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目8と10の間の道路 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラ―タイプです。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年12月8日 ・撮影場所:JR津田沼駅北口付近(船橋市前原2) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の小型。
雨水管小型蓋 ・撮影日:2008年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と鍵穴違い。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年9月1日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は変形テトラポッド地模様
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月16日 ・撮影場所:船橋市にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記のカラーです。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年12月8日 ・撮影場所:JR津田沼駅北口付近(船橋市前原2) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・マンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年8月4日 ・配布場所:船橋市建設局 下水道部下水道河川計画課 (本庁舎5F) ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・裏面には1989年に設置開始された上記マンホールと、
「五大力船」と「サザンカ」の写真とデザインの由来などが書かれています。
現行デザインは1989年、「一目で船橋市だと分るマンホール蓋」をテーマに市民にデザインを募り、その応募作品から決まりました。 蓋の中央に大きく描かれているのは五大力船(ごだいりきせん)です。江戸時代の船橋の海は幕府の御菜浦(おさいのうら)として、魚や貝を 献上する良好な漁場でした。五大力船はその時代の船橋の海に頻繁に出入りし、江戸を中心とした海運で活躍していた船です。また、デザインには、 船橋市の木の「サザンカ」もモチーフとしてあしらっています。このカラーデザイン蓋は、船橋市の中でも一部にしか設置していないので、一見の 価値ありです。 ・撮影日:2016年8月4日 ・配布場所:船橋市建設局 下水道部下水道河川計画課 (本庁舎5F) ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・船橋市欄のマンホールカードの
モデルになっている雨水管マンホール蓋です。(担当者談)
*1/3程が日陰の為、残りを身体で日差しを遮ってなんとか撮った1枚です。 ・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目8と10の間の道路 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2019年5月14日 ・撮影場所:船橋市にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記のノンカラー。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:JR船橋駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2024年11月18日 ・撮影場所:船橋市にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記同デザインで鍵穴違いの雨水管小型蓋。
・撮影日:2013年12月8日 ・撮影場所:JR津田沼駅北口付近(船橋市前原2) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・五大力船のデザインですが、外周のデザイン違いです。
外周のデザイン部分に「ふなばし」「うすい」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋駅南口 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記と同デザインのプリントシール貼りタイプで「うすい」の文字入りです。
シート表面にエンボス加工が施されており滑りにくくなっています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年12月27日 ・撮影場所:JR船橋駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同タイプの「おすい」です。 設置工事中で右上の画像で分かる通り保護フィルムが貼ってあります。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋駅南口 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・江戸を中心に関東近辺の海運に用いられた海川両用の廻船「五大力船」
と市の木サザンカをデザインした汚水管マンホールのカラー展示蓋。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:市建設局 下水道部下水道河川計画課 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と12時6時違い。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋駅南口 ・撮影者:ツッシーさん提供。 |
|
・上記デザインの小型。
汚水枡小型の蓋 ・撮影日:2018年12月27日 ・撮影場所:JR船橋駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供。 |
|
・上記と12時6時違い。
汚水枡小型の蓋 ・撮影日:2008年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供。 |
|
・上記デザインのノンカラーマンホール。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年4月24日 ・撮影場所:千葉県船橋市JR東船橋駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記デザインの親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年4月24日 ・撮影場所:千葉県船橋市JR東船橋駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記より大型の親子蓋です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2022年12月9日 ・撮影場所:船橋市にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・中央に市章入りの亀甲模様の3点止マンホール蓋です。上記の大型の親子の近くにありました。
・撮影日:2022年12月9日 ・撮影場所:船橋市にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・「五大力船」と市の木サザンカ、「おすい」表記のノンカラー小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2013年3月9日 ・撮影場所:船橋競馬場前 ・撮影者:岩井さん提供 |
|
・上記と鍵穴違いです。
