![]() |
・町章と、町の木モミジと竜田川の流れを描いたカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月29日 ・撮影場所:三郷町 ・撮影者:りんごさん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年3月12日 ・撮影場所:三郷町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインですが、上部の蝶番部分が違う。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月31日 ・撮影場所:三郷町・近鉄信貴山下駅付近にて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。ここは親子蓋が群れを成しているかのように親子蓋だらけでした。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年6月4日 ・撮影場所:三郷駅近く ・撮影者:あんがすさん提供 |
![]() |
・上記と同デザインだが、外周二つ穴が三つ穴、「さんごう」「おすい」の間の形状に違いが認められます。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2008年5月20日 ・撮影場所:三郷町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインで「うすい」の表記。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月31日 ・撮影場所:三郷町・近鉄信貴山下駅付近にて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・中央に町章。周囲に羽衣を身にまとい、モミジを手に持った町のイメージキャラクターの「たつたひめ」が4パターン可愛く描かれ、
たつたひめの周囲にも町の木モミジの葉が沢山描かれています。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月29日 ・撮影場所:三郷町 ・撮影者:りんごさん提供 |
![]() |
![]() ・入手日:2020年7月20日 ・配布場所:三郷町立図書館 ・撮影者:スー提供 |
![]() |
![]() 童謡”きらきらぼし”の日本語詞を作詞された武鹿悦子氏の在住地でもあり、豊かな美しい自然環境と数多くの古社寺に囲まれた三郷町は、昔から大阪と奈良を結ぶ交通の要所として栄え、奈良時代の歌集・万葉集でも本町と関連のある歌が多数詠われています。 こうした本町の魅力ある資源や童謡の価値を更に高めていくこと等を目的として、本町では平成30年に「童謡のまち」宣言を行いました。 この蓋のデザインは、その際に童謡”きらきらぼし”をイメージした”夜空に光る星”や町のイメージキャラクター”たつたひめ”のほか、万葉集で詠われた龍田山等を表現し、公募により選ばれたものです。 ・入手日:2020年7月20日 ・配布場所:三郷町立図書館 ・撮影者:スー |
![]() |
・町のイメージキャラクターの「たつたひめ」が、「いってらっしゃい」「おかえり~」と言っているデザインです。
プレートがねじ止めされているプレート式マンホール蓋です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年4月5日 ・撮影場所:三郷駅近く ・撮影者:HYACさん提供 |
![]() |
・規格型。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月31日 ・撮影場所:三郷町・近鉄信貴山下駅付近にて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・穴が埋められているのか埋まっているのか判然としませんが(;^_^A アセアセ・・・
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月31日 ・撮影場所:三郷町・近鉄信貴山下駅付近にて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・穴あきJIS規格模様に町章と「汚水」入り、両脇に鍵穴あり。受枠に模様なし。
汚水管マンホール蓋 ・提供日:2012年7月31日 ・撮影場所:三郷町・近鉄信貴山下駅付近にて ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプだが穴が多く「雨水」と表記。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2008年5月20日 ・撮影場所:三郷町内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |