福知山市 ・デザインは、「福知山踊り」バックのお城は「福知山城」です。 「ふくちやま」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年11月2日 ・撮影場所:京都府福知山市広小路商店街 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・上記の水色バージョンです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月14日 ・撮影場所:福知山市福知山シネマ付近 ・撮影者:魔滋嘉流親方さん提供 |
|
上記と文字部への色入れが違います。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年7月30日 ・撮影場所:福知山市 ・提供者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記の白色バージョンで受枠にV字模様があります。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年10月16日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・福知山終末処理場展示カラー蓋。上記と同デザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山終末処理場 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記の黄色バージョンです。「ふくちやま」の文字入りです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月14日 ・撮影場所:福知山鉄道館ポッポランド付近 ・提供者:魔滋嘉流親方さん提供 |
|
・由良川をイメージしてアユが2匹泳いでいる様子をデザインしたカラーシールの物です。(福知山市役所より)
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月14日 ・撮影場所:福知山市 御霊神社前 ・撮影者:魔滋嘉流親方さん提供 |
|
ホタルが描かれたカラープレートデザインです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市広小路通り ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・「福知山踊り」をモチーフに、踊りの掛け声「ドッコイセ」から名づけられた、
福知山市のイメージキャラクター「ドッコちゃん」のデザイン。「おすい」の文字。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年5月27日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・福知山終末処理場展示蓋。上記と同デザイン。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山終末処理場 ・撮影者:キノさん提供 |
|
小さめの亀甲模様の中心に市章と下部に「汚水」、右に№枠あり。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2023年8月26日 ・撮影場所:福知山市上小田(JR上川口駅前) ・撮影者:キーのギーさん提供 |
|
・上記の№枠が無いタイプです。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
上記より亀甲が大きい。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年7月30日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記より大きい亀甲模様に市章、下に鍵穴あり。受枠は3重の楕円模様。
下水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年2月23日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・上記に「汚水」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2011年2月23日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・親子共に亀甲模様で中心に市章と「汚水」の表記。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・亀甲模様の中心に市章と下に「汚水」の表記の小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・こちらは上に「汚水」の表記の小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・亀甲模様の中心に市章 鍵穴と穴が開いています。
受枠は3重の楕円模様。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・中心に市章 上部に「17T-25」と日之出水道機器株式会社ロゴ、下部に「ふくちやまし」・「おすい」の表記のあるASD蓋。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・水色地に水玉模様 市章と「仕切弁・汚水」の表記。
角型汚水仕切弁蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・水道仕切弁小型蓋
・撮影日:2012年8月15日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:輝・和・洋さん提供 |
|
・水玉と花柄模様の蓋の上段に「仕切弁」、中段は↑水「25」、下段には「福知山市」の文字入り。
水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2013年11月9日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
・蜘蛛の巣模様の中心に「水」・「仕切弁」・「福知山市」の表記。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・縦長亀甲模様、水マークと「空気弁」「福知山市」の文字。文字部分は青で、両脇に取っ手あり。
空気弁蓋 ・撮影日:2015年7月18日 ・撮影場所:福知山市福知山駅南口にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・福知山市イメージキャラクター酒呑童子(しゅてんどうじ)のデザイン。
福知山市の大江山には鬼退治伝説があって、悪さをした鬼が酒好きで髪に櫛を入れたことも無い子供の様なもじゃもじゃ頭だったことから
酒呑童子(しゅてんどうじ)と呼ばれていたそうです。
量水器蓋 ・撮影日:2014年1月28日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:kazumiさん提供 |
|
上記と黒丸の配置が違います。
量水器蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
上記と黒丸の配置が違います。
量水器蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
細長い六角形地模様、中央に市章、その上に「消火栓」、下に「福知山市」の文字、両脇に取っ手。
広幅のモルタル製の黄色の受枠で、上に「駐車」、下に「禁止」の文字。
角形消火栓蓋 ・撮影日:2012年7月30日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・斜め格子模様に「消火栓」・「水」・「福知山市」の表記。
周りが水玉模様で両脇に取っ手があります。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・斜め格子模様に「消火栓」・「水道」・「福知山市」の表記。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
黄色に水玉模様地、中央四角内に「消火栓 福知山市」、上に「水」、四隅に「駐 車 禁 止」の文字。
両脇に取っ手あり。
角丸形消火栓蓋 ・撮影日:2021年10月26日 ・撮影場所:福知山市 ・撮影者:もーさん提供 |
|
・中央に市章、周りに「防火貯水槽」の文字。外周に火のデザイン文字。
文字部分はピンクがかった地色です。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2013年11月9日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
・ドッコイセ福知山花火大会の花火のカラーデザインの側溝蓋。
ドッコイセ福知山花火大会は2013年の露店爆発事故の影響で、現在は開催されていません。
・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・水色地に
水玉模様の角型蓋に、「ガス」の文字。マークは福知山都市ガスのマークと思われます。
・撮影日:2013年11月9日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
・緑色地に水玉模様の中心に都市ガスマークと「ガス」・「福知山市」の表記。
・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記のノンカラーの蓋。
・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山市内 ・撮影者:キノさん提供 |
旧大江町(おおえちょう) ・公募の同点1位の中学生の作品「大江山の酒呑童子」と 小学生の作品の「由良川の鮎」を組み合わせてデザイン。「おおえ」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年5月27日 ・撮影場所:京都府福知山市大江 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・福知山終末処理場展示カラー蓋。上記のカラーデザイン。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山終末処理場 ・撮影者:キノさん提供 |
|
上記デザインのノンカラーの小型、12時6時違いで「おすい」の文字はありません。
汚水小型蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
上記デザインのプラ蓋。下部に「おおえ」、「おすい」の文字。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
青いこん棒を持った赤い色の酒呑童子が描かれている小型蓋です。「酒呑童子」、「大江町」の文字入り。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2020年11月8日 ・撮影場所:福知山市役所大江支所前の歩道 ・撮影者:atihsooさん提供 |
|
上記のノンカラー。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
上記と同じデザインの受枠違い。
用途不明 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
上記と同じ酒呑童子のデザインで、左に↑、右に「100」の数字入りです。
受枠は青地に楕円模様。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・網目地の角型蓋に、福知山市イメージキャラクター酒呑童子のデザインで、
「電気」と「大江町」の文字。受枠は青地に広幅の斜線と「駐車禁止」の文字。
・撮影日:2013年11月9日 ・撮影場所:福知山市大江 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
上記デザインで、「電気」の文字ではなく「酒呑童子」になっている水色の蓋です。
受枠の地色も違い、青色と水色の斜線になっています。
用途は不明。
・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
中央に町章、周りに「防火貯水槽」の文字、外周は火の字のデザイン文字で1周し黄色に塗られています。両脇に取っ手、上下に鍵穴。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市大江町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
旧三和町(みわちょう) ・ホタルと特産のアユが描かれ、子供達が網でホタルを追いかけているデザイン。 旧町章入り。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月30日 ・撮影場所:福知山市三和 ・撮影者:池田のなつなつさん提供 |
|
・福知山終末処理場展示カラー蓋。上記のカラー版。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山終末処理場 ・提撮影者:キノさん提供 |
|
上記と6時違いのノンカラー。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市三和 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
旧夜久野町(やくのちょう) ・夜久野町は子午線が通る町なので、 子午線標柱と周囲を町の花のレンゲツツジで囲ったカラーデザインの親子マンホールです。親蓋は蜘蛛の巣模様。 特産のブドウと木が描かれていますが、町の木でしょうか? 「時のまち やくの」「集落排水」の文字。 集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:京都府JR下夜久野駅付近 ・撮影者:fujisanTAROさん提供。 |
|
・上記と同デザインのマンホールサイズの蓋です。
集落排水マンホール蓋 ・撮影日:2020年8月28日 ・撮影場所:下夜久野駅前 ・提撮影者:みっしぇるさん提供 |
|
・福知山終末処理場カラー展示品。
デザインを紹介する為の模造品です。
デザインの下部には下記の説明が書いて有りました。 ※夜久野町「集落排水」デザインマンホール蓋 町のシンボル「子午線標柱」 町花「レンゲツツジ」 町木「ひのき」 特産物の「ぶどう」で、ふれあいとうるおいに溢れ、わすれかけていた時に あえるまち「夜久野の郷」をイメージしています。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年11月28日 ・撮影場所:福知山終末処理場 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記のノンカラーマンホールです。
集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年6月18日 ・撮影場所:福知山市夜久野町 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は蜘蛛の巣模様。
集落排水管マンホール蓋 ・撮影日:2023年8月26日 ・撮影場所:福知山市夜久野町平野(府道56号、63号交点) ・撮影者:キーのギーさん提供 |
|
子午線標柱。
・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市夜久野町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・八角形の四角形の地模様の中央に町章、その下に「汚水」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年7月22日 ・撮影場所:JR下夜久野駅付近 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
毘沙門亀甲地模様、中央に町章、その下に「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市夜久野町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
菱形地模様の角形蓋、中央に町章、その上に「夜久野町」、下に「空気弁」の文字。その下に取っ手あり。
青地に斜線入りの受枠の上下に「駐車禁止」の文字。
空気弁蓋 ・撮影日:2012年8月23日 ・撮影場所:福知山市夜久野町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |