・これは明石城だけにある蓋で、デザインも明石城です。
桜の名所100選の一つなので、綺麗な桜も描かれています。 電気のマンホール ・提供日:2010年6月13日 ・撮影場所:明石公園内 ・撮影者:姫さん提供 |
|
・マンホールカードです。2018年4月28日、第7弾として全国49自治体で49種類(累計301自治体342種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2018年5月16日 ・配布場所:明石市立天文科学館 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・裏面には1987年に設置開始された上記マンホールと、「震災前の天文科学館」と「長寿日本一のプラネタリウム」の写真とデザインの由来などが書かれています。
明石市は東経135度(日本標準時子午線)が通るまちで、子午線上には天文科学館が建てられています。 本市の下水道は1911年に事業が始まり、100年以上の歴史があります。 明石のシンボル・子午線と天文科学館を図案化したデザイン蓋は1987年に採用され、中央に描かれている「子午線が北を向く」ように設置されています。 ちなみに、天文科学館は本デザイン蓋が作られた後、兵庫県南部地震(1995年)で被害を受けて改築されたため、昔の面影を伝える役割は路上の蓋に託されました。 本カードを手にされた方は是非、蓋に描かれた天文科学館を現在の天文科学館と見比べ、その違いを感じてみてください。 ・撮影日:2018年5月16日 ・配布場所:明石市立天文科学館 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・カードの座標位置の実敷設蓋です。 よくぞ東経135度丁度のところのマンホールを探されたものです。 敷設場所は天文科学館から120mほど西に離れていますが、これは測り方の基準が違う測地経緯度と天文経緯度があるためです。 実敷設蓋は測地経緯度、天文科学館は天文経緯度に基づいて東経135度丁度に設置されています。 (左の会社がモリサワさん、樹木の向こうが天文科学館) 兵庫県西脇市のカードにも書いてありましたが、明石市のマンホール蓋も北を向くように置かれています。 合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月16日 ・撮影場所:明石市人丸町 日々お世話になっている「モリサワ文研株式会社」の前 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・明石天文科学館前にある上記デザイン蓋です。
こちらは、「天文経度」の東経135度上にあります。
・提供日:2015年1月5日 ・撮影場所:明石天文科学館前 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
・上記デザインの明石天文科学館。
・提供日:2015年1月5日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:めぐさん提供 |
|
「マンホールサミットinとやま」(2024年10月19日)での展示蓋です。
上記と同デザイン。 ・合流マンホール蓋 ・撮影日:2024年10月19日 ・撮影場所:「マンホールサミットinとやま」 ・撮影者:こももさん提供 |
|
・上記と色違い。
合流管マンホールの蓋 ・提供日:2011年11月1日 ・撮影場所:舞子駅付近 ・撮影者:輝・洋・和さん提供 |
|
・上記の受枠にV字模様のあるタイプ。
合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー版。
合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2010年7月18日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:TOMMYさん提供 |
|
・上記の受枠にV字模様のあるタイプ。
合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と同デザインで、「うすい」の表記になっています。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月10日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・上記デザインの「うすい」の親子。親蓋は亀甲模様。
・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記の「あかし」「うすい」の文字入りカラー蓋。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2019年10月5日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・明石市立天文科学館のロビーで展示されている蓋。
入館(有料)すれば、館内を通る子午線のちょうど真上に設置してある、夜でも光って見える展示蓋を見ることができます。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年5月16日 ・撮影場所:明石市立天文科学館 ロビー ・撮影者:森村さん提供 |
|
・上記と同デザインの白色の「おすい」表記の敷設蓋。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同デザインの茶色の「おすい」表記。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・明石市立天文科学館などが茶色で、市章の内部が赤色になっています。
・撮影日:2019年10月5日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記デザイン上部の「しごせんのまち」の文字なしタイプで下部の文字が大きく鍵穴が違う。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と下部の文字の大きさと12時6時付近が違う。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記の「合流」表記。
合流管小型蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・明石のシンボル・子午線と天文科学館のデザイン、下部の文字が「あかし」「吐室18」。
地色と市章は色が着いています。
吐室マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・「さらば、ポイ捨て。」の文字と、空き缶とタバコのポイ捨て禁止の絵が描かれ
下部には「No Littering」「明石市」の文字入りのシールデザインです。外周は蔓草模様の規格蓋。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年3月6日 ・撮影場所:明石市西明石駅前 ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・中央に明石市の市章が入り、そこから波状にオシロスコープのような線が広がっています。
下部に「汚水」の文字入り、中央左右に縦鍵穴。
・撮影日:2024年3月8日 ・撮影場所:明石市二見町東二見 ・撮影者:えなめいさん提供 |
|
・亀甲模様に市章。受枠にV字模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記の穴あき蓋で、市章の下に「雨水」の文字。
市章の下にある使用用途の枠が空白になっている蓋をさと坊さんから頂いています。
雨水マンホールの蓋 ・撮影日:2024年11月20日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「汚水」の表示。蓋の周りをコンクリートで固め、6本の筋を入れています。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月10日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・亀甲模様に市章、下部に鍵穴と小さく「N」の文字。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・八角形と■の地模様、中央に市章、下部に鍵穴。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・ASD(Anti-Slipping Design)デザイン中央に市章と下に『ご』の表示あり。
合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・ASD(Anti-Slipping Design)デザイン中央に市章と下に『お』の表示あり。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月10日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・上記の小型で、市章の下に「お」。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2024年11月20日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・ASD(Anti-Slipping Design)デザイン中央に市章と下に『う』の表示あり。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月10日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:幻論乙坊さん提供 |
|
・上記の小型で、市章の下に「う」。
雨水枡小型蓋 ・撮影日:2024年11月20日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・耐スリップ、中央に市章、下部に「あかし」「ごうりゅう」、上部に「14T-25」
日之出水道マーク。
合流マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・耐スリップ、中央に市章、下部に「あかし」「ごうりゅう」、上部に「08T-145」
日之出水道マーク、6時の形状違い。
合流マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・耐スリップ、中央に市章、下部に「09T-14」「ごうりゅう」、上部に「KOGI」。
合流マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と地模様違い、上に「KOGI」、中央に市章、下部に「14T-14」「ごうりゅう」。
合流マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じ地模様、上に「KOGI」、中央に市章、下部に「16T-25」「うすい」。
雨水マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・歩道面仕様、市章と「汚水」文字入り角型2連結。
汚水マンホールの蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・丸を並べた地模様の穴あき蓋、中央に市章入りの外丁番付きマンホール蓋。
・撮影日:2009年3月9日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・八角形と四角を組み合わせた地模様、中央に市章、受枠に3ヶ所ボルト止めがあります。
蓋面にも止める物らしきものがありどのように固定しているのか良くわからない蓋です。
・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・亀甲模様に市章、ボルト留め三脚付きマンホール蓋。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・蜘蛛の巣風地模様、中央に市章、その下に「圧力蓋」の文字、3ヶ所ボルト止め、中央左右に縦型フック。
圧力蓋マンホール蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・ブロック塀風地模様、中央に市章、上部に「汚水」、左右に取っ手、下部に「500」。
汚水小型蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じ地模様、市章、下部に「400」、左右に開閉用フック。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記とフックと数字が違う。こちらは「30」。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・コンクリート製蓋に、市章と「汚水」文字、取っ手2個入り。
汚水桝マンホールの蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・斜め格子地模様の角形蓋で、中央の市章から上下と四隅に向かって楕円の穴が開いていて、上部右角に「下」左角に「水」の文字が入っています。
かなり古そうなふたです。
明石市の下水道台帳によると会所桝とありました。
会所桝とは、複数の排水管が合流する地点や曲がり角に設けられた桝。 会所桝蓋 ・撮影日:2020年2月3日 ・撮影場所:明石市天文町1丁目 ・撮影者:うみねこさん提供 |
|
・マークは明石市水道局章
明石市水道仕切弁小型蓋 ・撮影日:2009年7月20日 ・撮影場所:明石公園内(明石城跡) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・水色地に水玉模様、市章と明石市水道局章 と「仕切弁」文字入り。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と違う点は、青地で中央部分に「100SS」の文字が入っている。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・菱形地模様に市章と明石市水道局章 と「明石市」「仕切弁」の文字入りで、
外蝶番付です。
仕切弁小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・消火栓と同じデザインで、水色なんです。
明石天文科学館と明石海峡大橋のデザインの丸型空気弁蓋。明石市水道局章 と「空気弁」の文字入り。
・撮影日:2014年2月14日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:aporoさん提供 |
|
・上記と12時違い。
空気弁蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じデザイン。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:aporoさん提供 |
|
・上記より縦型の空気弁です。
角型空気弁蓋 ・撮影日:2014年4月8日 ・撮影場所:松の内2丁目 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・菱形網目地模様の角形蓋、上から明石市水道局章、「明石市」、「排泥弁」の文字。
排泥弁角形蓋 ・撮影日:2018年7月31日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・菱形地模様に明石市水道局章と「明石市」「バルブ」の文字。
・撮影日:2015年6月7日 ・撮影場所:明石市明石公園にて ・撮影者:さと坊さん提供 |
|
・外蝶番付の蓋に市章と明石市水道局章と「止水栓」の文字。
止水栓小型蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・菱形地模様に市章と明石市水道局章と「量水器」の文字。
量水器蓋 ・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・明石天文科学館と明石海峡大橋のデザインの黄色の角型消火栓蓋。
・撮影日:2010年7月18日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:TOMMYさん提供 |
|
・上記より横幅が広くなっています。
角型消火栓蓋 ・撮影日:2014年4月8日 ・撮影場所:西明石にて ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、縦長でオレンジ色です。
・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・上記の色違い。
・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・上記と同デザインだが、ナンバー枠が無い。
・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・上記と同じデザインの黄色の丸型消火栓蓋。
・撮影日:2013年12月27日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:aporoさん提供 |
|
・上記と12時違い。
丸形消火栓蓋 ・撮影日:2016年8月2日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、明石市水道局章と「消火栓」文字入り角型消火栓蓋。
・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市内 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・菱形地模様に市章と明石市水道局章と「明石市」「消火栓」取っ手1個付角型消火栓蓋。
・撮影日:2014年8月13日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・「明石市」明石水道マーク「消火栓」、左右に取っ手、斜め分割式角型蓋。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・猛火の火災現場に駆けつけるはしご車と消防士のデザインに、「防火水槽」の表示。
同じデザインが使われている他の市(京都府木津川市など)では、はしご車と消防士がそれぞれ色づけされていますが、
こちらは蓋全面黄色になっています。
・撮影日:2014年1月28日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:aporoさん提供 |
|
・亀甲模様、市章の下の「防火水槽」の文字部分は地色を黄色に色づけ。受枠にV字模様。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・歩道面仕様、中央にCCB、市章、電気の文字。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・二の字を縦横交互に並べた地模様、中央にCCB、市章、電気の文字、左右に取っ手。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・亀甲模様、中央にCCB、市章、道路の文字。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・耐スリップ、CCB、市章、道路、角型2連結。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・耐スリップ、市章、CCB、通信の文字。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・歩道面仕様、市章、CCB、通信、左右に取手付き。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・歩道面仕様角型2連結、市章、CCB、通信。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・大阪ガス社章入りの小型蓋。
各種ありますので大阪ガスの蓋をご覧ください。 ・撮影日:2024年11月20日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・「公共測量基準点」「大切にしましょう」の文字入り。
・撮影日:2015年12月24日 ・撮影場所:明石市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |