宮崎市 ・中央の宮崎市章から、外側に向かって市の花のハナショウブを描いています。「雨水」の文字入り。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月15日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記に汚水の文字が入ってます。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年5月30日 ・撮影場所:JR南宮崎駅東口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年10月14日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同じデザインに
「 OSUI T14」と入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・マンホールカードです。12月1日、第3弾として全国46自治体で46種類(計120種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年12月7日 ・配布場所:【平日】宮崎市上下水道局 下水道整備課(上下水道局3階)【休日】料金センター(上下水道局2階) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・裏面には2001年に設置開始された上記マンホールと、
ハナショウブの写真とデザインの由来などが書かれています。
宮崎市の花「ハナショウブ」のデザイン蓋です。ハナショウブはアヤメ科の多年草で、その種類は400以上にのぼるとされます。 開花時期は5月中旬~6月上旬。 毎年この時期に開催される「はなしょうぶまつり」(市民の森)は日中の鑑賞はもちろんのこと、夜のライトアップなどのイベントも実施され、県内外から多くの人びとを集めます。 新緑を背景に水辺に咲き乱れるハナショウブは日本的な情緒にあふれ、神々しいまでの風格があり、日向神話の舞台として知られる「日本のふるさと」宮崎にふさわしい花です。 このカラー蓋は古事記に登場する山幸彦・豊玉姫を祀る青島神社へと続く参道に設置されています。 ・撮影日:2016年12月7日 ・配布場所:【平日】宮崎市上下水道局 下水道整備課(上下水道局3階)【休日】料金センター(上下水道局2階) ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の実蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年3月23日 ・撮影場所:宮崎市青島入口 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記のノンカラーデザインで、「集排」の文字入り。
集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年3月30日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー文字なし版で、下部の鍵穴違い。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年5月30日 ・撮影場所:JR南宮崎駅西口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの小型蓋。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・人の往来が多い為に薄くなってますが、上記デザインの赤色のペイントが残った蓋です。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月20日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・宮崎市市章を中心に4分割し、市の花ハナショウブと市の花木ツバキを対角に入れたデザイン。
WELCOME TO MIYAZAKI「LOCK OSUI」と入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年3月3日 ・撮影場所:宮崎市内のデパート付近 ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記デザインの「USUI」表記のカラー版。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月15日 ・撮影場所:宮崎市、橘橋南詰にて ・撮影者:なっくんさん提供。 |
|
・上記デザインに「003T-14」と「USUI」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年6月16日 ・撮影場所:宮崎市青島入り口横のボタニックガーデン庭園内にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同じデザインに
WELCOME TO MIYAZAKI「001・T14 OSUI」と入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子です。親蓋は井桁模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年1月24日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同じデザインの「T14 OSUI」と入った小型。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の6時違いのカラー版です。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2014年11月17日 ・撮影場所:宮崎市橘通三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記デザインのカラー版の小型です。文字は上部に「OSUI」だけです。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年6月15日 ・撮影場所:宮崎市一番街にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同じデザインに
WELCOME TO MIYAZAKI「002・T25 OSUI」と入っています。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同じデザインの小型蓋で「 OSUI」とだけ入っています。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と12時6時違い。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年2月23日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・4月1日に市制100周年を迎えました。それを記念して行われた「下水道マンホールふたデザインコンテスト」にて、一般部門で最優秀賞を受賞した作品です。フェニックス自然動物園にて展示されていました。
「次世代に伝えたい宮崎市の魅力」をテーマに、青島神社の鳥居と日の出、県の木の「フェニックス」の木、市の観光イメージキャラクター「ミッシちゃん」、市の花ツバキをデザインしていると思われます。上縁に「MIYAZAKI CITY 100TH ANNIVERSARY」、下縁に「T-14 OSUI」の文字入り。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2024年11月23日 ・撮影場所:宮崎市のフェニックス自然動物園 ・撮影者:甲斐さん提供 |
|
・チキン南蛮などの名物のほかに、宮崎弁や太陽を表現しています。また、フチの緑色は自然を、水色は広がる空を表現しています。令和5年度に実施したマンホールふたデザインコンテストで入賞した10作品の中の1つです。
まこち=ほんとに
いっちゃが=いいんだよ、いいよ
てげてげ=適当、いい加減、あまり力まず
おじー=怖い
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2024年12月30日 ・撮影場所:宮崎市橘通から一番街の入口のところ(中めがねタワービルとおたからやの間) ・撮影者:カレー大王さん提供 |
|
・亀甲模様に市章入りで穴が開いています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同じだが、穴は下部の鍵穴だけ開いています。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月6日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に市章入り。受枠に楕円模様を3周。
・撮影日:2017年2月24日 ・撮影場所:橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の穴あき蓋で、受枠の楕円模様は2周です。6時付近も違って「N」の文字が入っています。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年8月17日 ・撮影場所:宮崎市、県庁前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記の小型。
下水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月20日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記蓋に赤色のペイントが残っています。
下水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月21日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・中央に市章入り、波紋が広がる模様のデザインのマンホールの蓋。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年6月16日 ・撮影場所:宮崎市高千穂通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・外周は鉄蓋で中の部分は路面のアスファルト仕様です。上部の鉄蓋部分に「宮崎市」の文字入りです。
・撮影日:2017年2月24日 ・撮影場所:宮崎市宮崎公立大学付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と同タイプの蓋で、上部に市章と「OSUI」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年6月16日 ・撮影場所:宮崎市高千穂通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・マークは宮崎市章、タイル貼り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年5月30日 ・撮影場所:JR南宮崎駅西口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・マークは宮崎市章、歩道のタイルに合わせた蓋面の仕上げになっている。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年5月29日 ・撮影場所:JR南宮崎駅西口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入りタイル仕様。正方形の枠内にマンホールが、組み込まれている。
変り種の一枚でした。
・撮影日:2014年11月17日 ・撮影場所:宮崎市橘通三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入り歩道タイル仕様のマンホール蓋。
・撮影日:2017年2月24日 ・撮影場所:橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入りタイル仕様の小型。
宮崎市は、歩道の柄に合わせた大小のマンホールがたくさんあります。 どの蓋も柄を合わせてはめ込まれてます。 丁寧なお仕事をしているので、気持ち良く歩道を歩けます。 ・撮影日:2016年3月24日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点 ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入りの歩道にあったデザインの四角い蓋になります。
・撮影日:2017年2月23日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・象の親子のカラーデザイン。「おすい」の文字入り。
・撮影日:2016年10月14日 ・撮影場所:宮崎市フェニックス動物園内 アジアゾウ展示場前 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・2頭の象の写真プレートデザインマンホール。
・撮影日:2016年10月14日 ・撮影場所:宮崎市フェニックス動物園内 アジアゾウ展示場前 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・フラミンゴの写真プレートデザイン。
・撮影日:2016年10月14日 ・撮影場所:宮崎市フェニックス動物園内 フラミンゴショー会場入口前 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・七宝地模様に水と「減圧弁」の文字入りで、外周は剥がれていますが青地に水玉模様の親子蓋です。
親蓋は「L」字模様。
水道減圧弁マンホール蓋 ・撮影日:2017年1月24日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・親子共に亀甲模様、子蓋は穴あきで市章の下に「空気弁」の文字入り。
空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2017年1月25日 ・撮影場所:宮崎市内 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・菱形地模様の外蝶番付小型蓋で、上に市章、下に「水」の文字入りです。
・撮影日:2016年9月20日 ・撮影場所:宮崎市、宮交シティバスセンター付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章と「量水器 止水栓」の文字入りの菱形地模様の角型蓋です。
量水器 止水栓 蓋 ・撮影日:2017年2月24日 ・撮影場所:橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に市章、下に「防火水槽」の文字。
防火水槽マンホール蓋 ・撮影日:2017年2月23日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・井桁模様、中央に市章、その下に「井戸」の文字。
井戸マンホール蓋 ・撮影日:2016年9月21日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入り横に長い格子状の側溝蓋。
・撮影日:2016年4月15日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市章入り縦に長い格子状の側溝蓋。2枚ずつ設置。
・撮影日:2016年10月29日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記より隙間が広く、中段の両端は塞がっていない1枚設置タイプです。
側溝蓋 ・撮影日:2017年2月23日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・中央部分がHの地模様の鉄板で、市章入りの側溝蓋です。
・撮影日:2016年9月20日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・中央部が電気プラグを繋げたような地模様に市章入りの幅が広いタイプの側溝蓋。
