![]() |
・大阪府流域下水道50周年記念と府広報担当副知事「もずやん」がコラボした新しいデザインの蓋です。
一般公募による作品で、「元気に羽ばたくもずやんを大胆に配置することで全然興味のない人の目にも飛び込んで来る、
また大人から子供まで可愛いと思ってもらえる、そんなマンホールにしたくってデザインしました。
もずやんの周りには府の木”いちょう”と府の花”うめ”を可愛いカラーリングで配しました(デザイン作者)。」胸には府章と、下部に「りゅういく」「うすい」の文字。
第1号は、寝屋川流域下水道鴻池水みらいセンター(東大阪市)内の「下水道ふれあいプラザ」に展示されました。この画像は高槻水みらいセンターの カモ池近くで撮影した物で第2号です。 現在は下記の蓋を約1000箇所に設置していて、今後蓋を取り替える際などに、新しいデザインマンホール蓋を使用します。 流域下水道のマンホール蓋。 雨水マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月23日 ・撮影場所:高槻市番田 「高槻水みらいセンター」のカモ池近く ・撮影者:赤いトラクターさん提供 |
![]() |
・鴻池水みらいセンター展示蓋。
上記と同じ「もずやん」のデザインで、「おすい」表記です。こちらが第1号ですね。
・撮影日:2016年8月1日 ・撮影場所:寝屋川流域下水道 鴻池水みらいセンター ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・大阪府(流域下水道)マンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・提供日:2016年8月3日 ・配布場所:寝屋川流域下水道 鴻池水みらいセンター 管理棟 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・裏面には2016年に設置開始された上記マンホールと、
「大阪府広報担当副知事もずやん」と「イチョウ」「ウメ」の写真とデザインの由来などが書かれています。
元気に羽ばたく「大阪府広報担当副知事もずやん」を中央に描き、そのまわりに大阪府の花「ウメ」、木「イチョウ」をデザインした
マンホール蓋です。大阪府は1965年市町村の行政区域に捉われず、河川の流域ごとに効率的に下水を排除・処理する流域下水道事業を
全国に先駆けて寝屋川流域で開始し、現在は府内7流域12処理区で事業を実施しています。2015年、流域下水道事業の50周年を迎えたのを
記念して「大阪府広報担当副知事もずやん」とコラボしたマンホール蓋のデザインを一般公募し、本デザインを決定しました。このマンホール蓋は
府内の薬1,000箇所に順次設置されます。
・提供日:2016年8月3日 ・配布場所:寝屋川流域下水道 鴻池水みらいセンター 管理棟 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・中央に大阪府章。大阪府の花であるウメの花と府の木であるイチョウの実がなっているカラーデザイン。
「りゅういき」「ちょうせつち」の文字入り。普通マンホールサイズ。
集中豪雨等で増大した雨水を、一時的に貯めて調節する調節池のマンホール蓋。
・撮影日:2019年4月13日 ・撮影場所:大阪府門真市 ・撮影者:HYACさん提供 |
![]() |
・上記と同じカラーデザイン。
「りゅういき」「おすい」文字入り。(斜め向きです)カラー版でサイズは普通サイズより大きい。
流域下水道の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2010年9月5日 ・撮影場所:大阪府(吹田市か摂津市の辺り) ・撮影者:HYACさん提供 |
![]() |
・中央水みらいセンターの展示蓋。上記と同デザイン。
汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2013年8月22日 ・撮影場所: 大阪府茨木市宮島3丁目1 番1号、中央水みらいセンター ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー。普通サイズの蓋の倍ほどの大きさ。
・撮影日:2014年5月1日 ・撮影場所:大阪府(泉南市から泉佐野市の間) ・撮影者:平野さん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー。普通サイズで上記とは左右の鍵穴の形が違う。
・撮影日:2015年1月27日 ・撮影場所:大阪府八尾市清水町1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供。 |
![]() |
・上記と同デザインで受枠に模様のあるタイプ。
・撮影日:2008年5月14日 ・撮影場所:大阪府内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで「りゅういき」「おすい」の文字、
府章が赤く塗られ下部に鍵穴のある親子。親蓋は八角形。
・撮影日:2015年5月27日 ・撮影場所:大阪府池田市と箕面市の境界あたりで ・撮影者:さと坊さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで、「りゅういき」「げすいどう」文字入り。
関係都市は、堺市、泉大津市、和泉市、高石市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、熊取町、田尻町、阪南市、岬町です。 南大阪湾岸流域下水道の蓋 ・撮影日:2008年6月16日 ・撮影場所:大阪府内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供。 |
![]() |
・上記のカラー。
・撮影日:2019年12月20日 ・撮影場所:鴻池水みらいセンター管理棟前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
![]() |
・大和川下流東部流域下水道。
上記と同デザインですが、鍵穴部分が違います。「りゅういき」「げすいどう」の文字。
・撮影日:2014年6月20日 ・撮影場所:大阪府柏原市国分西2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
・府章の上に「りゅういき」、下に「ごうりゅう」の文字入りの格子状に雨水集水用の穴が開いている蓋。
寝屋川北部流域下水道のマンホール蓋。 関連都市は、大阪市、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、東大阪市、大東市、四條畷市、八尾市、柏原市、藤井寺市です。 合流管マンホール蓋 ・撮影日:2012年9月2日 ・撮影場所:JR四條畷駅を少し行ったあたりにて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋で、府章の上に「りゅういき」、下に「うすい」。
淀川右岸流域下水道マンホール蓋 関連都市は、高槻市、茨木市、島本町。 ・撮影日:2022年6月28日 ・撮影場所:三島郡島本町水無瀬、座標: 34 52 41.3 N 135 40 3.9 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
![]() |
・大阪府章と「りゅういき」「うすい」の文字入りで、雨水集水用の大きな穴が蓋一面に開いています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年5月11日 ・撮影場所:伊丹空港付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で、文字が「りゅういき」「ごうりゅう」です。
阪急石橋から蛍池駅に向かう側道に、いくつか配置されていました。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2018年11月4日 ・撮影場所:阪急石橋から蛍池駅に向かう側道 ・撮影者:おすみたんさん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプの蓋に、府章と漢字で「流域下水道」の表記です。
・撮影日:2008年5月20日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・毘沙門亀甲模様に大阪府章と「猪名川」「流域下水道」の文字入り。
猪名川流域下水道は、大阪府、兵庫県の境を流れる猪名川の水質を保全するため、 両府県の6市2町(豊中市・池田市・箕面市・豊能町・伊丹市・川西市・宝塚市・猪名川町)の下水を処理している下水処理場です。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年5月11日 ・撮影場所:伊丹空港付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣地模様、中央に赤く塗られた「猪」、その下に「流域下水道」の文字入り。
何故か地模様部分は横に白く縞状に塗られています。
猪名川流域下水道は、大阪府、兵庫県の境を流れる猪名川の水質を保全するため、 両府県の6市2町(豊中市・池田市・箕面市・豊能町・伊丹市・川西市・宝塚市・猪名川町)の下水を処理している下水処理場です。 猪名川流域下水道 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年9月28日 ・撮影場所:池田市 ・撮影者:おすみたんさん提供 |
![]() |
・八角形と四角形がたくさん付いたマンホール。
大阪府章を中心に、上に「汚水」下に「流域下水道」の文字。(夜間撮影)
・撮影日:2015年5月1日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市住吉町付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣地模様の穴あき蓋、中央に府章、下に「流域下水道」、上に「泥吐弁」の文字。
・撮影日:2021年3月11日 ・撮影場所:松原市別所付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・JIS蓋、中央に府章、下に「換気孔」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2021年3月11日 ・撮影場所:松原市別所付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
![]() 上部に大阪府章、下部は「万博公園」「うすい」の文字。 ・撮影日:2023年9月2日 ・撮影場所:吹田市の万博記念公園内 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・おひさま、噴水、女の子、犬、チューリップと
ほのぼのとした公園らしいデザインで、下部に大阪府章と「おすい」の文字入りです。
・撮影日:2015年3月28日 ・撮影場所:貝塚市 府営二色の浜公園内 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで、下部に大阪府章と「うすい」の文字入りです。
・撮影日:2015年3月28日 ・撮影場所:貝塚市 府営二色の浜公園内 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・工の地模様に大阪府章と「雨水」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2008年5月14日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・外蝶番付穴あきの同心円模様に、府章と「雨水」文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年4月13日 ・撮影場所:大阪府門真市大字北島 門真市民プラザ内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・波紋が広がるようなデザインに府章と「大阪府」の文字、上下に鍵穴あり。
・撮影日:2008年8月18日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・八角形と四角形がたくさん付いたマンホール。
大阪府章を中心に、「下水道」「汚水」の文字。
・撮影日:2015年3月31日 ・撮影場所:堺市大泉緑地内 ・撮影者:真美さん提供 |
![]() |
・八角形を縦横に繋いだ地模様の蓋です。
中心に府章、文字の表記は無い四つの穴と鍵穴が一つ。クリーム色のカラー蓋です。
・撮影日:2016年8月31日 ・撮影場所:大阪府大阪狭山市狭山1丁目 ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
・上記より地模様が細かいノンカラータイプです。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣1丁目(南海本線羽衣駅付近) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・亀甲模様の中央に府章が入っていますが、他の情報はありません。流域下水蓋かもしれません。
受枠は繭型が二重に並んだ太めのものです。
用途不明のマンホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町深日港付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上記とほぼ同じデザインですが府章の下に「汚水」の文字が入っています。
受枠は「V」の字が並んだものです。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:阪南市尾崎町付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上記とほぼ同じデザインで府章の下は「雨水」。こちらの受枠は細いものでした。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:府道40号線貝塚市清児付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・通常型マンホール蓋ですが、詳細不明。
荒い蜘蛛の巣模様、というか「士」という字を同心円状に変形して三つ並べたものを半分ずらしながら三重に並べた模様で一番外側にちょっと変わった書体で「大」「阪」「府」と書かれています。
半分砂に埋もれていて古そうな感じです。
・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町深日港付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・「」の中に+が入ったような親子蓋。
大阪府章、「災」「下水」の文字。
災害時にトイレに出来るマンホール蓋。 ・撮影日:2015年3月31日 ・撮影場所:堺市大泉緑地内 ・撮影者:真美さん提供 |
![]() |
・外蝶番付穴あき規格蓋中央に「大阪府」の表記。
・撮影日:2015年6月28日 ・撮影場所:堺市浜寺石津町西にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
![]() |
・外蝶番付の蜘蛛の巣状模様地の蓋です。中心に「府」の表記多数の孔と鍵穴が一つ。
汚水マンホール蓋。 ・撮影日:2014年4月24日 ・撮影場所:大阪府高石市高師浜4丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
・鉄蓋の中の部分が路面と同じ仕様の蓋で、中央に府章、下部に「おおさかふ」「おすい」の文字入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月3日 ・撮影場所:大阪府内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣様の地模様の中央に「M」下部に「大阪府」上部に「汚水桝」の表示。両脇にフックあり。
汚水桝蓋 ・撮影日:2008年6月8日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同じ地模様中央に「D」その下に「大阪府」上部に「汚水桝」と表記、両脇に取っ手あり。
汚水桝蓋 ・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣公園丁(大阪府立羽衣青少年センター構内) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプで中央に「H」その下に「大阪府」上部に「汚水桝」の文字です。
汚水枡蓋 ・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣公園丁(大阪府立羽衣青少年センター構内) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋に、「H」「脱排水」「大阪府」の文字。
・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣1丁目(南海本線羽衣駅付近) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・コンクリ蓋に「大阪府」の文字と開閉用穴2個。
・撮影日:2014年4月15日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市長滝町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣模様、中央に「大阪府 水道」の文字。 約Φ800。
・撮影日:2015年6月23日 ・撮影場所:大阪府和泉市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの 約Φ1200。
・撮影日:2015年6月23日 ・撮影場所:大阪府和泉市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・Tの字模様、中央に「大阪府 水道」の文字。 約Φ800。
・撮影日:2015年6月23日 ・撮影場所:大阪府和泉市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・亀甲模様、中央の府章を挟んで上に「排水」、下に「大阪府水道」の文字。
・撮影日:2015年6月23日 ・撮影場所:大阪府和泉市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・府章と「大阪府水道A」の表記のあるハンドホール。Φ320。
・撮影日:2014年5月17日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市長滝町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
![]() ・大阪広域水道企業団の蓋です。中心に企業団のマーク、上部に「上水」、下部に「V」の表記。 大阪広域水道企業団は、旧大阪府水道部より引き継いだ水道用水供給事業、工業用水道事業を平成23年4月から開始しました。 企業団の構成団体は、大阪府内42市町村。 ・撮影日:2016年8月31日 ・撮影場所:大阪府富田林市美山台で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
・同心円模様、中央に大阪広域水道企業団のマーク、上に「止水」下に「A」の文字。Φ350。
※大阪広域水道企業団は、旧大阪府水道部より引き継いだ水道用水供給事業、工業用水道事業を平成23年4月から開始しました。 大阪広域水道企業団HPより抜書転載) ・撮影日:2015年1月17日 ・撮影場所:泉佐野市長滝付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・台形を同心円に並べ中央に大阪府府章。周囲に「大阪府水道V」の表記。
大阪府水道 ・提供日:2011年11月1日 ・撮影場所:泉南市北野(オークワスカイシティ泉南店付近) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・下記と同タイプですが、鍵穴が違う。
大阪府水道の蓋 ・撮影日:2015年6月18日 ・撮影場所:堺市美原区内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・台形を同心円に並べ、中央に「大阪府水道」の表示。両脇に取っ手2個あり。
大阪府水道の蓋 ・撮影日:2008年5月14日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と似ているが、穴なしで「水道」「大阪府」が並列表記。Φ820。
・撮影日:2015年6月22日 ・撮影場所:大阪府岸和田市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記のゴシック体版。Φ820。
・撮影日:2015年6月22日 ・撮影場所:大阪府岸和田市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で、取っ手は無く府章と「大阪府水道A」の表記のある
親子蓋です。親蓋はS字模様。
・撮影日:2014年5月24日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市長滝町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプで、表記が「大阪府工業用水道」です。
・撮影日:2012年10月9日 ・撮影場所:泉大津駅前付近 ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記と同デザインだが、鍵穴が2個あります。
・撮影日:2008年5月14日 ・撮影場所:失念 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・忠岡町にも府章入りの大阪府工業用水道の蓋がありましたよ。
こちらは水道の後に「V」の字があります。
・撮影日:2012年10月9日 ・撮影場所:忠岡町・南海忠岡駅近くにて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプのデザイン蓋ですが、穴が少なく「大阪府工業用水道A」の表記です。
蓋が少し写っていないのは、周囲の路面が高くなって隠れているため。
・提供日:2015年1月20日 ・撮影場所:大阪府羽曳野市、藤井寺駅近くの野中寺の前の道路上 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
![]() ・上記と 同タイプの蓋で、中央に大阪広域水道企業団のマーク、その周りに「広域水道」「工水V」の文字。 ・撮影日:2015年6月28日 ・撮影場所:堺市浜寺石津町西にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
![]() |
・上記の「工水A」タイプ。Φ660。
・撮影日:2015年2月14日 ・撮影場所:泉佐野市りんくうタウン内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・「広域水道 上水V」。Φ660 黄昏時撮影。
・撮影日:2015年3月12日 ・撮影場所:泉佐野市りんくうタウン内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・「広域水道 上水A」。Φ660 黄昏時撮影。
・撮影日:2015年3月12日 ・撮影場所:泉佐野市りんくうタウン内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記の親子。親蓋は十を□で囲ったような地模様。
・撮影日:2015年2月19日 ・撮影場所:泉佐野市長滝付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・「府工水 IP H4m75」と書かれています。
・撮影日:2015年6月28日 ・撮影場所:堺市浜寺石津町西にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
![]() |
・二色の浜公園のランドマーク「帆船マスト」(レストハウスにマストが立っている)のデザインに
「NISHIKI BEACH」「大阪府工業用水道」の文字と上下に取っ手あり。
・撮影日:2015年3月28日 ・撮影場所:貝塚市 府営二色の浜公園内 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・大阪府章入り給水車のデザインの、大阪府水道あんしん給水栓。
あんしん給水栓は、災害で給水機能が停止した時に、比較的破損しにくいといわれる口径500mm以上の水道管から、給水車や市民に 飲料水を供給する設備です。輝・和・洋さんからも東大阪市撮影の同じ蓋を頂きました。 ・提供日:2012年6月18日 ・撮影場所:鶴見緑地公園 鶴見緑地プール付近 ・撮影者:多田さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインですが、開いている穴がこちらは一つ。
・撮影日:2008年5月14日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで、「拠点給水用空気弁」の文字。
・撮影日:2015年6月19日 ・撮影場所:大阪府河南町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・中央に大阪府のマークの入ったマンホール。
点検口の文字があります。 府章は秀吉の馬印(千なり瓢箪)をデザイン化したものです。直径1、1m。 ・提供日:2010年7月5日 ・撮影場所:大阪市平野区西脇3丁目 ・撮影者:kanさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣模様に「仕切弁」水「大阪府」の文字、受枠は大中小の水玉で3周。Φ420。
仕切弁ハンドホール蓋 ・撮影日:2014年5月25日 ・撮影場所:大阪府寝屋川市仁和寺本町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・中央の同心円に「仕切弁」、○水、「大阪府」の文字が入り、その外側及び受枠は水玉模様です。
よく水色に彩色されていますが、これはされていないようです。
仕切弁ハンドホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町せんなん里海公園内 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・工の字模様に「制水弁」「大阪府」の文字。Φ450。
制水弁ハンドホール蓋 ・撮影日:2014年5月17日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市長滝町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・斜め格子模様に「蝶型弁」(円板を回転させて管路の開きを加減する弁。絞り弁。バタフライ‐バルブ。(広辞苑))「大阪府」の文字。
・撮影日:2015年6月22日 ・撮影場所:大阪府岸和田市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供。 |
![]() |
・斜め格子柄のハンドホール。
「バルブ」「大阪府」の文字。
・撮影日:2015年3月31日 ・撮影場所:堺市大泉緑地内 ・撮影者:真美さん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様の角型2連結蓋です。それぞれの上部に「大阪府」の文字と上下に取っ手があり、
中央に「量水器」の文字が入っていますが、2枚の蓋の合わせ目に「水」の文字があります。
角型量水器蓋 ・撮影日:2016年4月3日 ・撮影場所:大阪府内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・斜め格子の模様に「撒水栓」「大阪府」と書かれています。公園内の散水用の水栓と思われます。
四角形の小型撒水栓蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町大阪府立青少年海洋センター付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣風の地模様中央に「S」上下に「大阪府」「てんらん」の文字があります。
・撮影日:2015年5月8日 ・撮影場所:大阪府大阪市 ・撮影者:HYACさん提供 |
![]() |
・同心円模様、中央に「大阪府 電気」の文字。
・撮影日:2015年6月24日 ・撮影場所:大阪府泉南市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・格子柄のマンホール。
大阪府章を中心に、「電気」の文字。
・撮影日:2015年3月31日 ・撮影場所:堺市大泉緑地内 ・撮影者:真美さん提供 |
![]() |
・中央に大阪府のマークと電気の文字。
・提供日:2010年7月10日 ・撮影場所:大阪市平野区西脇3丁目 ・撮影者:kanさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋に、「高圧」「大阪府」の文字。
高圧電気マンホール蓋 ・撮影日:2014年11月9日 ・撮影場所:大阪府豊中市服部緑地 服部緑地公園内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・FUKUNISHI製のコの字を杉綾風に並べた地模様、下に大阪府、上に電気の表示有り。
・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣公園丁(大阪府立羽衣青少年センター構内) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・上記と同じ福西鋳物製でメーカー独自の杉綾模様の地紋に「電氣」「大阪府」の文字、上縁には「OPEN→」、下縁には「PATENT(菱形にSFのロゴ)FUKUNISHI FOUNDRY CO.,LTD」の文字が入っています。
「電氣」が旧字なので古いものだと思われます。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町大阪府立青少年海洋センター付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上記と同じ模様の角型蓋。下に大阪府上に電気の表示有り。
・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣公園丁(大阪府立羽衣青少年センター構内) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・FUKUNISHI製のコの字を杉綾風に並べた地模様、下に「土木局」と上に「照明用」の文字。
下部に「PATENT.」「SF」で菱形と
上部に「FUKUNISHI CAST FUNDRY CO.,LTD」の文字。
・撮影日:2016年1月17日 ・撮影場所:大阪市中央区大阪城公園付近 ・撮影者:イッコーさん提供 |
![]() |
・HOKUSEI製の蓋、下に大阪府、上に電気の表示有り。
・撮影日:2009年9月27日 ・撮影場所:高石市羽衣公園丁(大阪府立羽衣青少年センター構内) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・カネソウ製でメーカー独自の平行線を1本と2本交互の縦線でつないだ地紋に「電気」「大阪府」の文字が入っています。
下縁にメーカー名の「KANESO」、上縁に型番の「MKBV-6-600」という文字が入っています。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月27日 ・撮影場所:泉南郡岬町せんなん里海公園内 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上記と同じHOKUSEI製の蓋で、上に大阪府、下に照明用の文字。
・提供日:2012年1月16日 ・撮影場所:貝塚市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・FUKUNISHI製のL字鍵模様、下に「大阪府」と上に「電気」の文字。
上部に「600-5000K 20」の文字、
下部に「SF」で菱形と「FUKUNISHI」の文字。
電気マンホール蓋 ・撮影日:2016年1月17日 ・撮影場所:大阪市住之江区 ・撮影者:イッコーさん提供 |
![]() |
・中央部に大阪府府章
大阪(OSAKA)の「O」の字を基調として、大阪の希望(明るく)・繁栄(豊かで)・調和(住みよい)を上部三方へのびる円で表わす。 また、商都大阪の繁栄の基礎をつくつた豊太閤にちなむ「千成びようたん」を抽象図型化しながら、 全府民の連帯性とその力の結集による無限の可能性を表象したものである。 CCB電気の角型マンホール蓋 ・提供日:2011年11月1日 ・撮影場所:岸和田市本町(だんじり会館付近) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・亀甲模様に、府章「CCB」「通信」の文字。
CCB通信のマンホール蓋 ・撮影日:2008年5月15日 ・撮影場所:大阪府内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣模様に、府章と「電力・共同こう」文字入り、Φ910。
電力・共同こうマンホール蓋 ・撮影日:2014年8月28日 ・撮影場所:大阪府泉佐野市長滝町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・格子模様のマンホール。
大阪府章を中心に、「電話」「大阪府」の文字。
・撮影日:2015年3月31日 ・撮影場所:堺市大泉緑地内 ・撮影者:真美さん提供 |
![]() |
・大阪府警 信号用マンホールの蓋 ・撮影日:2009年7月8日 ・撮影場所:大阪市中央区難波(なんばマルイ前) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・大阪府警 信号用マンホールの蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:大阪市通天閣本通はずれの大交差点の近く ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・大阪府警 信号用マンホールの蓋 ・撮影日:2009年5月16日 ・撮影場所:大阪市内 ・撮影者:kanさん提供 |