深谷市
・マークは深谷市章(2006年より)。人が大勢ジャンプする姿で市民の協調と飛躍、輪を表現したデザイン(担当者談)です。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市西島町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じデザイン。
・汚水管小型蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市役所付近。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:川本役場近くの「荒川上流水循環センター」付近 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記と同じデザインの公共下水道の親子蓋。親蓋は目の荒い亀甲模様。
・撮影日:2022年6月30日 ・撮影場所:深谷市小前田 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記と同デザインで、「しゅうはい」の表記です。
このデザインの「しゅうはい」は、合併後に農集排が導入された地区に見られました。
川本処理区は、9地区該当。
瀬山地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:川本処理区の瀬山地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・瀬山地区の農集排の親子蓋。親蓋は目の細かい亀甲模様。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷市瀬山 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記の小型。
瀬山地区の農業集落排水小型蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:川本処理区の瀬山地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・公募による深谷市イメージキャラクターの「ふかっちゃん」のカラーデザイン。周りにぐるっと
「FYKKACHAN」の文字入りです。ふかっちゃんは、地元名産「深谷ねぎ」のしなやかで豪快な角が特徴、
胸には、市の花「チューリップ」のボタンをつけたウサギのようでシカのような「ふっか」という生きものだそうです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年1月8日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・「マンホールサミットin埼玉2017」で会場に展示された上記と同デザインの展示蓋です。
・撮影日:2017年1月14日 ・撮影場所:川越市ウエスタ川越 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラー。
・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:深谷駅前通りにて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記と同じ「ふかっちゃん」のデザインで、「しゅうはい」の表記です。
下郷地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:花園処理区 下郷地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・ふっかちゃんデザインの汚水用カラーマンホール蓋ですが、周囲の人型の模様はなく、「ふかやし」「おすい」の文字が入っています。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷テラスパーク ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・マンホールカードです。
2023年4月28日、第19弾として26種7自治体プラス特別版で(累計941種類 656自治体・団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2023年4月28日 ・配布場所:深谷市役所 下水道工務課 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2022年に設置開始された上記マンホールと、
「ふかっちゃん」の写真とデザインの由来などが書かれています。
こんにちは!深谷市イメージキャラクター「ふかっちゃん」です。 ふかっちゃんは、ウサギのようでシカのような「ふっか」という生きもので、地元名産「深谷ねぎ」のしなやかで豪快な角が特徴です。 また、郷土の偉人・渋沢栄一翁は、明治20年(1887年)に日本で最初の機械式レンガ工場を深谷市の敷免に設立し、明治から大正にかけて、東京駅をはじめとする多くの近代建築物にレンガが使用されました。 深谷市では、今や世代や地域を超えて広く愛されるふかっちゃんが、レンガをイメージしたマンホールで、公共下水道の普及促進をPRしています。 ・入手日:2023年4月28日 ・配布場所:深谷市役所 下水道工務課 ・撮影者:梅本さん提供 |
・上とほとんど同じふっかちゃんデザインの汚水用カラーマンホール蓋ですが、ナンバー枠が黄色。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:市役所通りの歩道 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
・マンホールサミットin所沢で展示されていた見本盤。
・撮影日:2022年11月19日 ・撮影場所:東所沢公園 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・ふっかちゃんとチューリップが描かれた直径40cmほどの汚水桝の蓋。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷テラスパーク ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・レンガ模様を背景に仲良く手を取り合ったふっかちゃんと渋沢栄一翁が描かれた雨水用マンホール蓋。「FUKAYA」の文字がポップ調。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷テラスパーク ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・マンホールカードです。 2024年7月26日、第23弾として41種41自治体(累計1076種・714自治体・3団体)のマンホールカードの無料配布が開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2024年7月26日 ・配布場所:道の駅おかべ ふるさと物産センター ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2022年に設置開始された上記マンホールと、「渋沢栄一翁」の写真とデザインの由来などが書かれています。
新一万円札の肖像である郷土の偉人 渋沢栄一翁は、明治20年に日本で最初の機械式レンガ工場を深谷市の上敷免に設立し、そこで製造されたレンガは、明治から大正にかけて、東京駅をはじめとする多くの近代建築物で使用されました。 また、令和3年には、渋沢栄一翁を主人公とした大河ドラマ『青天を衝け』が放送され、幕末から明治、大正、昭和へと激動の時代を生き抜き、近代日本経済の礎を築いた功績や魅力が全国に発信されました。 このような状況を踏まえ、深谷市では、渋沢栄一翁をイメージしたマンホールにより、公共下水道の普及促進をPRしています。 ・入手日:2024年7月26日 ・配布場所:道の駅おかべ ふるさと物産センター ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・レンガの駅舎深谷駅を背景に、「日本資本主義の父」と称され、2024年度からの1万円札の肖像に採用された「渋沢栄一翁」を描いた汚水用カラーマンホール蓋。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷駅北口 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・マンホールサミットin所沢で展示されていた見本盤。
・撮影日:2022年11月19日 ・撮影場所:東所沢公園 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・深谷市公式キャラクター「しげただくん」を描いた汚水用カラーマンホール蓋。畠山重忠は鎌倉幕府の御家人で、武勇の誉れ高く、清廉潔白な人柄から「坂東武士の鑑」と称された人物。平家物語の「鵯越の逆落とし」で愛馬を背負って崖を降りたというエピソードがあります。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:市役所通りの歩道 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・マンホールサミットin所沢で展示されていた見本盤。
・撮影日:2022年11月19日 ・撮影場所:東所沢公園 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・市章入りASDマンホール。
ASD(Anti-Slipping Design=耐スリップ表層構造)のマンホールの蓋は、
日之出水道機器がブリジストンと共同開発した、雨の日も二輪車が滑りにくい蓋です。
六角形のナット状の突起で車の滑り止めに大いに効果が
有りそうでした。ちなみにマンホールは交差点に有りました。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市西島町地内。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じデザイン。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市西島町地内。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じASDデザインで、「しゅうはい」の表記です。
花園処理区は4地区が農排水の導入地区数で、地区毎に集落排水センターがあります。
上郷地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:花園処理区 上郷地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章と「おすい」の文字入りプラスチック製小型蓋。丸と台形の同心円模様。
汚水枡小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の鉄蓋製。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年1月4日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と地模様違い。こちらは同心円地模様。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青に水玉模様、市章と「仕切弁」の文字。
仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の水色タイプ。
仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青地に水玉模様、市章と「導水仕」の文字。
導水仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章入りASD耐スリップ模様の水道仕切り弁マンホール蓋。
「どうすい」「しきりべん」の文字。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(岡部浄化センター前) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入りASD耐スリップ模様の水道空気弁マンホール蓋。
「どうすい」「くうきべん」の文字。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(岡部浄化センター前) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、市章と「導水排」の文字。
導水排泥弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインの蓋に「排泥弁」の文字。
排泥弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記のオレンジタイプ。
排泥弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・消防士に扮した市のイメージキャラクターの「ふかっちゃん」がホースを持って描かれています。
黄色地に「FUKAYA」の文字がびっしり書かれ、市章と「深谷市」「消火栓」の文字入りです。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2016年1月8日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色に水玉模様地、はしご車のデザインに市章と「消火栓」の文字。
丸型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色に☆模様地、はしご車のデザインに市章と「消火栓」の文字。
丸型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・消防徽章の中に「60」「防火用水槽」「深谷地区消防本部」の文字。受枠は黄色地に水玉模様で、
斜線入り。
防火用水槽蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧深谷市
・旧市章を囲んで市の花「ツバキ」と市の特産である「煉瓦」造り風な デザイン。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じデザインの穴あきタイプで受枠に模様なし。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインの「おすい」表記でナンバー枠があるタイプ。
市出身の日本資本主義の父渋沢栄一らが設立した 日本煉瓦製造(株)で製造された煉瓦は現「東京駅丸の内駅舎」にも使用されています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザインで汚水や雨水の文字が無いタイプのカラーデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2009年11月5日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記のノンカラー。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧深谷市の花ツバキのデザイン、中央の市章を囲むようにして「ふかやし」「おすい」の文字。
農集排マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の親子。
親蓋は毘沙門亀甲模様。
文字は書かれていませんが、深谷処理区の農業集落排水マンホール蓋です。 旧深谷処理区は10地区(大谷、大谷西、人見西部、境、かしあい、本田ケ谷、中通り、折之口、人見、大寄東部)。 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:旧深谷処理区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・「ツバキ」を描いた折之口地区の農集排の親子蓋。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市折之口 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記と同じツバキのデザインですが、「ふかやし」「おすい」の文字が線で結ばれていて、両脇にナンバー枠があります。
文字はありませんが、深谷処理区の農業集落排水マンホール蓋です。 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:旧深谷処理区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・「ツバキ」を描いた折之口地区の農集排の親子蓋。子蓋は左右にナンバー枠があるタイプ。親蓋は目の細かい亀甲模様。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市折之口 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・旧深谷市章(フカヤを図案化)入り規格型
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR深谷駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の文字なしタイプ。
・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:R263常磐町にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記の「汚水」の文字入り。
・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:常磐町にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・市章入り穴あき規格蓋、コンクリート製受枠は鉄で8つに仕切られている。
・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様、市章と「汚水」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR深谷駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・穴あき毘沙門亀甲模様、市章と「雨水」の文字。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様、市章と「汚水」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・升目模様で所々●がある余り見ない模様です。市章と「汚水」の文字、鍵穴一つ。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章入り手鞠風デザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR深谷駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・蓋全面放射状に穴が開いた中央に市章入りの蓋です。コンクリート製受枠にS状の鉄線入り。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章入り。蓋面もアスファルト仕様です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市西島町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・HASEGAWA Foundry 製蓋に市章と「公共汚水枡」の文字。
公共汚水桝マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・ハスキー製蓋に市章と「公共汚水枡」の文字。
公共汚水桝マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・コンクリート製市章入り小型蓋。
両脇に開閉用フックあり。
汚水枡小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・コンクリート製市章入り小型。鍵穴一つ。
汚水枡小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・丸と台形の同心円模様、中央に市章、下に「おすい」の文字入り。
汚水枡小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同タイプの白色プラスチック製小型蓋。模様は上記より細かい。
汚水枡小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青に水玉模様、旧市章と「仕切弁」の文字。
仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・水玉模様、少し雑な感じですが旧市章、「仕切弁」の文字、受枠は凸模様。
仕切弁ハンドホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・中央の鍵穴を囲んで市章と「仕切弁」の文字、コンクリート製受枠は5つに仕切られている。
仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に市章と「仕切弁」の文字、周囲は青地に破線模様を2周、斜め分割式角型蓋。
仕切弁角型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色に水玉模様、旧市章と「排泥弁」の文字。
排泥弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧深谷市の花チュウリップをデザイン。「FUKAYA CITY」の文字。
・円形消火栓蓋 ・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:深谷市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に市章と「消火栓」の文字、周りは黄色に破線を2周、斜め分割式。
角型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市の花ツバキと川本町の花フクジュソウと旧市章と「消火栓」の文字、
周りは黄色に破線を2周、斜め分割式。
角型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記のオレンジ地色タイプ。
角型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・菱形地模様に市章と「消火栓」の文字。
角型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・ブロック風地模様に市章と「消火栓」の文字入り斜め分割式。
角型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・旧市章入り防火用水槽蓋
・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR深谷駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・規格蓋に、旧市章、「防火貯水槽」の文字入り。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:常磐町にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・Tの字地模様、中央に市の花ツバキが1輪と「ふかや」、右下に「デンキ」の文字入り角型蓋。
・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章の入った側溝の蓋。
・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:常磐町にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
旧岡部町(おかべまち) ・中宿古代倉庫群跡があることから、 古代倉庫に米俵を運んでいる人が描かれている。左下には検査官(役人)もデザインされています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:JR岡部駅付近(北口) ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・上記と6時12時と左右の穴の内側の膨らみが違います、文字の書体も違います。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:JR岡部駅付近(北口) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と役人の凹凸と6時の違いです。
また左右の雲が一部有りません。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:JR岡部駅付近(北口) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と6時12時の違いと左右の穴の内側の膨らみがこちらには有りません。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子タイプです。親は亀甲模様です。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の小型蓋。φ420。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記より小さい蓋。φ330。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの雨水管マンホール蓋です。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの古代倉庫の復元棟です。
・撮影日:2015年11月1日 ・撮影場所:深谷市岡(中宿古代倉庫群跡付近) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・町章入りのJIS蓋を3角形に切り取ったような形のマンホール蓋です。
受枠は菱形模様の幅広。
・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市岡部 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章の周りにコスモスのデザイン。「しゅうはい」「おすい」の文字入り。
集落排水は、 岡部処理区は4地区(三浦、後榛沢、針ヶ谷、南岡)。
岡部処理区の農業集落排水の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市岡部 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町の花「コスモス」を描いた針ヶ谷地区の農集排の親子蓋。親蓋は目の細かい亀甲模様。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市針ヶ谷 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・町の花「コスモス」を描いた針ヶ谷地区の農集排の小型盤。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市針ヶ谷 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様、町章と「しゅうはい」の文字入り。
岡部処理区の三浦地区 農業集落排水の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市岡部の三浦地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・岡部町章入り水道制水弁小型蓋。
・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR岡部駅前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・青地に水玉がキチンと整列した地模様、町章と「空気弁」の文字入り角型蓋。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2016年1月4日 ・撮影場所:深谷市岡部 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、旧岡部町章と「消火栓」文字入り角型消火栓蓋。
・撮影日:2011年12月10日 ・撮影場所:JR岡部駅前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・はしご車と黄色地に★を散らした背景に町章、下部のレンガ風の模様に「消火栓」の文字入り。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市岡部 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章入り消防徽章のデザイン、上に「防火用水槽」、下に「岡部町」の文字。
黄色地に小さな■が放射状に並んだ地模様です。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2016年1月4日 ・撮影場所:深谷市岡部 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧川本町(かわもとまち) ・町の花「福寿草」町の木「金木犀」のカラーデザイン。 中央に旧町章と「かわもと」の文字。 ・撮影日:2010年2月27日 ・撮影場所:川本総合支所前にて ・撮影者:路上の美術館さん提供。 |
|
・「荒川上流水循環センター」内展示蓋。
町の木「キンモクセイ」と町の花「フクジュソウ」のカラーデザイン。
上記の川本支所前の蓋では赤くなっていたキンモクセイの花が本来の黄色です。凸部に色をつけてあります。
・撮影日:2017年7月3日 ・撮影場所:「荒川上流水循環センター」内 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記のノンカラー。
・撮影日:2016年4月25日 ・撮影場所:秩父鉄道武川駅付近にて ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と6時、12時の違いです。
・汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年1月17日 ・撮影場所:秩父鉄道武川駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・旧川本町の親子蓋。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2022年11月27日 ・撮影場所:深谷市菅谷 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記デザインの汚水用の小型。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市菅沼 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・町の花フクジュソウのデザインで「集落排水」の文字。
集落排水マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市川本町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインで「集落排水」の文字部分が違う。
集落排水マンホール蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市川本町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザイン、下部に「はたけやま」の文字。
集落排水は、川本処理区は9地区(畠山、畠山南、上原。本田、本田中央、本田東、長在家東、長在家西、瀬山)。
川本処理区の畠山地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市川本 畠山地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザイン、下部に「集落排水」の文字。
川本処理区の長在家西地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:深谷市川本 長在家西地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
川本処理区の長在家西地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:深谷市川本 長在家西地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は変形テトラポッド模様。
子蓋が黄色く見えるのは、塗装が剥げ錆びているためです。
川本処理区の長在家西地区の農業集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:深谷市川本 長在家西地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・本田中央地区農集排の親子蓋。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市本田 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・本田中央地区農集排の親子蓋ですが、子蓋の仕様も親蓋の地模様も異なっています。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市本田 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・町の花「フクジュソウ」を描いた集落排水の小型盤。
・撮影日:2021年1月13日 ・撮影場所:深谷市本田 ・撮影者:路上の美術館さん提供。 |
|
・町章と「おすい」文字入り。丸と長方形を1周ずつ並べた小型蓋。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「おすい」文字入り。丸と長方形の同心円地模様の白色プラ製。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・「仕切弁」「05」旧町章。「50」下部は青地に水玉模様。
「05」が取れてしまったサイズ「75」の蓋も山崎さんから
提供頂いています。
仕切弁小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市川本町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様、町章と「空気弁」の文字が青色になっていて、外周も青地に水玉模様地です。
空気弁蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、はしご車と町章「消火栓」の文字。
丸型消火栓蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市川本町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章入り消防徽章の周りに「防火水そう」の文字。地模様は一点鎖線の同心円。
防火水そう蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・規格蓋、町章を挟んで上に「防火」、下に「貯水槽」の文字。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章の周りに「防火貯水槽」の文字、外周はデザイン火の文字で一周。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記蓋の外周部分を黄色く着色したタイプです。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・川本村の村章入り角型空気弁蓋です。
菱形地模様に村章と「空気弁」の文字入りで、10分割されたコンクリート製受枠付です。
※大里郡川本村は1955年2月11日に武川村・本畠村が合併しできた村です。 1977年2月11日に町制施行し川本町となりました。 ・撮影日:2017年11月29日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・川本村の村章入り制水弁小型蓋です。
×で仕切り上に村章、9時から3時へ「制水弁」の文字、5分割されたコンクリート製受枠付。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・川本村と「制水弁」文字入りの外蝶番式小型蓋。
受枠は上記と同じ。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・升目地模様に川本村と「制水弁」文字入りの外蝶番式小型蓋。
受枠は上記より分割の線の幅が細いタイプ。
制水弁小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市川本 ・撮影者:山崎さん提供 |
旧花園町(はなぞのまち) ・「荒川上流水循環センター」内展示蓋。 町の木「モクセイ」と町の花「フクジュソウ」と町の鳥「ヒバリ」のカラーデザイン。 ・撮影日:2017年7月3日 ・撮影場所:「荒川上流水循環センター」内 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記のノンカラー。
・汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年10月29日 ・撮影場所:関越道花園IC付近(旧花園町) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザイン、12時6時違い。「はなぞの」「おすい」の文字。
花園処理区の永田地区の農業集落排水 汚水マンホール蓋。
花園処理区は4地区(下郷、永田、上郷、中郷)が農排水の導入地区で、地区毎に集落排水センターがあります。
・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市花園町 永田地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の小型。
永田地区の農業集落排水小型蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市花園町 永田地区 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザイン、12時6時違い。「はなぞの」「しゅうはい」の文字。
花園処理区の農業集落排水 汚水マンホール蓋。
・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
花園処理区の農業集落排水 汚水マンホール蓋。
・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じデザイン。「はなぞの」「しゅうはい」の文字。
・集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2009年11月29日 ・撮影場所:深谷市花園 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上郷地区の農集排の親子蓋。親蓋は目の細かい亀甲模様。
・撮影日:2021年2月12日 ・撮影場所:深谷市武蔵野 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・毘沙門亀甲地に町章と「集落排水」の文字。
花園処理区の農業集落排水マンホール蓋。
・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「おすい」の文字入り、プラ製小型蓋。
小型汚水マス蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・町章と「集排」の文字入り、プラ製小型蓋。
農業集落排水小型汚水マス蓋 ・撮影日:2016年3月3日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上から「仕切弁」、町章、下部は青地に水玉模様地。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2018年1月1日 ・撮影場所:深谷市花園町 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・亀甲模様に町章と「消火栓」の文字、周囲は黄色に水玉模様。
丸型消火栓蓋蓋 ・提供日:2015年8月20日 ・撮影場所:深谷市花園 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・オレンジ色に水玉模様、町章とはしご車のデザインに「消火栓」の文字入り、管理ナンバー枠有。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2016年6月3日 ・撮影場所:深谷市花園花園郵便局前にて ・撮影者:ザキヤマさん提供 |