長崎市 ・マンホールカードです。12月1日、第3弾として全国46自治体で46種類(計109自治体120種類)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。 ・撮影日:2016年12月1日 ・配布場所:長崎市南山手地区町並み保存センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・裏面には1989年に設置開始された上記マンホールと、
眼鏡橋とあじさいとシーボルト肖像の写真とデザインの由来などが書かれています。
長崎市のマンホール蓋は、市制100周年を記念し、市の花である「あじさい」をモチーフにデザインされています。 あじさいは江戸時代後期、出島でオランダ商館の医師をしていたシーボルトが「ヒドランゲア・オタクサ」と命名して世界に知らせた花で、 「オタクサ」は彼が愛した長崎の女性「お滝さん」の名に由来するといわれています。長崎市では、毎年5月下旬から6月上旬に 「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」を開催しており、市内各所(眼鏡橋周辺、シーボルト記念館、出島、グラバー園など)を 約4,000株のあじさいが彩ります。街一杯に広がる夢幻的な世界は一見の価値ありです。 ・撮影日:2016年12月1日 ・配布場所:長崎市南山手地区町並み保存センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・マンホールカード記載の緯度経度の蓋です。受枠にV字模様。
以前はピンクだった大浦天主堂前の下記のマンホール(薄毛の髭のっぽさん提供)が新しくブルーに変わってました。
2014年撮影までピンクアジサイなので、2016年のマンホールカード撮影時に青いアジサイマンホールに交換したと推測します。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年6月22日 ・撮影場所:長崎市大浦天主堂前 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・上記のピンクバージョンです。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦天主堂前 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の色違いでアジサイがピンク、緑青、水色。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年8月1日 ・撮影場所:長崎市けやき台歩道 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・蓋の地色が赤で、あじさいが「ピンク、ブルー、紫」の3色バージョンです。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年4月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・上記の白色カラー蓋に「おすい」の文字が有るタイプ。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:長崎市油屋町 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記のノンカラー蓋。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2012年5月20日 ・撮影場所:長崎市元船町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザイン、8時位置に「トミスマーク08」、4時位置に「おすい、T14」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月11日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同デザインで、文字なしタイプ。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2009年7月 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:yoguさん提供 |
|
・上記蓋ミニサイズ版です。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市中島川公園(眼鏡橋)そば。 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインで、「11T-14」「HSおすい」の文字。
汚水管マンホール蓋。 ・提供日:2016年1月27日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同デザインで、「HSおすい」の文字。12時と6時部分が違う小型。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインで、文字の無い小型。
・提供日:2016年1月27日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同じデザインで、白色カラー蓋、「汚水」表記がありません。
・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:長崎市油屋町 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記と鍵穴と文字と受枠の凸違いの小型です。
汚水枡小型蓋。 ・撮影日:2012年5月20日 ・撮影場所:長崎市元船町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のカラー版。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2019年4月10日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じデザインで、雨水の文字。
坂の町の所為なのでしょうか。雨水の蓋はあまり見ませんでしたが、側溝蓋は至る所に設置されていました。
雨水枡小型蓋 ・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記デザインのカラー小型蓋。おすいの文字はありません。
・撮影日:2014年11月30日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
・上記に「おすい」文字入り。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:長崎市油屋町 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記と鍵穴違いのノンカラー小型蓋。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・「おすい」の文字が右。「T25」などの文字入りの親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・「おすい」の文字の位置が左に有るパターン。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの親子マンホール。親蓋は花びら模様。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・こちらも「おすい」の文字が左にあるタイプですが、「T14」の表記がありません。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・こちらは、左下に「T-14、おすい」、右に「NCK 15」の文字入りの小形タイプ。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記蓋と蓋開閉用穴の形状と位置が異なり、汚水の文字がありません。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市中島川公園(眼鏡橋)そば ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・2000年は日蘭交流400年で、その記念事業 ながさき阿蘭陀年の記念で作られた出島のデザイン。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年6月22日 ・撮影場所:長崎市出島 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・上記の小型で、上記とは12時6時違い。
汚水管小型マンホール蓋。 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:長崎市出島 ・撮影者:水嶋さん提供。 |
|
・上記デザインの出島の模型。
・撮影:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市出島 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・長崎市の下水道供用開始60周年を記念して、長崎市出身の漫画家 渡辺 航(わたなべ わたる)の自転車ロードレースをテーマにした漫画「弱虫ペダル」のキャラクターたちが描かれた「弱虫ペダルマンホール」の『真波山岳 』です。
長崎市内27カ所に設置され、11月6日に9種類設置されました。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2021年11月7日 ・撮影場所:長崎市中里ふれあい公園 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・マンホールカードです。1月15日、第16弾として42種41自治体(累計837種 607自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2022年3月7日 ・配布場所:長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、
「漫画「弱虫ペダル」」と「長崎港と稲佐山」の写真とデザインの由来などが書かれています。
「長崎市下水道供用開始60周年」を記念して、長崎市出身の漫画家である渡辺航氏が描く漫画「弱虫ペダル」とコラボしたデザインマンホール蓋を製作しました。 このマンホール蓋のデザインは、開港450周年を迎え、クルーズ船など様々な船が入港する長崎港や、世界新三大夜景に認定された長崎市を一望できる稲佐山を背景とした新規描き下ろしイラストがベースで、主人公「小野田坂道」が、競技用自転車で稲佐山の山頂を目指し駆け上がるシーンを思い起こさせます。この蓋を含め市内27か所に「弱虫ペダル」のキャラクターたちが描かれたマンホール蓋を設置していますので、是非さがしてみてください。 ・撮影日:2022年3月7日 ・配布場所:長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・カード座標の蓋です。キャラクターは『小野田坂道』です。背景は長崎松が枝国際ターミナルです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2021年11月7日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・「弱虫ペダル」のキャラクターたちが描かれた27種の蓋の1種です。
『浦久保優策と庭葉繁典と東村尊大』が描かれています。
3月4日に9種、3月18日に9種が設置されますが全部登場人物のみです。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年3月7日 ・撮影場所:長崎市高島海水浴場周辺 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・上記の1種で、「青八木一」です。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2022年4月29日 ・撮影場所:長崎市以下宿町 夫婦岩公衆トイレ前 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・上記の1種で、「巻島裕介」と展望台から見た風景が描かれています。
下水マンホール蓋 ・撮影日:2022年6月30日 ・撮影場所:長崎市稲佐山山頂にある展望台横 ・撮影者:片山さん提供 |
|
・稲佐山からの夜景です。
・撮影日:2022年6月30日 ・撮影場所:長崎市稲佐山山頂にある展望台 ・撮影者:片山さん提供 |
|
・上記の1種で、「新開隼人」のデザインです。
砂浜の砂が入り込んで、外周の文字が見えやすくなっています。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2024年8月21日 ・撮影場所:長崎市伊王島 コスタデルソル伊王島海水浴場 海の家前 ・撮影者:だおさん提供 |
|
・上記の1種で、「福富寿一」のデザインです。
下水マンホール蓋 ・撮影日:2024年8月21日 ・撮影場所:長崎市伊王島 伊王島灯台公園 ・撮影者:だおさん提供 |
|
・中央に大きく青い「S」の字があります。周囲に「SIEBOLD MALL」「SINDAIKUMACHI」の文字と
赤いモミジの葉が描かれています。シーボルト通り専用で、
四角形の受枠の右下には、長崎市章があります。
白線の太さから、こちらの蓋はΦ500と思われます。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市シーボルト通り ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同デザインで、Φ600の蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市シーボルト通り ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記と同デザインで、Sの字が黄色です。サイズがΦ600の蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記と同デザインで、Sの字が黄色です。Φ500。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市シーボルト通り ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・シーボルト通り。
・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市シーボルト通り ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・長崎市野母崎軍艦島資料館に展示されている、世界遺産 軍艦島のデザインのカラーマンホール。
展示蓋一枚のみだそうです。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:長崎市野母崎軍艦島資料館 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・野母崎から見た軍艦島。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:長崎市野母崎 ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・規格蓋中央に☆。その周りにも☆。鍵穴2個付。
昭和40年代前半くらいまでに取り付けられたものだそうです。
・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り。
こじり穴部分の違うタイプをfujisanTAROさんから頂いています。
汚水管マンホール蓋。 ・提供日:2012年2月1日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り汚水管マンホール蓋。
「重車」の文字は耐荷重25トンの事です。 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じタイプで文字が無く鍵穴が1つある。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上下に取っ手が2つあるタイプの穴あき蓋。
・撮影日:2019年4月11日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・規格蓋中央に市章の一部の☆マーク、すぐ下に「汚水」文字入り。
下部の取っ手は取れてしまったようです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月10日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り。歩道面仕様。
汚水管マンホール蓋。 ・提供日:2012年2月1日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じタイプですが、マークが小さい。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの12時6時違い。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同じタイプの12時違い。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市章の一部の☆マークが斜めの化粧蓋。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク、「雨水」の文字入りの化粧蓋。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り汚水管マンホール蓋。表面の仕上げがモルタル仕様です。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のカラー版。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・六芒星のマーク入り。
長崎市章は五芒星なのですが・・・六芒星は市内にこのマンホール一つだけだそうです 。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・長崎市の通常型で汚水用の蓋と思われます。
亀甲型の地紋の中央に市章の一部の五芒星が入り、亀甲の一コマに小さく「N」の文字が入っています。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市京泊(三重式見港付近) ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・長崎市の通常型で汚水用の蓋と思われます。
地紋は簡易型ASDとでもいうべきドットを並べただけのもので、央に小さく市章の一部の五芒星が入っています。
ボルトで取り付けるようになっているらしく、6本のボルトの頭が見えています。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市出島付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・スリップ防止仕様の白色蓋、市章の一部の五芒星入りです。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・市章の一部の五芒星、スリップ防止仕様、管理番号枠付きマンホール蓋。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・斜め格子地模様、五芒星と「汚水枡」の文字入りの外蝶番付マンホール蓋。枠に同心円の線入り。
汚水枡マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月20日 ・撮影場所:長崎市出島通り ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・中央の五芒星から四方に波型の線が入った、コンクリート蓋。
汚水枡マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・格子状の穴が開いた蓋、中央円内に市章と「うすい」の文字。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月16日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・亀甲模様に市章の一部の☆マークと「専」の文字入りです。普通の小型より小さい蓋です。
何の蓋でしょうか?
・撮影日:2016年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦町付近にて ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・えんじ色に塗色された小型蓋です。中央上部に市章の一部の五芒星を○で囲い、
その下の文字枠に「 專 」の文字が入っています。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市出島付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・上と同じく「 專 」の文字が入った小型ですが、
塗色されておらず、斜め格子模様の地紋です。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市出島(長崎税関付近) ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・上記の「仕切弁」の文字入り。
水道仕切り弁小型蓋。 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:中島川公園(長崎眼鏡橋)付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、市章の一部の☆マーク入り水道仕切り弁小型蓋。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎中通り商店街 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じタイプですが、色がショッキングピンクです。
水道仕切り弁小型蓋 ・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市章の一部の星マーク入りの極小仕切弁蓋。
・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り水道測定室蓋。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎中通り商店街 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・亀甲地模様の角型蓋。
市章の一部の☆マークと「測定室」の文字入り。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り水道管掃除口小型蓋。
・撮影日:2012年5月20日 ・撮影場所:市内元船町地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・クリーム色に水玉模様の角丸蓋、市章の一部の☆マークと「排泥室」の文字入り。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2016年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦町付近にて ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・上記に「空気弁」の文字入り。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の地色が黄色。
・提供日:2015年10月12日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・青地に水玉模様、中央に「船舶給水栓」の文字入り角形蓋です。
・撮影日:2014年9月25日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・クリーム色に水玉模様、市章の一部の五芒星と「量水器」の文字。
・提供日:2015年10月12日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・菱形地に市章の一部の五芒星と右側書きの「量水器」文字入り。
・撮影日:2018年5月20日 ・撮影場所:長崎市五島町 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・縦二分割角形量水器蓋、菱形地模様、中央合わせ目に市章の一部の五芒星と「量水器」の文字、中央右寄りに取っ手一つ。
量水器蓋 ・撮影日:2019年4月11日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・長崎市の長方形の上水系蓋です。内側の長方形の部分はドットを散らしたところを青く塗色、
上部の丸の中に市章の一部の五芒星を配置、その下の四角の中に「水道メータ」の文字が入っています。
青い塗色の外側は亀甲形の地紋になっています。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市大波止付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・市章の一部の☆マーク入り消火栓蓋。
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、市章の一部の☆マーク、中央に「消火栓」の文字、下に鍵穴。
角形消火栓蓋 ・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
黄色地に水玉模様、市章の一部の☆マーク、はしご車と市の花・アジサイのデザインに「消火栓」の文字。
丸形消火栓蓋 ・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎市新地町中華街付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインに「防火水槽」の文字。
丸形防火水槽蓋 ・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・黄色地に◎模様、市章の一部の☆マーク
下部に「防火水槽」の文字。
丸形防火水槽蓋 ・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・中央円内に「弱電」の文字と小さなアジサイが描かれた角型蓋です。
角型弱電マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月10日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・中央円内に、「配電」の文字とアジサイ、管理ナンバーが入った角型化粧蓋。
このタイプは角形としか出会いませんでした。
照明角型マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・中央に市の花アジサイ、その上に「配電」の文字入りで、周りは亀甲模様です。
配電のマンホール蓋 ・撮影日:2016年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦町付近で ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・コンクリート製蓋で、上記と同じ中央に市の花アジサイ、その上に「配電」の文字入りです。
配電のマンホール蓋 ・撮影日:2016年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦町付近にて ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・市章の一部の☆マークと「配電」の文字入り角形2連結蓋。
・提供日:2015年10月12日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・中央四角内に市章の一部の☆マークと、「C・C・B T」の文字入りの角形化粧蓋。 CCB角型マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・中央四角内に市章の一部の☆マークと、「照明」の文字入りの化粧蓋。
照明マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・中央四角内に市章の一部の☆マークと、「通信」の文字入りの化粧蓋。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・長崎県の県章が入った電気系の蓋と同じ「H+ドット」を交互に並べた地紋で、
中央に長崎市の市章が入っています(五芒星の中に五つの折り鶴が入った正式の市章が入っています)。
県のものと違って文字枠が市章の上下に二つありますが、上の文字枠は空白で、下の文字枠には「通信」の文字が入っています。
上縁には「NEW 60H」と書かれています。
・撮影日:2016年3月23日 ・撮影場所:長崎市出島付近 ・撮影者:kanataさん提供 |
|
・歩道面仕様で市章と「信号」の文字入り。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・江戸中期から続く長崎でも歴史ある「中通り商店街」の側溝の蓋
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎中通り商店街(市内銀屋町他) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・「中通り商店街」の側溝の蓋
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎中通り商店街(市内銀屋町他) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・「中通り商店街」の側溝の蓋
・撮影日:2012年5月19日 ・撮影場所:長崎中通り商店街(市内銀屋町他) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・「MANZAI MACHI」(万才町)と表記の側溝の蓋。
・撮影日:2013年9月13日 ・撮影場所:長崎市万才町フロイス通り ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
・「TSUKI MACHI」と書かれた側溝蓋。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記より横長タイプの側溝蓋。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・眼鏡橋と「諏訪」の文字入りデザイン、横長タイプの側溝蓋。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・上記デザインの眼鏡橋です。後方の山懐に諏訪神社が鎮座しています。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・クロッカスの描かれた側溝蓋。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・赤いツバキのデザインの側溝蓋。
・撮影日:2016年4月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・赤いツバキのデザインの横長タイプの側溝蓋。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・ピンクのツツジのデザインの側溝蓋。
・撮影日:2016年4月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・ピンクと黄色のツツジがデザインされた側溝蓋。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・ピンクのツツジのデザインの横長タイプの側溝蓋。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・市の花アジサイのピンク色の側溝蓋。
・撮影日:2019年4月15日 ・撮影場所:長崎市内 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
|
・市の花アジサイの右がブルーで左がピンクの道路側溝蓋。
・撮影日:2016年4月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・右がピンクで左がブルーの、上記とは色違いの側溝蓋。
・撮影日:2012年10月29日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・ブルーのアジサイの側溝蓋。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記の横長タイプの側溝蓋。
・撮影日:2014年12月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・市の花アジサイのデザインの正方形の側溝蓋。
アジサイは、シーボルトがハイドランゼア・オタクサという学名をつけて世界に紹介した日本原産の花です。 この学名は、彼が愛した長崎の女性「お滝さん」にちなんだといわれています。(市のHPより) ・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・アジサイがデザインされた樹木カバー。
・撮影日:2016年4月24日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・ピンクと黄色のツツジがデザインされた樹木カバー。
・撮影日:2019年4月17日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・#37からの港や山手などへの路上案内板です。滑らない様に地が凸の水玉模様になっています。
・撮影日:2016年5月29日 ・撮影場所:長崎市大浦町付近にて ・撮影者:のっこさん提供 |
旧三和町(さんわちょう) ・町の木で特産のビワの周りに「SANWA TOWN」、下部に「さんわ」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市三和町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・県道34号線沿いに延々と続くびわ畑
・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市三和町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧野母崎町(のもざきちょう) ・町の花スイセンのデザインで、周囲は滑り止めの凸模様になっています。 「のもざき」「げすいどう」の文字。 下水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
下水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・町の花スイセンの小型蓋。
下水管小型蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・JIS規格模様に旧町章と「汚水」の文字入り。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・花びら模様に旧町章と「汚水」の文字入り。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・モルタル製蓋に旧町章入り。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市野母崎町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧伊王島町(いおうじまちょう) ・ハイビスカスの周りに町の花サクラと 「IOUJIMA」、下部に「汚水」の文字。 汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市伊王島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市伊王島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・伊王島地域センターの展示蓋です。上記デザインのカラーマンホール。
カラーは、展示蓋一枚のみだそうです。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:長崎市伊王島町伊王島地域センター ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・伊王島地域センターの展示蓋です。下記デザインのカラーマンホール。
カラーは、展示蓋一枚のみだそうです。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:長崎市伊王島町伊王島地域センター ・撮影者:水嶋さん提供 |
|
・島と海の中には楽しげに泳ぐ魚、蛸、烏賊、蟹などが沢山描かれています。
「いおうじま」「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月28日 ・撮影場所:長崎市伊王島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧高島町(たかしまちょう) ・大きく元気な魚3匹と旧高島町の町章。 「たかしま」「げすいどう」の文字。 下水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市高島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・菱形地模様に、上記の旧町章以前の町章入り「防火貯水槽」蓋です。
・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市高島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧外海町(そとめちょう) ・外海町の沖合にある角力灘(すもうなだ)と 町の花スイセンと町章。「外海」「SOTOME」「おすい」 汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市外海 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市外海 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月29日 ・撮影場所:長崎市外海 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧琴海町(きんかいちょう) ・町章の周りに2重に町の花コスモスをデザインした カラー版です。「琴海」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:長崎市琴海 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの琴海浄化センター展示品
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:琴海浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー版。
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:琴海浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの親子マンホール。親蓋は変形テトラポッド模様
汚水管マンホール蓋。 ・撮影日:2014年5月30日 ・撮影場所:琴海浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
越境蓋 ・神戸市の蓋です。 神戸市章入り、穴あき蜘蛛の巣模様の外蝶番付マンホール。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年8月28日 ・撮影場所:長崎市 ・撮影者:パソ親父さん提供 |