・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様の丸蓋。中央の「東京工業大学のシンボルマーク」の下に「電気」、下部に「DOISEISAKUSHO D8-60」。 電気丸蓋 ・提供日:2021年12月5日 ・撮影場所:横浜市緑区 東京工業大学すずかけ台キャンパス ・撮影者:西やんさん提供 |
|
・中央に電気通信大学の校章と、その下に「低圧」の文字入り。上記と同じ地模様で、左右にフックあり。
他にも各種ありますので電気通信大学の蓋をご覧ください。 電気通信大学の低圧のマンホール蓋。 ・提供日:2016年11月29日 ・撮影場所:調布市電気通信大学 調布祭 ・撮影者:そらのおとしぶたさん提供 |
|
・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様に「DOI SEISAKUSHO」表記の蓋に、「横浜市交通局」市章「電気」の表示。
他にも港湾局や電気の蓋などもありますので横浜市その他の蓋をご覧ください。 ・提供日:2014年4月5日 ・撮影場所:港北区岸根公園バス亭の地下鉄入り口そば ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・土井製作所のL字組合せ地模様、中央に日本テレコムマーク、下部に「DOISEISAKUSHO D2-60L」の文字入り。
日本テレコムのマンホール蓋。 ・撮影日:2017年6月26日 ・撮影場所:山形県南陽市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様、今のロゴマーク(NAAブランドロゴ)と「通信」の文字。
NAA(エヌエーエー)は「Narita Airport(成田空港)」を略した愛称。 路面を徒競走のトラックの様に線引きされ、かつ色を分け、広い構内を迷わない様に利用者サービスの工夫がなされてます。 他にも各種ありますので成田国際空港の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2019年7月23日 ・撮影場所:成田空港第2ビル ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様の角形蓋、中央に上記ロゴ、下に「RC351」の文字入り。
他にも各種ありますので関西国際空港の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2016年4月10日 ・撮影場所:関西空港にて ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様、中央に建設省マーク、左右に摘み穴、下に「DOI SEISAKUSHO D2・3D」、直径約38cm。
他にも各種ありますので旧建設省の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2017年6月7日 ・撮影場所:横浜市伊勢佐木町 ・撮影者:nsnsさん提供 |
|
・「」の組合せ地模様角蓋。中央に旧建設省マーク。下辺に「◇土 DOI SEISAKUSHO D2D-120×60」左右に縦フック。◇土は初めて見ました。 ・撮影日:2022年11月12日 ・撮影場所:横浜市戸塚区国道1号線影取交差点 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
・下辺に「◇土 DOI SEISAKUSHO D2D-80×40」で、上記とはサイズ違い。
中央に「電」の蓋もあり。
・撮影日:2022年11月12日 ・撮影場所:横浜市戸塚区国道1号線影取交差点 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |
|
・横長と縦長の『』を組み合わせた地模様のDOI SEISAKUSHOの蓋に、TEPCOシンボルマーク入りマンホール蓋。
他にもありますので東京電力の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2014年7月6日 ・撮影場所:横浜市中区中華街付近 ・撮影者:のっこさん提供 |
|
・航空局小型蓋
L字組合せパターンの蓋。蓋の中央に「航空局マーク」と下部に「DOI SEISAKUSHO D2・30」の名前入り。中央の左右に「フック」を配置。 他にもありますので航空局の蓋をご覧ください。 ・撮影日:2017年10月 ・撮影場所:東京都大田区 ・撮影者:馬明さん提供 |
|
・ 十字の地模様、中央に桜のマークの中に「防」の文字入りの防衛相のマンホール蓋。右縁に「土井製作所 8T B-60」。 ・撮影日:2017年12月15日 ・撮影場所:千葉県柏市沼南にて ・撮影者:杉さん提供 |
|
・十字地模様、中央に「電」の文字。右縁に「土井製作所 ATB-80」。
土井製作所の「電」の他の蓋はこちら。 ・撮影日:2019年8月11日 ・撮影場所:横浜市中区 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・「」を組み合わせた地模様で、組み合わせの真ん中が滑り止めの突起になっている。中央に「電」下辺に「DOI」左右に縦フック。 土井製作所製電気蓋。 ・撮影日:2023年10月29日 ・撮影場所:神奈川県藤沢市 日本大学生命資源学部構内 ・撮影者:伊勢カタラさん提供 |