![]() |
・マンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年8月2日 ・配布場所:京都市上下水道局 本庁舎 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・裏面には1988年に設置開始された上記マンホールと、
葵祭での御所車と御所車の車輪の写真とデザインの由来などが書かれています。平安建都1200年(1994年)を記念して
制作したデザインマンホール蓋です。京都市の紋章を中心に、周囲に「御所車」の車輪模様を配置しました。「御所車」とは、平安時代に
御所に向かう貴族の交通手段として用いられていたもので、現在でも、京都の三大祭りとして有名な葵祭などで目にすることが出来ます。
本デザインのポイントは、京都の歴史的な街並みに溶け込むように図案を作成したことと車輪模様を多数配置することで細やかな凸凹を作り出した
ことです。この凸凹は滑り止めとして機能し、足元の安全性を高めています。古都京都を散策する際は、是非、足元にも目を向けてみてください。
・撮影日:2016年8月2日 ・配布場所:京都市上下水道局 本庁舎 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・マンホールカードです。
2017年10月15日、第五弾として追加配布されました。
これによりマンホールカードの無料配布は、全国55自治体で57種類(計194自治体227種類)となります。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年10月15日 ・配布場所:長岡京市洛西浄化センター 下水道フェア(17日以降は京都市・琵琶湖疏水記念館にて配布) ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・裏面には1988年に設置開始された上記マンホールと、
「桂川右岸流域流域統一マーク」と「御所車の車輪」の写真、デザインの由来などが書かれています。
平安遷都1200年(1994年)を記念して製作したデザインマンホール蓋です。 京都市の紋章を中心に、周囲に「御所車」の車輪文様を配置しました。 「御所車」とは、平安時代に御所に向かう貴族の交通手段として用いられたもので、現在でも、京都の三大祭として有名な葵祭などで目にすることができます。 本デザインのポイントは、京都の歴史的な街並みに溶け込むように図案を作成したことと、車輪文様を多数配置することで、細やかな凹凸を作り出したことです。 この凹凸は滑り止めとして機能し、足元の安全性を高めています。 桂川右岸流域を散策する際は、是非、足元にも目を向けてみてください。 ・撮影日:2017年10月15日 ・配布場所:長岡京市洛西浄化センター 下水道フェア ・撮影者:姫さん提供 |
![]() |
・古都京都にちなんで「御所車」をモチーフにデザイン化したもの(職員のアイデア)。雨で濡れた場合などのために、滑り止めの機能を持たせたデザインとなっている。(昭和63年から使用)中央に京都市の略章(旧市章)。
京都市紋章と略章について 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都市左京区大原地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記のデザインで、穴が4個開いています。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・御所車の車輪のデザインのマンホールで
これは穴が6つのバージョンです。やや小型と思われます。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年10月13日 ・撮影場所:JR京都駅前付近 ・撮影者:MJBぢぢいさん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインのミニサイズタイプ。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都市左京区大原地内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記よりワンサイズ小さい。φ260。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年11月22日 ・撮影場所:左京区貴船口駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同じく御所車の車輪のデザインですが、中央の略章が削り取られている小型蓋です。
受け枠の上下が凸になっています。
・撮影日:2016年2月16日 ・撮影場所:京都市四条河原町にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
![]() |
・中央に京都市略章(旧市章)。
回りは御所車の車輪をデザイン。両脇に取っ手付き。 京都市の紋章は、昭和35年(1960年)1月1日に制定されたもので、京」の字を図案化したものに御所車を配し、金色と古都を象徴する紫色の2色を用いています。 略章は、明治24年(1891年)10月2日に制定された京都市き章を、 紋章の制定に伴い略章として用いているものです。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・御所車デザインに、真ん中が市章ではなく「電気」の文字です。
電気管路用マンホール蓋 撮影日:2021年3月13日 ・撮影場所:JR二条駅前 ・撮影者:せ~やくんさん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプですが、略章ではなく丸が入っています。
・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市東山区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・穴あきの御所車の車輪のデザインですが角形です。
グレーのレンガ(?)貼りをした歩道の暗渠となっている溝蓋ではないかと思われます。
・撮影日:2019年11月16日 ・撮影場所:JR・地下鉄二条駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上下水道局マスコットキャラクター ホタルの澄都(すみと)くん・ひかりちゃん、鳥羽水環境保全センターにある「鳥羽の藤」、蹴上浄水場の「蹴上のつつじ」がカラーで描かれています。
この蓋は上下水場敷地内だけに設置されているそうです。
「おこしやす」「京都市 上下水道局」の文字入り。
※平成30年4月の一般公開から期間中見学可) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年4月29日(一般公開日) ・撮影場所:京都市鳥羽水環境保全センター ・撮影者:nangosanchanさん提供 |
![]() |
・マンホールカードです。12月17日、第13弾として50種50自治体(計717種 557自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2020年12月23日 ・配布場所:琵琶湖疏水記念館 ・撮影者:梅本さん提供 |
![]() |
・裏面には1919年に設置開始された上記マンホールと、
「澄都くん」と「ひかりちゃん」の写真とデザインの由来などが書かれています。
京都市上下水道局のマスコットキャラクター、ホタルの澄都(すみと)くん(左)とホタルのひかりちゃん(右)をデザインしています。 上段の花は、鳥羽水保全環境センターの「藤の花」、下段の花は、蹴上浄水場の「つつじの花」を描いています。 「澄都くん」は美しい京都を守るため、”澄んだ水”の大切さを思い起こすように、「ひかりちゃん」はホタルの美しい光をイメージしています。 このマンホール蓋は、鳥羽水保全環境センターと蹴上浄水場にも設置していますので、春に開催している施設の一般公開で、満開の花を楽しみなが、ぜひ探してみてください。 ・撮影日:2020年12月23日 ・配布場所:琵琶湖疏水記念館 ・撮影者:梅本さん提供 |
![]() |
・上記と同じホタルの澄都(すみと)くん・ひかりちゃんのデザインですが、フジやツツジの花が多く入っています。
琵琶湖疏水記念館の入口横にありました。
平成31年3月8日のリニューアルオープンに合わせて敷地内に展示されました。
※石田水環境保全センター付近(平成31年3月29日に設置)、蹴上浄水場(平成31年5月の一般公開より期間中見学可) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2020年3月17日 ・撮影場所:京都市琵琶湖疏水記念館 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
![]() |
・二を縦横交互に組み合わせた地模様の中央に京都市略章(旧市章)と取っ手2個付き。取っ手が90度ずれているタイプをもーさんから頂いていいます。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2008年6月6日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供。 |
![]() |
・中央に京都市略章。上記と取っ手部分が違います。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:二条城付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインですが、穴が開いていて取っ手がありません。
雨水管マンホール蓋 ・提供日:2013年12月16日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・名古屋市型蓋、中央に京都市略章(旧市章)、その周り8個の穴(2個は鍵穴)が開いています。
・撮影日:2018年12月4日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・こちらは鍵穴が外周部分にあります。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:中京区錦小路通り ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・外周と内周の穴の位置が互い違い。
上記も土か何かで一つ穴が塞がったものと思いますが、鍵穴がある無しの違いがあります。
・撮影日:2020年4月30日 ・撮影場所:京都市・祇園界隈 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・名古屋市型に似た蓋で、中央に市章入り。外周の穴が開いています。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市東本願寺前 ・撮影者:もーさん提供。 |
![]() |
![]() 採水枡小型蓋 ・撮影日:2021年1月31日 ・撮影場所:京都市下京区 ・撮影者:せ~やくんさん提供。 |
![]() |
・穴あきのASD(耐スリップ)蓋、中央に京都市略章(旧市章)、上に「15T-2」5下に「きょうとし」「ごうりゅう」の文字。。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2016年3月30日 ・撮影場所:JR西大路駅の北西側の工場の公道上 ・撮影者:りゅうニンさん提供 |
![]() |
・京都市の略章(旧市章)と、道路のタイルに合わせたデザイン。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:中京区錦小路通り ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・タイル使用、中央に京都市略章(旧市章)入りマンホール蓋。
6時の鉄部分が狭いタイプをもーさんから頂いています。 ・撮影日:2016年2月16日 ・撮影場所:京都市新京極アーケードにて ・撮影者:なっくんさん提供 |
![]() |
![]() ・市略章(旧市章)入りの化粧蓋前の状態の蓋です。 完成後は右上の蓋(同じ日に山科区にて撮影)のようになると思われます。 ・撮影日:2020年5月4日 ・撮影場所:京都市山科区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に略章(旧市章)。蓋全面に格子状の大きな穴が開いている、空気抜きと集水用のマンホール。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:JR嵯峨嵐山駅付近 ・撮影者:あんがすさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプですが、網目が細かいなどの違いがあります。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2015年7月2日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・笑顔の眉と口のような形の地模様の穴あき蓋で、中央に京都市略章入りです。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2019年4月21日 ・撮影場所:京都市伏見区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・亀甲模様、ボルト留めの3脚付の蓋で、京都市略章と「雨水」の文字入りです。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2018年5月10日 ・撮影場所:京都市山科駅周辺エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣地模様、中央に京都市略章(旧市章)、2か所鍵穴付。
・撮影日:2016年8月11日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
![]() |
・何と!右から表記の「大正5年 下水」の文字入りです。■と●の地模様で●は穴が開いています。
大正5年は1916年だから99年も経っているんですよ!でも、京都で下水道が作られたのが大正12年からで、
記録上では大正5年にマンホールがあるはずがないんだそうです。
・撮影日:2015年8月19日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・Hの地模様の蓋。「HUFKY MANHOLE(ハスキーマンホール)」の表示。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・格子模様の蓋下部に小さく「友」(友鉄工業株式会社製)のマークが入っている小型蓋です。
汎用品であるため、様々な地区・場所で 使用されています。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・上記と同じく友鉄工業株式会社製の蓋ですが、上記より少し小さいタイプです。
「HT2730」の文字が上部にあります。
・撮影日:2017年7月15日 ・撮影場所:京都市下京区大江町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・上記と同じく友鉄工業株式会社製の蓋ですが、「HT350」の文字が中央にあります。
・撮影日:2017年7月15日 ・撮影場所:京都市下京区燈籠町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・上記と同じく友鉄工業株式会社製の蓋、中央に横書きで「雑排水」の文字。
雑排水マンホール蓋 ・撮影日:2018年9月21日 ・撮影場所:京都市京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・福西製のカギカッコ地模様に横書きで「雑排水」の文字。
・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
![]() ・杉彩地模様、「KSC」と「汚水枡」の文字入り。 KSCは京都ステーションセンター?の略かなー数蓋ありました。 ・撮影日:2018年3月23日 ・撮影場所:京都駅前バス降り場 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・工の地模様の穴あき蓋、中央に旧市章、上に「堀川」、下に「京都市」の文字入り。
暗渠のマンホール蓋 ・撮影日:2018年3月30日 ・撮影場所:紫明通り 桂川・京都市 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣状に鉄の仕切りのあるコンクリート製の穴あき蓋です。
中央に旧市章入り。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・変形テトラポッド地模様の斜め分割式角形蓋の2連蓋です。
それぞれの左上に京都市の略章(旧市章)入り。
・撮影日:2020年6月7日 ・撮影場所:京都市、鴨川九条通り付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・京都市上下水道局章入り水道仕切弁
・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・京都市上下水道局章入り水道仕切り弁蓋。
・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:東山区高台寺付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋に「制水弁」の文字。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区辰巳町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・菱形地模様に京都市上下水道局章と「制水弁」の文字入り。
大型の2枚分割式角型蓋です。
・提供日:2018年3月30日 ・撮影場所:京都市伏見区 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの穴あき蓋で、京都市上下水道局章と「空気弁」の文字入り。
大型の2枚分割式角型蓋です。
・提供日:2018年3月30日 ・撮影場所:京都市伏見区 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・上記とは京都市上下水道局章の大きさと、穴の開き方や引き手の位置などが違う。
角型水道空気弁蓋 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
![]() ・■を斜め格子状に散らした縦長の蓋です。 京都市上下水道局章と「空気弁」の文字が縦書きで入っています。 縦長空気弁蓋 ・撮影日:2016年7月11日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
![]() |
・マークは京都市上下水道局章。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都御所内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・斜め格子模様に京都市上下水道局章と「仕切弁」文字入り。周囲は同心円模様の水道空気弁マンホール蓋。
・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:東山区高台寺付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記の升目地模様の部分にも穴が開いていて、両脇に鍵穴があるタイプです。
水道空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じデザインですが、「疎水」の表示があります。京都市上水道は琵琶湖疏水より取水した。
・提供日:2013年12月16日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
![]() ・中央に京都市上下水道局章、上下に「弁」の文字がありますが、「、」が付いています。 外蝶番付小型蓋 ・撮影日:2015年12月8日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・京都市上下水道局章と「止水栓」「補」の文字入り小型。
止水栓の補、は何なんでしょう?
上記とは割と近くにあったのですが、何だか頼りない字体が似ていました。
・撮影日:2015年7月31日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と字体が少し違います。
・撮影日:2017年7月15日 ・撮影場所:京都市下京区燈籠町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・手のひらサイズの止水栓。
よく見ると右読みになっています。
いつの時代のやら・・・・・鉄蓋の殿堂さんによれば、戦前か、新しくても昭和20年代の物らしいとのことです。
止水栓蓋。 ・撮影日:2012年11月18日 ・撮影場所:京都市南区 ・撮影者:輝・和・洋さん提供 |
![]() |
・上記と同じ形の止水栓が左からの文字になっていて、下記の六角形の受枠付になっています。
下記の蓋が戦中戦後の物で、受枠だけ残して中の蓋を変えた物らしいとのことです。
代用管止水栓小型蓋 ・撮影日:2015年9月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
![]() ・京都市上下水道局章と「代用管止水栓」の文字。 六角形の受枠です。 簡の文字を削り直して管に訂正したような感じです。 代用管止水栓小型蓋 ・撮影日:2015年9月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記蓋の右から表記です。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・升目模様に「観測孔」の文字入り小型蓋。
※観測孔とは水圧測定、地下水の採取の為のもの。
・撮影日:2015年7月31日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・升目模様に「観測孔」の文字入り、外丁番付き小型蓋
・撮影日:2020年6月7日 ・撮影場所:京都市下京区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・(株)大鳥居工業所の小型蓋。
・撮影日:2016年12月17日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・散水栓の蓋。大鳥居工業所の蓋です。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・上記と同じ「水道メーター」の隣の歯車の様な蓋は大鳥居工業所の蓋です。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・楕円の蓋に右から表記で「散水栓」の文字。かなり古そうですね。
・撮影日:2015年8月9日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
![]() ・網目模様の角型蓋に 京都市交通局のマークと「散水栓」文字入り。 京都市交通局散水栓蓋。 ・提供日:2015年1月18日 ・撮影場所:烏丸線京都駅ホーム ・撮影者:そらのおとしぶたさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様角型蓋に「逆流防止弁」の表記。四隅に京都市上下水道局章が入っています。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・上記は凹状タイプ こちらは凸状タイプ。540×270。
京都市上下水道局「逆流防止弁」角型蓋 ・撮影日:2015年9月10日 ・撮影場所:京都市中京区三条通柳馬場西入桝屋町付近 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
![]() |
・■と十を組み合わせた地模様のプラ蓋、京都市上下水道局章を挟んで左右に「水道」、その下に「積載禁止」、「逆流防止弁」の文字。
受枠の四隅にも京都市上下水道局章があります。
京都市上下水道局「逆流防止弁」角型蓋 ・撮影日:2018年9月27日 ・撮影場所:京都市京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・穴あきの角型2連結蓋に水マークと古い書体で「排気弁」と書かれています。取っ手4個付。
・撮影日:2014年11月15日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:HYACさん提供 |
![]() |
![]() ・上記と同じタイプですが、文字が旧字体の「排気弇」で弇には点がついています。 ・撮影日:2020年4月30日 ・撮影場所:京都市・知恩院付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・水紋が蓋一面に描かれた水道メーター蓋。
・撮影日:2013年2月22日 ・撮影場所:京都市伏見区醍醐寺境内 ・撮影者:オオタさん提供 |
![]() |
・上記デザインの鉄蓋水道メーター蓋。受枠の4隅に京都市上下水道局章。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・縦2分割式の角型蓋、右から表記で「量水器」の文字。4隅に京都市上下水道局章入り。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプの2分割式の蓋ですが、量水器と水道メーターの蓋が組み合わされて使用されています。
テキトーな感じが面白いです。
・撮影日:2015年7月28日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・菱形地模様に、京都市上下水道局章と右から表記で「量水器」の文字。
量水器蓋 ・撮影日:2018年6月12日 ・撮影場所:京都市伏見駅前 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様に「消防消火栓」の文字入り縦長消火栓蓋。
・撮影日:2015年3月2日 ・撮影場所:京都市清水寺辺り ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプですが、京都市上下水道局章いりで、格子地模様部分が黄色になっている。
・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・上記と同じタイプの消火栓蓋ですが、中央の文字部分が水色になっています。
・撮影日:2015年3月2日 ・撮影場所:京都市清水寺辺り ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記3枚の蓋より四隅の丸が小さいタイプで、受枠が違います。
縦長の消火栓蓋 ・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・名古屋市型穴あき蓋に「消」の文字入り。
消火栓蓋 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都御所内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・斜め格子模様に「禅林寺」「消火栓」文字入り。
角型消火栓蓋 ・提供日:2014年9月24日 ・撮影場所:京都市 禅林寺 ・撮影者:ひげおやじ さん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、京都市上下水道局章と「防火栓」の文字、鍵穴一つ。
防火栓は消火栓の古いタイプだそうです。
角型防火栓蓋 ・撮影日:2015年9月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプですが、下部の鍵穴がありません。
角型防火栓蓋 ・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、「水道」「放水銃」の文字。宇治市のとはまた少し違います。
角型放水銃蓋 ・撮影日:2015年9月13日 ・撮影場所:京都市六波羅蜜寺 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・名古屋市型の穴あき蓋、中央に市章と「貯水槽」の文字。
貯水槽蓋 ・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市粟田神社付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・大徳寺にあった、防火水槽のマンホールです。
大徳寺は、千利休が山門に自分の像を上げて、その下を秀吉が・・・て言うことで、切腹させられた理由にされたお寺です。 織田信長の葬儀も、このお寺で秀吉が執り行ったんですよ。 ・撮影日:2009年8月16日 ・撮影場所:京都市北区 ・撮影者:ささゆりさん提供 |
![]() |
・上記に市章が入っています。
防火水槽蓋 ・撮影日:2018年9月21日 ・撮影場所:京都市京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋ですが、上部の文字が「貯水そう」、下が「京都消防」になっています。
貯水槽蓋 ・撮影日:2019年10月21日 ・撮影場所:京都市・堀川塩小路歩道橋付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に市章、上に「京都消防」、下に「防火水槽」の文字入り。
地模様は細かいドットで滑りにくくなっています。
防火水槽蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者:キノさん提供。 |
![]() |
・斜め格子地模様に京都市略章と「防火水そう」の文字、周りは蜘蛛の巣地模様になっています。
防火水槽蓋 ・撮影日:2021年1月29日 ・撮影場所:京都市梅小路公園七条入口付近 ・撮影者:せ〜やくんさん提供 |
![]() |
・市章入りのコンクリート製の穴あき蓋です。
防火貯水蓋のようです。
・提供日:2018年3月30日 ・撮影場所:京都市平安神宮前 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様の角型蓋で、中央の四角内に六芒星が入っています。
縁石付。用途は不明。
駅からマンホール さんが調査の結果導いた結論は、「京都市内にある星の紋章の入った蓋は京都市営電気事業のもので、元々この紋章は明治24年9月に制定された水利事務所徽章である」とのことです(もーさんより)。 ・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市知恩院付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様の角形蓋中央に、京都電燈株式会社のマーク入り。
1888年(明治21年)に創立された日本の電力会社。 関西から北陸にかけての地域をテリトリーとした。 戦時の配電統制令によって1942年(昭和17年)に解散した。( Wikipediaより) ・撮影日:2020年4月30日 ・撮影場所:京都市・蹴上付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・名古屋市型の蓋、中央に「三十三間堂」の文字入りマンホール蓋。
・撮影日:2018年6月28日 ・撮影場所:京都市三十三間堂 ・撮影者:めぐさんのご主人さん提供 |
![]() |
・千手観音で知られる三十三間堂の排水溜め蓋。直径約90cmでした。
・撮影日:2012年4月9日 ・撮影場所:東山区三十三間堂、本堂入り口前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同デザインの蓋ですが、文字が「三十三間堂防火池」になっています。
・撮影日:2018年4月30日 ・撮影場所:東山区三十三間堂 ・撮影者:すぺいん人さん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋ですが、中央に、「容量100,00・・・」の記載あり。
・撮影日:2018年7月24日 ・撮影場所:京都市三十三間堂 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
![]() |
・Tの地模様の蓋で中央に「国」の文字入り。国立京都国際会館の外の道ですが、敷地など国のものだと思うので、国、ですかね?
・撮影日:2015年7月24日 ・撮影場所:左京区 国立京都国際会館の外の道 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・升目地模様、外丁番付き小型蓋、上に「S」中央に「止水弇」の文字。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・「京都市指定」京都市上下水道局章「SUIKYO」の表記のある小型蓋。
「SUIKYO」は京都市公認水道協会で、協会が会員用に作った蓋だそうです。
・撮影日:2015年3月2日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記の文字なしタイプ。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプで、京都市上下水道局章の下に「加藤管工所」の文字。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2015年7月2日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・「京都市指定」の文字と松の絵の中に「三」の文字入りのマークが入っています。サイズ「360」。
三松建材の蓋だそうです。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2015年7月2日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記より「京都市指定」の文字も小さく、真ん中のロゴマークに色々飾りがついています。
三松建材の汚水枡小型蓋。
・撮影日:2018年12月4日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記蓋の上部の「京都市指定」の文字が無くて、下部に「SMK-270」の文字入りの三松建材の小型蓋です。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に上記と同じマークと下に「おすい」の文字の入った、三松建材のプラ製小型蓋です。
あぶく模様とアイスの棒のような形の模様がマークの周りに放射状に交互に配されています。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年4月21日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・縦長の亀甲地で上の円内に「H」、下の方に「向井工業所」と電話番号が入った中型蓋です。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・縦長の亀甲地模様、中央に右から「二尺」の文字が書かれています。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋ですが、中央の文字が「36cm」です。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、中央のマークの中に「36」の数字。
36センチの小型蓋。
・撮影日:2018年4月21日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で、中央のマークの中に「12」の数字とその上に「サツキヤ」の文字入り中型サイズ。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上に不明のロゴ入り。中型サイズ。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じような地模様と中央に「36」の数字が入ったマーク、その下に「中島設備」の文字。
36cm。上記とは開閉の取っ手部分が違う。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・十字の地模様、上部の菱形の中に「FA」の文字入りの中型サイズの蓋。
・撮影日:2018年4月21日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・十字の地模様、上に「S」、中央に取っ手、「24C」「SA」「SAKANO KK」の文字。24cm。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子模様の蓋に、背中に「京阪」と書かれたカタツムリが描かれています。
汚水桝の蓋 ・提供日:2013年10月8日 ・撮影場所:京都市先斗町の歌舞練場近く ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・四角で囲まれ城の文字が入ったマーク(城口)「SHIROGUCHI」の表記のある小型蓋。
株式会社大阪城口研究所製造です。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内四条通りの山鉾巡行の際の籤改めをする場所 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・同心円地模様に上記と同じマーク入りの株式会社大阪城口研究所製造の小型です。
・撮影日:2015年9月23日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・レンガ積風の地模様、上部に株式会社大阪城口研究所のマークと下部に「大阪城口研究所」の文字入り中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプですが、地模様が少し細かく取っ手の向き等の違いがあり、蓋の表面が周りの路面の色に着色されています。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2015年9月23日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・升目模様の蓋中央に取っ手、その上に「烏丸水道」の文字入り小型蓋。
・撮影日:2015年12月8日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と同じですが、下部に「33」の数字入りの中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じ地模様ですが、中央に「烏丸工業」、その下に36」の文字入りの中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋で、下部の文字が「寺平工業」」です。36センチ。
・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市東山区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じ升目地模様、中央に「H」の文字の入った☆マーク、下部に「36」の文字入り。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・升目地模様、中央ひし形内に「K」、その下に「300」の文字。300mm。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・升目地模様、下部に「松田商会」、上に「水」の文字入り。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・升目地模様、中央に「HT350」、その下に「榎本管工」の文字入り。
350mm。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上に「H 特製」、下に「350」の文字。35cm。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上の丸の中に「H」の文字、下に「360」の文字。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で「NOHARA」の文字と下に「300」の文字。
・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上の丸の中に「H」の文字と、中央やや下に「朝日水道」と「360」の文字、両脇に取っ手あり。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で、上に「浅田水道」の文字入り中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様の蓋に「O.M.」「合名会社 長村組」と表記のある中型蓋。
長村組は、大正10年創業の建築土木の会社で上下水道工事などをしています。
・撮影日:2015年3月2日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と「O.M.」「合名会社 長村組」中型蓋ですが、取っ手部分が塞がれています。
現在は使われていない蓋と思われます。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上部に「関工業所」、中央に「36」の文字入り中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上に「九條工業」、中央に「36」の文字入り。36cm蓋。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・「I」の字が入った十字の形を組み合わせたような珍しい地模様の白い蓋です。
中央に「S」の文字と下部に「36」、その上に「○○水道」の文字が見えますが、読み取れません。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、上に「三和官工」下に「450」の文字入り。
中央のマークは輪が三つにKで三和官工のマークですね。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋ですが、「三和官工」と「450」の文字だけで、中央のマークがありません。
450mm。
・撮影日:2018年12月23日 ・撮影場所:京都市西本願寺~東本願寺~京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・こちらは同心円地模様に「YAMADA」と表記です。
・撮影日:2015年3月2日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・升目模様に「三尺」と書かれた小型です。
お寺の前と境内に計二つ。なんだか古そうです。大きさをそのまま書いてあるのでしょうか? これは賀茂川に近い二条通にありました。
・撮影日:2015年9月7日 ・撮影場所:京都市二条通 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・菱形地模様、上に「北川工業所」の文字入り、両脇に開閉用フックのある中型蓋。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・電話番号二ケタの正木設備の小型蓋です。 山科区の ㈱正木設備の蓋と思われます。
・撮影日:2015年9月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と地模様もマークもサイズも同じ蓋ですが、「北川工業(株)」と局番が3ケタの電話番号が書かれています。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋ですが、下部の文字が「サクラ設備」です。36センチ。
・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市東山区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・上記と同じ地模様、中央に「300」、下に「f」。会社名は入っていません。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に「KK大西水道」、上部に「OH」マーク入りの株式会社大西水道の小型蓋。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区辰巳町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・上記と同じ蓋ですが、下部の文字が「菊水管工業」です。36センチ。
・撮影日:2020年5月13日 ・撮影場所:京都市東山区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に日本管工業株式会社のマーク入り、斜め格子地模様の小さ目サイズのマンホール蓋。
・撮影日:2017年7月15日 ・撮影場所:京都市下京区大江町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・「菊水管工」「350」の文字入りの小型マンホール蓋。
・撮影日:2017年7月15日 ・撮影場所:京都市下京区高橋町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・「山本管工」文字入り株式会社山本管工業の小型蓋。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区辰巳町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・上記より同心円の幅が広い蓋ですが、文字などか書いてないためどこの物かは不明です。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区辰巳町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・菱形網目地模様で、中央の丸が特徴的ですが、文字などか書いてないためどこの物かは不明です。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区辰巳町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・菱形網目が繋がっていない地模様、中央の花のような不明マークの中に「30」の文字。30cm。
・撮影日:2018年10月21日 ・撮影場所:京都市内。東寺~京都駅の間、線路の南北エリア ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・中央に大きく「私」の文字入りの側溝蓋。佛光寺通沿いにもあり。(河本さんより)
井戸があり、その水を使用し、公共下水道に流している場合に「私」という枡蓋を使用するそうです。 ※京都市上下水道局HPより 水道水以外の水(地下水等)を使用されているお客さまへ 京都市公共下水道事業条例第10条の定めにより、届出をしていただき、排出量に応じた下水道使用料をお支払いいただく必要があります。 ・井戸をご使用されているお客さまで、井戸水を公共下水道に流される場合(手動式の井戸を除く) ・マンション、ビル等の建設工事により湧水が発生し、この湧水を公共下水道に流される場合 ・マンション、ビル等を建設後、地下の湧水槽に溜まった湧水を公共下水道に流される場合 ・雨水、山の湧き水、河川の水等、水道水以外の水を、利用目的で貯留し、トイレ等に利用することで公共下水道に流される場合 ・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:京都市下京区鶏鉾町 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
![]() |
・上記とは「私」の文字の字体違いで、こちらには四角で囲った枠もありません。
・撮影日:2019年10月4日 ・撮影場所:京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69 Crochet 京都本店 ・撮影者:河本さん提供 |
![]() |
・斜めに菱形を並べた地模様、中央に略章入りの角型蓋。
・撮影日:2018年5月11日 ・撮影場所:京都市京都駅付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様の四角の蓋、中央に小さく略章入り。
・撮影日:2018年11月13日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・《特製》の表示有り、意味不明
・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・亀甲模様、中央円内に京都市略章(旧市章)と「CATV」の文字。
・撮影日:2021年2月1日 ・撮影場所:京都市西大路五条交差点付近 ・撮影者:せ〜やくんさん提供 |
![]() |
・亀甲模様、中央円内に京都市略章(旧市章)と「有線」の文字。
・撮影日:2021年2月1日 ・撮影場所:京都市西大路五条交差点付近 ・撮影者:せ〜やくんさん提供 |
![]() |
・Tの地模様の角形蓋、中央円内に京都市略章(旧市章)と「電話」の文字。
・撮影日:2021年2月1日 ・撮影場所:京都市西大路五条交差点付近 ・撮影者:せ〜やくんさん提供 |
![]() |
・中央に京都市の略章。
C.C.B(電線共同溝)角形蓋。「道路」の文字あり ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・中央に京都市の略章。
C.C.B(電線共同溝)角形蓋。「有線」の文字あり ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・中央に京都市の略章。
C.C.B(電線共同溝)角形蓋。「有線」3連結 ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・中央に京都市の略章。
C.C.B(電線共同溝)角形蓋。「電話」4連結 ・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・中央に小さく京都市略章、「C.C.B」「道路 電話」の文字入りの共同溝マンホール蓋。
・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都御所内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋で、中央の文字が「C.C.B」と「道路」のみのタイプです。
共同溝マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月22日 ・撮影場所:左京区南禅寺付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・京都市略章入り電気共同溝マンホール蓋。
・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:京都御所内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・京都市の花、サトザクラをデザインした道路照明関係ケーブルの埋設管蓋。
<この界隈には電柱が有りませんでした。> 高台寺は秀吉の菩提を弔う為に正室ねねが建立。ねねは高台寺の塔頭(たっちゅう) 「圓徳院」で晩年を過ごしたそうです。 ・撮影日:2012年4月8日 ・撮影場所:東山区高台寺前ねねの道 ・撮影者:かなちゃん提供 |
![]() |
・歩道面と同じ仕様の蓋に「電気」の文字。
・撮影日:2010年1月22日 ・撮影場所:京都市山科区安朱北屋敷(あんしゅきたやしき)町(JR西日本/山科駅付近 ) ・撮影者:九度山の料理人兼植木屋さん提供 |
![]() |
・ブロック模様風の蓋に、「電気」「京都市」の文字入り小型蓋。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・HOKUSEI社製のHの同心円模様に「弱電.低圧」「京都市」の文字。
弱電.低圧マンホール蓋 ・提供日:2015年11月18日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・上記と同タイプの蓋に「高圧」「京都市」の文字。
高圧マンホール蓋 ・提供日:2015年11月18日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
![]() ・二の地模様の蓋に 京都市交通局章入り、取っ手付き。 京都市交通局のマンホール蓋 ・提供日:2016年2月14日 ・撮影場所:京都市烏丸御池駅 ・撮影者:そらのおとしぶたさん提供 |
![]() |
・京都市交通局章入りの二の地模様の蓋ですが、8つが塗りつぶしの四角になっています。
京都市交通局のマンホール蓋 ・撮影日:2020年5月14日 ・撮影場所:京都市四条烏丸付近 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・福西製のコの字地模様、京都市交通局章、その上に「交通局」、下に「電気」の文字。
京都市交通局電気のマンホール蓋 ・撮影日:2020年1月18日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
![]() ・上記の 京都市略章の周りに「関西電力」の文字入り。 ・撮影日:2014年5月2日 ・撮影場所:京都市ねねの道 ・撮影者:ふじふじさん提供 |
![]() |
・上記と地模様違いで、二の字模様に四角模様が追加され柄の密度も違います。
取手部のスリムさも違います。
・撮影日:2021年2月1日 ・撮影場所:京都市西大路五条交差点付近 ・撮影者:せ〜やくんさん提供 |
![]() |
・Nと書かれた蓋。駅で多く見かけましたが、ようやく正体が解りました。
事業場排水処理、生活排水処理装置の設計・施工を手がける㈱西原ネオの蓋です。
この写真をもって浄化槽とは判断できません。 汚水が流入又は放流される経路の点検口とも考えられます。(一般社団法人 大阪府環境水質指導協会 検査課の大森様より) ・提供日:2013年9月18日 ・撮影場所:京都市烏丸御池 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・格子状の穴開き蓋中央に小さな西原ネオのマーク入り。
ネオの角形(50センチ角)下水蓋。 ・撮影日:2018年7月23日特別公開 ・撮影場所:京都市 祇園閣境内 ・撮影者:akiraさん提供 |
![]() |
・ダイダン株式会社(旧大阪電気暖房株式会社)の蓋。
詳しくはメニュー欄正体不明マンホールのページをご覧ください。
前回宿題だった下記の水道メーター蓋右側の㈱西原ネオの小型蓋の確認の為に、何回か京都に行きましたが、
旧家はどんどん壊されて駐車場等になってしまって、残念な結果でした。この蓋も現在取り壊し中
のロープ越しに撮ったものです。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・斜め格子模様の角型2連結の蓋で、四隅に京都市上下水道局章が入った
水道メーターの蓋。
左上にちょっと見えるのは二つ上の「N」の蓋で、右側のNの蓋は小型蓋です。
大きさの比較が出来ます。
・提供日:2013年9月18日 ・撮影場所:京都市烏丸御池 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・上記と同じ角型水道メーターですが、メーターの文字の部分も開閉できるようになっています。
角型水道メーター蓋 ・撮影日:2016年9月17日 ・撮影場所:京都市下京区 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供。 |
![]() |
![]() ![]() ・側溝蓋。略称部分が違うタイプを2種類頂いています。 ・撮影日:2018年12月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
・道路を再舗装している場所の側溝蓋が新しくなっています。
耐スリップ仕様でスリットが細く小さな略章入りです。
・撮影日:2020年3月17日 ・撮影場所:京都市東山区 ・撮影者:ツッシーさん提供 |
![]() |
![]() ・つなぎ八つ団子の 中に「歌」の文字入りのマークが入った側溝蓋。 ・撮影日:2015年4月9日 ・撮影場所:京都市 祇園の歌舞練場の前 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、「京都市 都市建設局 基準点」の表示のある小型蓋。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・斜め格子地模様、「京都市 建設局 基準点」の表示のある角型小型蓋。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・扇が描かれた青柳小路と小袖小路への道路案内板です。
・提供日:2013年4月14日 ・撮影場所:京都市 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
![]() |
・寺町通と錦小路通への、なかなかお洒落なデザインのプレートです。
・提供日:2013年5月31日 ・撮影場所:京都市錦市場 ・撮影者:rabbitさん提供 |
![]() |
・方位と室町通と三条通が表示されたプレート。小型サイズ。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・自転車が描かれ、「OIKE DORI SYMBOL ROAD」の表示があるプレートです。
・提供日:2014年2月20日 ・撮影場所:京都市内 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
![]() |
・街路樹の根元保護カバーです。
京都らしい大文字や塔や舞妓さんのデザインで、印象的でした。
・撮影日:2018年4月7日 ・撮影場所:京都市 ・提供者:もーさん提供 |
![]() |
旧北桑田郡京北町(けいほくちょう) ・京北浄化センター展示カラー蓋。 中央に旧京北町の花・シャクナゲを配し、周囲を町の木・スギが囲んでいる。「けいほく」「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北浄化センター ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・上記のノンカラー。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年7月23日 ・撮影場所:京都市右京区京北 ・撮影者:たっつん@京都さん提供 |
![]() |
・上記の親子です。親蓋は変形テトラポッド模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・上記の親子ですが、子蓋は上記と穴違いで親蓋は小さい亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・上記の小型。Φ40。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・上記と縁取りと穴がちがう為、一回り小さいです。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・5重の長方形の同心円の中央に町章 「おすい」の表記。Φ25。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・同心円模様の中央に町章「京北町」「仕切弁」の表記。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・蜘蛛の巣模様に「仕切弁」「水」「京北町」の表記。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・「仕切弁」町章 下部は水玉模様、受け枠は青地に楕円模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・網目模様に「消火栓」「京北町」の表記、その下に取っ手付きの旧京北町の消火栓です。
広幅の黄色の受枠付。
・撮影日:2015年3月24日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者あんがすさん提供 |
![]() |
・菱形地模様に「京北町」町章「消火栓」の文字。
受け枠は黄色地に斜線と「駐車禁止」の表記。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・黄色地水玉模様、町章「消火栓」「駐車禁止」の表記、受枠に斜線。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
・黄色地中央に町章と「防火貯水槽」の表記、周囲に火の字をデザイン。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年5月1日 ・撮影場所:京都市京北町 ・撮影者キノさん提供 |
![]() |
越境蓋 ・奈良県吉野郡大淀町の蓋が沢山ありました。 町章の中に、特産の鮎と梨のデザイン。 下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年6月4日 ・撮影場所:京都市京都四条通大丸付近 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
![]() ・京都府南丹市の蓋です。こちらも沢山ありました。 八木町の町の花ハナショウブ、大堰橋(おおいばし)、町の魚アユモドキのデザイン。 越境蓋、沢山あるからみんなに見て欲しくて京都新聞に取材したら如何とメールしたところ、 記者さんが興味を持たれて京都市に聞いてみたそうです。そしたら京都市は全く知らず、観光客も多い場所で、祇園祭も近いし、 で大慌てで変えてしまったようです。何だか反対の流れになり、少なくとも早く元のマンホールに戻ってしまいました。 そしてこの顛末が一昨日の夕刊に載りました。記者さんが行った時には隠されていたとかで、私の撮った写真が大きく載って、、、 こんな時はひっそり見守った方が良かったんですかね。場所が場所なので、どっちみち消えたとは思いますが。そんな出来事がありました。(7月5日) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年6月4日 ・撮影場所:京都市京都四条通大丸付近 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・奈良県香芝市の蓋です。市の花スミレと市の木樫のデザイン。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年6月5日 ・撮影場所:京都市京都四条通大丸付近 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・亀甲模様に富山県章と「排水」文字入り。 ・撮影日:2015年6月22日 ・撮影場所:京都市京都四条通大丸付近 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
・また見つけてしまいました。 京都府相楽郡精華町の町章入り亀甲模様「雨水」表記の蓋です。ただいま絶賛越境蓋祭りな感じです。 ・撮影日:2015年6月24日 ・撮影場所:京都市京都四条通 ・撮影者:めぐさん提供 |
![]() |
![]() ・大阪府守口市の市章と「止水栓 量水器」の文字入りです。 ・撮影日:2018年12月4日 ・撮影場所:京都市下京区 ・撮影者:もーさん提供 |
![]() |
![]() ・滋賀県大津市の市章と市名入りの仕切弁の蓋です。 雨水マンホール蓋 ・提供日:2019年4月29日 ・撮影場所:京都市山科区毘沙門堂の境内 ・撮影者:めぐさん提供 |