・撮影日:2013年12月8日 ・撮影場所:JR津田沼駅北口付近(船橋市前原2) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と12時と6時付近違い。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2015年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と鍵穴違いの小型。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2015年4月24日 ・撮影場所:千葉県船橋市JR東船橋駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、下部の鍵穴が少し小さいのか上の模様までの空白が少し多い。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2008年8月16日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、下部の文字が小さいので波の部分が多く描かれています。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2008年8月16日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・千葉ジェッツのチームロゴの周りに、「イオンモール船橋は千葉ジェッツを応援しています!」と書かれた、千葉ジェッツ応援蓋です。
他のスポーツチームの蓋もご覧ください。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年8月16日 ・撮影場所:船橋市イオンモール船橋内 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・千葉ジェッツのマスコットキャラクター「ジャンボくん」の周りに「イオンモール船橋は千葉ジェッツを応援しています!」と書かれた、千葉ジェッツ応援蓋。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年8月16日 ・撮影場所:船橋市イオンモール船橋内 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・穴あき毘沙門亀甲模様に市章入り。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同タイプですが、穴が多く上下に鍵穴付です。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同タイプで、市章の下に「うすい」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋1町目付近 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・穴あき手毬風模様に市章入り、両脇に鍵穴。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・穴あきの東京市型、市章と「雨水」の文字入り。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月20日 ・撮影場所:馬込霊園にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・市章入り穴あきの規格型雨水管マンホール蓋。左右に鍵穴が有って11時と12時の
間に有る穴一個が金属で塞がれています。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目(千葉街道) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の穴が塞がれていない蓋です。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目8と10の間の道路 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・穴あき規格蓋に市章入り。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年8月16日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・穴あき亀甲模様、中央に市章、上部に小さく「L」の文字入り、下部に鍵穴あり。楕円模様が3周している受枠付。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月18日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:あおさん提供 |
|
・市章いり、亀甲模様。下部の鍵穴は無い。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年9月1日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記より大きな亀甲の模様に、市章と「雨水」の文字。直径約60cm。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月23日 ・撮影場所:千葉県船橋市 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・市章入り、六角形の穴が開いたGLV(Glating格子 Lock錠 Valve弁)蓋。
管内の圧力を開放・自動調整し集中豪雨による飛散を防止する蓋。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月16日 ・撮影場所:船橋市湊町にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記と同じ市章入りGLV蓋ですが、模様の線が消え磨いたかと思う様な蓋でした。
(GLVは読めるので加工や擦り減りではないと思います)
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月16日 ・撮影場所:JR総武線 下総中山駅周辺にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・市章入りで、格子状の穴が開いた飛散防止蓋。二つ上の蓋の近くにありました。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月11日 ・撮影場所:船橋市湊町 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・上記より格子状の穴の隙間が狭いタイプです。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年12月22日 ・撮影場所:JR津田沼駅周辺 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・格子が広いタイプの滑り止め付き。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2020年1月25日 ・撮影場所:船橋市内の車道 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・格子が狭いタイプの滑り止め付き。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2020年1月25日 ・撮影場所:船橋市内の路地 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・中央に市章入りで、同心円状に楕円の穴が開いた飛散防止蓋。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年7月24日 ・撮影場所:船橋市内 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・市章入りで、蜘蛛の巣状に穴が開いた飛散防止蓋。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月11日 ・撮影場所:2014年10月26日 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・中央に市章入りのASD蓋で、地に星型の模様が施されています。
初めて見つけました。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年1月20日 ・撮影場所:県道59号線にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・中央に市章入り、小さな△や■の地模様の長島鋳物ASPS蓋です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年1月20日 ・撮影場所:馬込町にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・蓋面を歩道のタイルと同仕様の汚水管マンホール蓋。中央に市章。
市章は船橋市の舟の字を図案化したもので、市の発展を象徴しています。
・撮影日:2013年12月8日 ・撮影場所:JR津田沼駅北口付近(船橋市前原2) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・中央に市章入りモルタル仕様の汚水管マンホール蓋。12時に鍵穴が有ります。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目(千葉街道) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・長方形の同心円模様、市章と「おすい」の文字入り。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋1町目付近 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記のプラスチック製小型蓋。
「おすい」の文字入り。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋1町目付近 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・中央に「船橋 下水」の文字、周りを丸と長方形で1周ずつ囲った地模様のプラスチック製小型蓋。
下部に「おすい」の文字入り。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年10月5日 ・撮影場所:船橋市滝台 ・撮影者:いっちゃんさん提供 |
|
・上記より地模様の丸と長方形が1周ずつ多いプラ製小型蓋で、中央には市章入りです。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年10月5日 ・撮影場所:船橋市滝台あたりで ・撮影者:いっちゃんさん提供 |
|
・亀甲模様、市章と「海水用排水口」の文字入り、周りは黄色地に水玉模様です。
地震で断水し消火栓が使えなくなった場合、下水道などを利用して東京湾の海水を内陸に引き込み、河川の水とともに消火に利用するものです。
山谷水門の下流より、自家発電機を電源として海水を水中ポンプで汲み上げ、市内にある本海川に敷設してある圧送管を通して船橋市内の玄関口であるJR船橋駅南側付近を経由して北側に位置する天沼弁天池公園までの1500mを圧送し、その間に消火栓を5箇所設置し消火活動に利用することができます。
(圧送管利用方式)
海水用排水口蓋 ・撮影日:2018年6月15日 ・撮影場所:船橋市天沼弁天池公園近く ・撮影者:あおさん提供 |
|
・公園の脇で砂に埋もれていたため掃除をしましたが見にくいです。
上記と同タイプの蓋で、文字が「海水用仕切弁」です。
・撮影日:2018年12月21日 ・撮影場所:天沼弁天池公園にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・こちらも見難いですが、上記と同タイプの蓋で文字が「海水用消火栓」です。
・撮影日:2018年12月21日 ・撮影場所:天沼弁天池公園にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・蓋全体に細長六角形の穴の開いたGLV(Glating格子 Lock錠 Valve弁)蓋で、中央の市章の中に「海水取水口」の文字入りです。 東京湾の海水が流入している各雨水放流幹線を利用して、水門の開閉により海水を逆流させ、上流地点に取水口を設置して消火活動に利用するものです。 (下水道利用方式) 車道上に2枚ありサビていませんが覗いても詰まっていそうでした。 ・撮影日:2018年12月21日 ・撮影場所:海神町にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・毘沙門亀甲地に市章入りボルト留めの4脚付です。
道路を挟み海水取水の蓋と四点止めの蓋が海の方向に続いてありましたので、海水を利用した消火システム関連の蓋と思われます。
・撮影日:2018年8月14日 ・撮影場所:西船橋駅周辺 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・黄色のJIS規格蓋、中央に市章、その上に「防火」下に「水そう」の文字入り。
防火水そうの蓋 ・撮影日:2018年7月9日 ・撮影場所:船橋1町目付近 ・撮影者:ツッシーさん提供。 |
|
・上記と同タイプの蓋ですが、文字が「防火貯水槽」で左右に引き手付きです。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年1月20日 ・撮影場所:馬込町にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・分割の丸がこちらは△や台形の形です。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2017年12月22日 ・撮影場所:津田沼駅周辺 ・撮影者:杉さん提供 |
|
・市章入りの消防徽章のデザイン、上に「防火水槽」、下に「船橋市」の文字入り。
蓋は黄色地に水玉模様で、受枠もそれと鉄蓋色が交互に配置されています。
防火水槽の蓋 ・撮影日:2017年10月6日 ・撮影場所:船橋市前原西6丁目周辺 ・撮影者:いっちゃんさん提供 |
|
・「ふなばし」に文字入り角型電気のマンホール蓋。
・撮影日:2012年9月1日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・中央の市章を挟み3時9時方向に6個の穴が有るスチール製の側溝蓋。6時に鍵穴。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目(千葉街道) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入り、すのこ状の切り込みが入った側溝蓋。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目(千葉街道) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・あみだくじ風模様地の中央に市章、6時に鍵穴の側溝蓋。
・撮影日:2016年8月26日 ・撮影場所:本町3丁目(千葉街道) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章と「船橋市」と表記の基準点小型蓋です。
・撮影日:2015年3月29日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章と基準点の文字入り。制水弁などに使われる△の蓋が丸い受枠に入った小型蓋です。
基準点小型蓋 ・撮影日:2017年7月18日 ・撮影場所:船橋市 ・撮影者:あおさん提供 |