・撮影日:2017年2月23日 ・撮影場所:宮崎市橘通り三丁目交差点付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市の花のハナショウブと市章のデザインの街路樹カバーです。
・撮影日:2016年9月20日 ・撮影場所:宮崎市、橘通り三丁目付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・FUKUNISHI製のL字地模様、中央に市章、下に「電気」の文字。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月15日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・FUKUOKA SETO製の亀甲模様、中央に市章、下に「電気」の文字。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月15日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・KANESO製蓋に、市章と「電気」の文字入り。
電気用マンホール蓋 ・撮影日:2016年10月14日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様、中央に市章、その上に「電線共同溝」の文字。
電線共同溝マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月15日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・歩道面仕様の蓋に市章と「電線共同溝」の文字とナンバー入りです。
電線共同溝マンホール蓋 ・撮影日:2015年4月22日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・歩道面仕様の蓋に市章と「通信」の文字入りです。
通信ケーブルマンホール蓋 ・撮影日:2015年4月22日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・中央に市章、右に「信号」の文字入りの化粧蓋です。
信号用マンホール蓋。 ・撮影日:2019年3月12日 ・撮影場所:宮崎市橘通りにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・中央に 宮崎ガス社章、周りに「宮崎ガス」「水取」の文字。 宮崎ガス水取小型蓋 ・撮影日:2015年4月22日 ・撮影場所:宮崎市 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・青島参道の路上案内板。
・撮影日:2017年3月23日 ・撮影場所:宮崎市青島入口 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧佐土原町(さどわらちょう)
・町章と、町の花「山桜」が描かれたカラー版。 汚水管マンホール蓋 ・提供日:2011年12月28日 ・撮影場所:JR佐土原駅前 ・撮影者:Higurasiさん提供 |
|
・宮崎市上下水道局内の展示蓋。上記と同じカラーデザイン。
・撮影日:2016年12月7日 ・撮影場所:宮崎市上下水道局 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市佐土原町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの小型。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市佐土原町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様に町章と「汚水」文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月18日 ・撮影場所:宮崎市佐土原町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・町章と「仕切弁」の文字入り、青地に水玉模様の小型蓋。受枠にV字模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2017年12月19日 ・撮影場所:JR佐土原駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
旧清武町
・町花ウメ、特産品の日向夏みかん、ツバキのデザインに町章入り。 以下は役場から ・下部右側は、町の特産品である「日向夏」です。 一番右の「日向夏」に描かれている紋章は、清武町の町章です。 ・下部左側は、町の花である「梅の花」です。 ・中央の花は「椿」です。「椿」の花が水面に浮かび、水面に波紋が出来ている様子を描いたものです。 清武町総合運動公園の整備の際、 公園の一部に「椿」を植える計画があったことから描かれております。 ・上部右側に「うすい」と描かれていますが、「おすい」と描かれている蓋もあります。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市清武 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・宮崎市上下水道局内の展示蓋。上記と同じデザインのカラー版で「おすい」の文字です。
・撮影日:2016年12月7日 ・撮影場所:宮崎市上下水道局 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記のノンカラー。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市清武 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は井桁模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市清武 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・井桁模様の蓋に町章入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市清武 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・井桁模様の蓋に町章と「雨水」の文字入り。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市清武 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧田野町
・町章の周りに、町の花サザンカ、町の鳥メジロを描いています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市田野 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型蓋。
汚水小型蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市田野 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年7月19日 ・撮影場所:宮崎市田野 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧高岡町(たかおかちょう)
・町の花ウメのデザインに、「高岡町」「しゅうはい」の文字。 農業集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月6日 ・撮影場所:宮崎市高岡 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインに「高岡町」「おすい」文字入りの親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月6日 ・撮影場所:宮崎市高岡 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |