・マンホールカードです。
2017年10月15日、第五弾として追加配布されました。
これによりマンホールカードの無料配布は、全国55自治体で57種類(計194自治体227種類)となります。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年10月15日 ・配布場所:長岡京市洛西浄化センター 下水道フェア(16日以降は大山崎町役場 環境事業部 上下水道課窓口にて配布) ・撮影者:姫さん提供 |
|
・裏面には1996年に設置開始された上記マンホールと、「桂川右岸流域流域統一マーク」と「ウグイス」「サクラ」「赤松」の写真、デザインの由来などが書かれています。
天王山を背に桂川・宇治川・木津川の三川が合流する壮大な眺望を有し、風光明媚な名水の地として名高い大山崎町は、京都府下でも最も小さい、『ハート』の形をした町です。 本町のマンホール蓋には町の花「さくら」、鳥「ウグイス」、木「赤松」をデザインしました。 天王山は「天下分け目」の山崎の戦い(天正10年)の舞台として知られる一方、ウグイスに代表される野鳥の宝庫として親しまれ、また、春には背割堤のさくらが見事な花を付けて人びとの目を楽しませてくれます。 赤松は天王山一帯に広く植生。山崎の戦いでは、1本の古木が秀吉の旗印を掲げる「旗立松」として使われました。 ・撮影日:2017年10月15日 ・配布場所:長岡京市洛西浄化センター 下水道フェア ・撮影者:姫さん提供 |
|
・町の木・アカマツ、町の花・サクラ、町の鳥・ウグイスのデザイン。
大山崎町は明智光秀と豊臣秀吉の山崎の合戦で有名な天王山がある町です。 山へ登り中腹あたりで、 木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川になるのが見えます。 決勝戦などで、「この試合が天王山です!!」の天王山とはこの山が語源です。「大山崎町」「公共下水」の文字。 公共下水マンホールの蓋 ・提供日:2011年12月12日 ・撮影場所:京都府乙訓郡大山崎町 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・上記デザインの小型蓋が、工事用の柵に踏みつけられていました。
公共下水小型蓋 ・撮影日:2013年10月31日 ・撮影場所:大山崎町 ・撮影者:あきこさん提供 |
|
・「いざ天王山!」の文字と、秀吉・光秀が描かれている「いざ天王山」ロゴマークのデザインの青色バージョンタイプです。
上部に「天王山」「登山口」、下部に「大山崎町」「公共下水道」の文字入り。
ロゴマークは、何かに挑戦する人を応援する町、「勝負の聖地」として大山崎町をPRし町を活性化するため作成しました。
公共下水道汚水マンホールの蓋 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:大山崎町JR山崎駅から宝積寺に向かって上るとありました ・撮影者:オレンジさん提供 |
|
・上記と同デザインの白色バージョンです。
公共下水道汚水マンホールの蓋 ・撮影日:2017年6月22日 ・撮影場所:大山崎町JR山崎駅から宝積寺に向かって上るとありました ・撮影者:オレンジさん提供 |
|
・「下水道展’ 17東京」での展示蓋。
上記とデザインは同じですが、色や周りの地模様などが違います。
大山崎町役場にも展示あり(2020年10月16日 atihsooさん) 公共下水道汚水マンホールの蓋 ・撮影日:2017年8月3日 ・撮影場所:東京ビッグサイト「下水道展’ 17東京」 ・撮影者:能尚さん提供 |
|
・上記の紺色グラデーションの設置蓋です。
公共下水道汚水マンホールの蓋 ・撮影日:2020年10月16日 ・撮影場所:大山崎町大山崎白味才 天王山登山口 ・撮影者:atihsooさん提供 |
|
・中央に町章、毘沙門亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2012年11月7日 ・撮影場所:大山崎町内全域 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・逆さのYや小さな菱形などを組み合わせた模様に町章と「雨水」の文字。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年10月31日 ・撮影場所:大山崎町 ・撮影者:あきこさん提供 |
|
・町章入りの放射状の手毬模様のようなデザインを、水玉模様の四角形で囲った分割式の蓋です。
「汚水」文字入り。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年10月31日 ・撮影場所:大山崎町 ・撮影者:あきこさん提供 |
|
・丸い受枠に、テトラポッド形の蓋に町章と「下水道」の文字の入った小型蓋です。
・撮影日:2021年3月2日 ・撮影場所:大山崎町大山崎竜光 ・撮影者:せ~やくんさん提供 |
|
・JIS規格模様に中央マークが・・・友・・・
同じ蓋が京都府長岡京市
にもありました。
昭和40年代に旧日本住宅公団により宅地造成された分譲地の集中浄化槽マン ホールと思われ、現在は自治体が下水管又は雨水管として利用しています。 友マークについてはメーカーの友ではないかと推測(広島の友鉄工業製?)し ます。大山崎町役場 環境事業部 上下水道課より ※友鉄工業株式会社製の蓋と判明しました。 雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年2月27日 ・撮影場所:大山崎町よねざわ動物病院付近 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・市章入り公共汚水枡の蓋。
・撮影日:2012年11月7日 ・撮影場所:大山崎町内全域 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・市章入り防火貯水槽。
・撮影日:2012年11月7日 ・撮影場所:大山崎町内全域 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・マークは不明です。 消防関係と思いますが上下も不明です。ご存じの方教えてください。 ・撮影日:2009年3月21日 ・撮影場所:大山崎町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・菱形地模様の縦分割角形蓋、中央合わせ目に「電話」の文字、それぞれの蓋上下に鍵穴。
約90cm。現NTTが管理している蓋だと思われます。
・撮影日:2022年6月28日 ・撮影場所:京都府乙訓郡大山崎町役場前座標: 34 54 9.4 N 135 41 17.3 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |