![]() |
宮古島市 ・旧平良市のデザイン蓋と同じですが、中央に合併後の宮古島市の市章が入っています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:宮古島市平良西里 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・旧平良市のデザイン蓋と同じですが、中央に合併後の宮古島市の市章が入った小型蓋。
汚水管ハンドホール蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:宮古島市平良西里 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・中央に新市章と「仕切弁」の文字、その外側を二重に小丸が囲んでいます。
通常型の仕切弁蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:県道230号線池間島 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・「仕切弁」「150」水↑「宮古島」の文字入り。
仕切弁ハンドホール蓋 ・提供日:2015年10月13日 ・撮影場所:宮古島市 ・撮影者:雪だるまさん提供 |
![]() |
・伊良部大橋は2015年1月に開通した、宮古島本島と伊良部島を結ぶ約3.5kmの無料で渡れる橋では日本最長の橋です。その橋の真上で撮影してきました。何も特徴ないけど、記念です。でも風強くて怖かった。
宮古島の地下ダムから農業用水や生活用水が、車の通る道路の下に水道管が通っていて大橋を渡って供給されているそうですが、これがその蓋かどうかは・・・?
・提供日:2016年3月18日 ・撮影場所:宮古島市 伊良部大橋の上 ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
![]() 国営かんがい排水事業の導水路点検孔蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市伊良部大橋東側橋詰手前道路部 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() 国営かんがい排水事業の導水路空気弁蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:伊良部大橋東側橋詰手前道路部 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
・旧宮古島上水道企業団(現宮古島市上下水道部)通常型仕切弁蓋。
宮古島上水道企業団(その前身は宮古島上水道組合)は旧平良市と近隣の自治体が参加していましたが宮古島市になった時に伊良部町水道課を加えて新しい宮古島市水道局となり、改組されて宮古島市上下水道部になりました。 中央上部のマークは旧宮古島上水道企業団のものと思われます。 マークの下に「仕切弁」の文字、その外側に二重に小丸が並んでいます。 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:宮古島市平良荷川取(平良港付近) ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・旧宮古島上水道企業団(現宮古島市上下水道部)の上と同じデザインの制水弁蓋。
・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:宮古島市城辺福里、城辺中学校付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・斜め格子の地紋に、旧宮古島上水道企業団のマーク、その上に「消火栓」の文字、マークの下に「駐車禁止」の文字が入っています。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2016年12月13日 ・撮影場所:宮古島市城辺福里、城辺中学校付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
平良市(ひららし) ・宮古島のトライアスロンと島尻のパントゥーンとクイチャー(踊り)です。まわりに「サシバ」が飛んでいます。 平良市の市章の周りに「TRIATHLON」「汚水」下部に「ひらら」の文字。パントゥーンとは、泥の付いた蔓草を見にまとった親、中、子の三体の神様が集落に遣ってくる悪霊払いの伝統行事だそうです。 汚水管マンホール蓋 ・提供日:2015年10月7日 ・撮影場所:宮古島市平良 ・撮影者:雪だるまさん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインの「雨水」表記の蓋です。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:平良港トゥリバーマリーナ付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上記のパントゥーンがいないタイプ。
汚水管ハンドホール蓋 ・提供日:2015年10月8日 ・撮影場所:宮古島市 ・撮影者:雪だるまさん提供 |
![]() |
・与那原(よなばる)町の与那原大綱曳のハンドホールのデザインを削り取って「仮蓋」「汚水」の文字を
入れた物です。
・提供日:2015年10月8日 ・撮影場所:宮古島市 ・撮影者:雪だるまさん提供 |
![]() |
旧下地町(しもじちょう) ・下地(しもじ)地区のサニツ浜というビーチには宮古馬のオブジェがあります。この宮古馬と町章のデザインです。外周には町の花ハイビスカスと「しもじ」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月18日 ・撮影場所:宮古島市役所下地支所近く ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2016年3月18日 ・撮影場所:宮古島市下地町 ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
![]() 農業集落排水(川満地区)のハンドホール蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
旧城辺町(ぐすくべちょう) ・宮古島の景勝地、東平安名埼(ひがしへんなざき)と、先端部の岬の東平安名岬(ひがしへんなざき)」<岬をざきと読む>にある平安名埼灯台(へんなさきとうだい)、初夏に咲き乱れる町の花テッポウユリがデザインされています。 ・撮影日:2010年7月20日 ・撮影場所:宮古島市城辺東平安名崎 ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
![]() 農業集落排水(比嘉地区)のマンホール蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市城辺福里 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市東平安名崎 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市平安名埼灯台 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() 農業集落排水(比嘉地区)のマンホール蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市城辺比嘉 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
![]() 農業集落排水(比嘉地区)のマンホール蓋 ・撮影日:2017年5月14日 ・撮影場所:宮古島市城辺比嘉 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
![]() |
旧伊良部町 ・中央の鍵穴の上に「伊良部」周りに「制水弁」の文字。 制水弁ハンドホール蓋 ・提供日:2016年3月18日 ・撮影場所:宮古島市伊良部島 ・撮影者:ジョルジさん提供 |
![]() |
・中央に旧伊良部町の町章と「制水弁」の文字が入り、その外側を二重に小丸が囲んでいます。
通常型制水弁蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:県道204号線宮古島市伊良部長浜付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
![]() |
・上と同じデザインですが、旧町章の代わりの「伊良部」の文字と「仕切弁」の文字が入っています。
通常型仕切弁蓋 ・撮影日:2016年12月12日 ・撮影場所:県道204号線宮古島市伊良部長浜付近 ・撮影者:kanataさん提供 |