津山市 ・マンホールカードです。12月14日、第11弾として66種類63自治体で(累計605種類502自治体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。 ・収集日:2019年12月15日 ・配布場所:津山観光センター ・撮影者:マンホールに夢中さん提供 |
|
・裏面には1989年に設置開始された上記マンホールと、「津山城」と「ごんご(活波鶴丸・さくら姫)」の写真とデザインの由来などが書かれています。
デザインのモチーフとなっているのは津山城とごんご(津山の方言で河童のこと)です。 津山城は津山藩初代藩主・森忠政が1616年(元和2)に鶴山(つるやま)に完成させた平山城です。 明治の廃城令で建造物は取り壊されましたが、2005年には「備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元され、現在では鶴山公園(かくざんこうえん)として西日本有数の桜の名所となっています。 また、市内を流れる吉井川(よしいがわ)には河童が生息していたという言い伝えが残っており、夏の時期にはごんごの名を冠した「津山の納涼ごんごまつり」が開催されるなど、市民に親しまれる存在となっています。 ・収集日:2019年12月15日 ・配布場所:津山観光センター ・撮影者:マンホールに夢中さん提供 |
|
・津山城(100名城)跡の石垣、清流吉井川に住むといわれる伝説の河童(ごんご)、
市の花サクラ(サツキも市の花)をデザイン。
作州とは岡山の東北部で旧「美作の国」で津山市もその一部です。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2010年3月25日 ・撮影場所:岡山県津山市大手町地内(ごんご通り) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラ―版です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2010年3月25日 ・撮影場所:津山市大手町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記カラー版と色違いで受枠に模様の無いタイプ。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2013年10月17日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:おの たかやす提供 |
|
・上記と同じく受枠に模様の無いタイプのノンカラー版。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年3月14日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:おの たかやす提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2024年10月24日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記と同じデザインのノンカラー版で、「でんき」と表示あり。
電気用マンホールの蓋 ・撮影日:2013年10月27日 ・撮影場所:津山市津山城 鶴山公園内 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・上記と同じだが、用途の表示が無いタイプ。
津山では、かっぱのことを“ごんご”と呼ぶそうです。 ガイドさんに教えて頂きました。
よくみるとおなかが出てること痩せてる子が?上記は痩せて、こちらはちょっと太目?
・撮影日:2013年10月27日 ・撮影場所:津山市津山城 鶴山公園内 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・石垣の絵のプラスチック製小型蓋。「つやまし」「おすい」の文字。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に市の花サクラ、上に「つやま」、下に「おすい」の文字。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・満開の市の花サクラのデザイン、下部に「つやまし」「おすい」の文字。
汚水管小型蓋 ・提供日:2013年10月17日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
・市の花サクラのデザイン、上部に「つやまし」、下部に「おすい」の文字入りのモルタル製小型蓋。
2ヵ所ボルトで留めるようになっています。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年5月4日 ・撮影場所:津山市川崎 ・撮影者:KFCさん提供 |
|
・「下水道」「つやま」の文字で囲った市の花サクラの花を中央の丸の中に配し、それを外に向かうほど大きくなる桜の花の同心円模様で囲っています。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月19日 ・撮影場所:津山市川崎 ・撮影者:うみさまさん提供 |
|
・同じ大きさの市の花サクラの地模様で、中央に市章入りの穴あきタイプ。
雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2013年10月17日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
・市の花サクラを丸で囲った地模様の中央に市章。
両脇に鍵穴、下部に「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市の花サクラを丸で囲った地模様の中央に市章。下部に「汚枡」の文字入り。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供。 |
|
・穴あき手毬風模様の角型で、斜め分割式です。市章と「汚水」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2014年11月18日 ・撮影場所:津山市ごんご通りの路地裏 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
|
・マークは見覚えがあるのですが、思い出せません。
ご存じの方教えてください。
汚水桝蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市美作加茂駅 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・市章と下に「おすい」文字入りのプラ製小型蓋。
汚水桝蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・同心円地模様の外丁番付き小型蓋。
中央に「導水」、上部に市章の一部の「大」、下部に「排気弁」の文字。
・撮影日:2022年3月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・上記と同じタイプの蓋の中央に市章、上部に「水道」、下部に「洗管用」の文字。
水道洗管用蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・中央に市章、上の「仕切弁」の文字と下の「津山市」の文字を同心円で繋いでいます。
外周を水玉で囲っています。受枠は、青に塗った広幅のモルタル製。
仕切弁蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・横に3分割、上に「仕切弁」の文字、中段に中央に市章、右に黄色で「250」、左に「↑」、下は青地に水玉模様。
数字「75」も頂いています。
仕切弁蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・中央に市章、10時から2時に「仕切弁」、7時の「開」に3時から←があります。
仕切弁蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・横長の菱形地模様、水色のプラ製蓋。上にピンクっぽい市章、その下に「量水器」の文字。
量水器蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・菱形地模様の蓋に市章入り (旧津山藩の槍印 )。
量水器蓋 ・撮影日:2013年10月27日 ・撮影場所:津山市津山城 鶴山公園内 ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・菱形地模様、上部に市章の一部の「大」、その下に右側から「量水器」の文字。
量水器蓋 ・撮影日:2021年11月7日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・菱形地模様、上部に左側から「津山市」、その下に右側から「量水器」の文字。
左側書きと右側書きが混在しているのが珍しいですね。
量水器蓋 ・撮影日:2021年11月7日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・市章の上に「40」、下に「止水栓」の文字入り。
止水栓小型蓋 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同じ蓋ですが、上の数字が「13」。市章、「止水栓」。数字の意味は?
止水栓小型蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市美作滝尾駅 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・市章、「止水栓」。
止水栓小型蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市美作滝尾駅 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・市の花サツキ(サクラも市の花)をデザイン
消火栓マンホールの蓋 ・撮影日:2010年3月25日 ・撮影場所:JR津山駅前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・斜め格子地模様に縦書きで市章と「消火栓」の文字が入った角型蓋です。
角型消火栓の蓋 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・穴あき手毬風模様の角型で、斜め分割式です。市章と「防火」の文字入り。
防火水槽蓋 ・提供日:2014年11月18日 ・撮影場所:津山市ごんご通りの路地裏 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
|
・中央に市章の一部の「大」、その下に「容量 40立米」、「津山市」、上部に「消防用水」「No7」の文字、左右に取っ手。
消防用水マンホール蓋 ・撮影日:2022年3月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・津山ガス小型蓋。亀甲模様に津山ガスマークと「ガス」の文字入り。 ・撮影日:2017年4月8日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・津山ガス小型蓋。蜘蛛の巣風地模様、中央に津山ガスのマーク、その下に「ガス」の文字、左右斜めに
取っ手。
・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・N地模様、中央に「セクターV」、上に津山ガスのマーク、下に№枠、外周が7分割され雨粒のような模様入りです。
・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
旧加茂町(かもちょう) ・中央に町章、町の花サツキ、町の鳥ウグイス、 加茂川にすむヤマメのデザイン。「KAMO OSUI」の文字入り。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年8月21日 ・撮影場所:美作加茂駅付近 ・撮影者:華子さん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年10月7日 ・撮影場所:津山市加茂 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
旧阿波村(あばそん) ・村の木スギ、 村の鳥ウグイス、村の花こぶしのデザインに村章と「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年10月7日 ・撮影場所:岡山県津山市阿波 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年10月7日 ・撮影場所:津山市阿波 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
旧勝北町(しょうぼくちょう) ・以下は津山市都市建設部下水道課より。 旧勝北町役場採用の数名の職員に聞き取りし、その結果を簡単にまとめてみました。 平成7~8年頃に策定された勝北町総合福祉計画の中に「血液サラサラ運動」という項目があり、 市町村合併がなされる平成17年2月までは町をあげて健康増進に取り組んでいました。 マンホール蓋のデザインは、この「血液サラサラ運動」で使用されていたシンボルマークで 主に赤と白の色合いで構成されていたそうです。真ん中のしずくは「きれいな水」でなく、まさに血液を 意味しており外周は人々が手を繋ぎ助け合い一丸となってこの運動に取り組む様子を表現している と思われます。 旧勝北町の下水道の供用開始は、平成14年ですので下水道の計画を策定した時期には、この 運動で使用されたシンボルマークも色々な場面や場所で利用され、マンホール蓋のデザインにも 当然のように採用された様子です。 通常、市町村の鳥や樹木、花、あるいは名勝をデザイン化してマンホール蓋に採用することが多い ですが、旧勝北町の例は珍しいですね。 汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年10月7日 ・撮影場所:岡山県津山市勝北 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市勝北町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・青地に水玉模様、上に町章、下に「仕切弁」の文字。受枠はV地模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2023年5月10日 ・撮影場所:津山市勝北町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
旧久米町(くめちょう) ・碁盤の目のような地模様の中央に町章、 町章を中心にして十文字に仕切り、町の花ウメを描いている。「くめ」「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2014年11月5日 ・撮影場所:岡山県津山市久米 ・撮影者:さんたろうさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
フェンスの中に有り鍵が掛かってて中に入れませんでした。
それも周りは少しのブロックしかなくて足元も危ない所なので外から出来る限り撮りました。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2024年10月24日 ・撮影場所:津山市久米町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の小型蓋。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年4月9日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・蓋中央部に黄色地に水玉模様の角型蓋があって、それには茅葺の家とホースを手にした消防士が描かれています。
その上の部分に「消火栓」、下に「くめ」の文字入り。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2017年4月9日 ・撮影場所:津山市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の中央部のデザインだけの角型消火栓蓋です。
こちらには、場所を示す「くめ」の文字は無く「消火栓」の文字だけですが、茅葺の家は「沼弥生住居跡」の家と思われるので、汎用品ではなく津山市の蓋になります。
・撮影日:2024年10月24日 ・撮影場所:津山市久米町 ・撮影者:donguri188さん提供 |