・日本三景の一つ、天橋立のデザイン。「天橋立四大観(下の風景写真の飛龍観の説明参照)」のひとつで「飛龍観」をデザイン。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2009年8月20日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:たっつんさん提供 |
|
・上記と12時6時違い。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2023年8月26日 ・撮影場所:宮津市江尻(眞名井神社一之鳥居付近) ・撮影者:キーのギーさん提供 |
|
・上記と同デザインの12時6時違い。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月20日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
・上記の親子です。親蓋は亀甲模様。
「天橋立四大観」のひとつで「飛龍観」をデザインしています。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年9月27日 ・撮影場所:宮津市須津 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・船の輪郭に色がない(上記無彩色盤蓋)タイプのカラー盤。 無彩色盤の凹部に着色したらしく、船に輪郭がなく、赤っぽい線が入っています。 ・撮影日:2011年8月14日 ・撮影場所:宮津市中野 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記と同じタイプのカラー版公共ます蓋。
・撮影日:2017年9月27日 ・撮影場所:宮津市府中 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・船に輪郭線を加えて着色したカラー盤。 船がわかりやすくなっていますが、大型船のような大きさに見えます。 2008年撮影の船の輪郭線が赤い色のタイプを山崎さんから頂いています。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年11月30日 ・撮影場所:宮津市大垣 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記の小型で、船の輪郭に色が着けられています。
大本のデザインに輪郭線を付けたため、天橋立に対して船が大きくなっています。
・撮影日:2018年11月30日 ・撮影場所:宮津市大垣 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記の白色小型です。
・撮影日:2020年1月11日 ・撮影場所:宮津市字新浜 ・撮影者:atihsooさん提供 |
|
・上記のノンカラー版です。
小型公共汚水桝蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:宮津市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・ほかの蓋とはかなり違うカラー盤です。 天橋立や山が輪郭が凸部で描かれ、緑が2色使われるなどほかの蓋より色数が多く、また空と海の色が逆になっているのでだいぶ印象が違います。 ・撮影日:2011年8月14日 ・撮影場所:宮津市浜町 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・「マンホールサミットin岡崎」での展示蓋です。
上記デザインの長島鋳物製のプリントシールタイプです。
・撮影日:2023年10月21日 ・撮影場所:マンホールサミットin岡崎 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・天橋立は見る方向によって名称が付けられており、天橋立ビューランドから見る「飛龍観」、
笠松公園から見る「昇龍観」、大内峠から見る「一字観」、獅子崎・雪舟観展望所から見る「雪舟観」で、
これらは「天橋立四大観」と呼ばれています。宮津市のマンホール蓋には「飛龍観」がデザインされています。
・撮影日:2017年11月10日 ・撮影場所:宮津市天橋立ビューランド ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・丸と長四角を1周ずつ配したプラスチック製小型蓋で、中央に松と「文殊の知恵の輪」を描き、
下部に「汚水」の文字入りです。
文殊の知恵の輪は、元々は船の安全航行のための灯篭で、この灯籠の輪を3回くぐれば文殊様の智恵が授かるという言い伝えがあるそうです。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年4月2日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:シロさん提供 |
|
・天橋立と文殊の智恵の輪。
仕切り弁小型蓋 ・提供日:2012年10月17~18日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、天橋立と、文殊の智恵の輪の部分がノンカラー。
仕切り弁小型蓋 ・提供日:2013年1月8日 ・撮影場所:宮津市丹後由良駅 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記と同じデザイン部分がカラーで、周囲がノンカラー。
仕切り弁小型蓋 ・提供日:2012年10月17~18日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記と同じデザインの青色タイプ「75」。「150」もキノさんから頂いています。
仕切り弁小型蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・上記の黄色タイプ。
仕切り弁小型蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・海の色や周囲の円の部分の青が濃いタイプの仕切弁の蓋です。
・撮影日:2018年11月30日 ・撮影場所:宮津市大垣 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・蜘蛛の巣地模様、「仕切弁」「水」「宮津市」の表記。受枠は青色。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・中央に市章、同心円の上に「宮津市」、下に「仕切弁」の表記。受枠は青地に楕円模様。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・市章と「バルブ」の表記。
水道バルブ小型蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・水玉地に市章「空気弁」の表記 。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・「水道」の文字の間に市章「積載禁止」「量水器」の表記、青色水紋模様の量水器蓋。
・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・菱形模様に「宮津市」市章「消火栓」の表記、周囲は黄色の斜線模様入り。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・1段ずらして並べた水玉模様に「宮津市」市章「消火栓」の表記、周囲は黄色の斜線模様入り。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:宮津市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・縦横の列を揃えて並べた水玉地模様のオレンジ色の角蓋です。
上から市章、「消火栓」の文字、その下に取っ手あり。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2024年3月21日 ・撮影場所:宮津市 天橋立付近 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・斜め格子地模様、右からの表記で上から「吉津村」、「水道」、「消火栓」の文字。
「吉津村」は1954年(昭和29年)6月1日、宮津町などと合併し宮津市となり、村は廃止になりました。
現在の宮津市須津・文珠にあたる。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2024年3月21日 ・撮影場所:宮津市 「天橋立ビューランド」付近 ・撮影者:こももさん提供 |