![]() |
・4つの四角形の中に市の花オオムラザクラが一つずつ入っていて、その上下左右はラケットのような格子状の模様です。
「おおむら」「おすい」の表示。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年10月31日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・上記デザインの赤色バージョン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記デザインの青色バージョン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記デザインのベージュと青緑色バージョン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記デザインの水色バージョン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記デザインの中心が緑色バージョン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月1日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・大村浄化管理センターの展示品全5色。これを見ると、実敷設はまだ他に1色(黄色蓋)有りそうです。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:大村市大村浄化管理センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
![]() ・大村湾南部浄化センターに展示されている上記の蓋と同じカラーデザイン蓋。 ※右上の画像は、2014年5月30日に薄毛の髭のっぽさんの撮影したもので、大村湾南部浄化センターでの展示の様子です。 ・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:大村湾南部浄化センター(諫早市) ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
![]() |
・マンホールカードです。4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(計170種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年6月16日 ・配布場所:大村公園観光案内所 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・ 裏面には1994年に設置開始された上記マンホールと、「オオムラザクラ」と「オオムラザクラと玖島城址」の写真とデザインの由来などが書かれています。
市の花「オオムラザクラ」のデザイン蓋です。 オオムラヤマザクラは、ピンクの2段咲の花が特徴的な、国指定の天然記念物。 がく片が一般的な桜の2倍(10枚)もあり、花弁は多い物で200枚にも及びます。 「日本さくら名所百選」に選ばれた大村公園では4月上旬から中旬まで、その高尚優美な花を楽しむことができます。 大村は「日本初のキリシタン大名」大村純忠が南蛮貿易を進めた影響で、古来、西洋文化に触れてきました。 「天正遣欧少年使節」をローマへ派遣したのも純忠です。 本マンホール蓋は日本の伝統的な格子模様を採り入れていますが、どこか西洋を感じさせるデザインとなっています。 ・撮影日:2017年6月16日 ・配布場所:大村公園観光案内所 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記マンホールカードの緯度経度の蓋です。
マンホールカードのデザインは中が緑で背景はグレーですが、これはベージュでした。
しかも10m隣にはグレーのものもありました!
・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:長崎県大村市大村公園にて ・撮影者:水嶋さん提供 |
![]() |
・上記デザインの「うすい」表記のカラー版です。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年3月30日 ・撮影場所:大村駅付近 ・撮影者:先マイさん提供 |
![]() |
・上記デザインのノンカラー。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年3月30日 ・撮影場所:大村駅付近 ・撮影者:先マイさん提供 |
![]() |
・上記と同デザインで、上部の文字が「測定室」になっています。
測定室マンホール蓋 ・撮影日:2019年3月30日 ・撮影場所:大村駅付近 ・撮影者:先マイさん提供 |
![]() |
・こちらは3個の四角形の中に市の花オオムラザクラが一つずつ入っていて、周り3か所にラケットのような格子状の模様が
ある小型蓋です。
「おおむら」「おすい」の表示。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2012年10月31日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・上記のカラー版です。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・水嶋さん提供 |
![]() |
・中央に大きく一つだけオオムラザクラが描かれ、外周に沿って下半分に「おおむら おすい」の文字、
上半分は○を連ねています。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年10月31日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
・上記デザインの青緑バージョン。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記デザインの水色バージョン。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・上記の蓋の上部に「HS」の表示があります。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年10月31日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2019年10月19日 ・撮影場所:大阪府池田市 マンホールサミット会場 ・撮影者:森村さん提供 |
![]() |
・規格蓋に市章と「雨水」文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・亀甲模様に市章と「汚水」文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・下水道のマンホールではなく、民間の電気用ハンドホールだと思われます。
デザインについては、大村市の黒丸踊をデザインされているものだと思います。(大村市上下水道局下水道工務課より)
※黒丸町に伝わる踊りで、中国地方から来た浪人、法養(ほうよう)が教えたといわれます。 約500年前から長崎県大村市黒丸郷に伝えられてきた郷土芸能で、法養の命日である毎年11月28日には「法養祭」として法養の墓のある黒丸町の法養堂で奉納されています。 大花輪を背負った男性が、太鼓を打ち鳴らしながらゆっくりと回る勇壮な踊りです。 巨大な花輪は、直径5m、重さ60Kg。この大花輪の下に入ると幸福が訪れるとの言い伝えがあります。 これだけの大花輪を背負う踊りは近隣にはなく、貴重な踊りです。 黒丸踊は国内のみならず海外でも披露され、大村市や長崎県を代表する踊りとして広く知られています。 ・撮影日:2019年3月30日 ・撮影場所:長崎県大村市内 ・撮影者:岩崎さん提供 |
![]() |
・花菖蒲のデザインの側溝蓋。城堀跡に作られた菖蒲園あり。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・市の花オオムラザクラのデザインの側溝蓋。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・花菖蒲と市の花オオムラザクラのデザインの側溝蓋。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・薄毛の髭のっぽさん提供 |
![]() |
・花菖蒲と市の花オオムラザクラのデザインの側溝蓋。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎県大村市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |