![]() |
・中央は「ぶながや」。
沖縄には「キジムナー」と呼ばれている妖怪・精霊がいますが、大宜味村ではこれを
「ぶながや」と呼ぶようです。
上部には「大」をデザインした大宜味村章。「シークヮーサー ぶながやの里」「おおぎみ」
「おすい」の文字。ぶながやを取り囲むようにシークヮーサーの花、葉と果実が描かれてい
ます。
シークヮーサーは村の木で村の花です。
村章の上にはT-14と記載。下水道設備は海岸沿いの結の浜という埋立地です。
・撮影日::2015年10月13日 ・撮影場所:大宜味村塩屋 結の浜 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・上記のカラー版。2015年11月現在カラーはこれ1枚しかないそうです。通常は役場の村長室にあるそうですが、11月7日に那覇の産業祭りに出展されていました。
・撮影日:2015年11月7日 ・撮影場所:那覇の産業祭りにて ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
・ぶながやとシークヮーサーの果実、花、葉のノンカラーデザイン。おすいの文字。下部に
T-14と記載。汚水管小型マンホール蓋。
「ぶながや」は戦争前には沖縄のほとんどの村で暮らしていたが、今は大宜味村の森や川
にしか棲んでいない希少生物(と、大宜味村が「ぶながやの里宣言」に記しています)
・撮影日:2015年10月13日 ・撮影場所:大宜味村塩屋 結の浜 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・上記より小さい汚水管小型マンホール蓋。デザインが少し違っています。
水木しげる先生の書く「キジムナー」はまったく違う生物になっています。
・撮影日:2015年10月13日 ・撮影場所:大宜味村塩屋 結の浜 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2019年3月27日 ・撮影場所:大宜味村・結の浜公園 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2019年3月27日 ・撮影場所:大宜味村 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
・仕切弁蓋。中央に大宜味村章。上部に仕切弁の文字。下部は青地に水玉模様。
・撮影日:2015年10月13日 ・撮影場所:大宜味村塩屋 結の浜 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
![]() 丸型消火栓蓋 ・撮影日:2019年3月27日 ・撮影場所:大宜味村 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |