![]() |
三春町は、滝桜で有名な町で、町のあちこちで目にするシダレザクラが町の木になっています。
マンホールのデザインも、桜の中に「みはる」の「み」をデザインした町章が描かれています。「公」と「汚」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |
![]() |
上と同じデザインの特大サイズの親子蓋。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |
![]() |
上記デザインの小型。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2022年10月21日 ・撮影場所:三春町荒町 ・提供者:ザキヤマさん |
![]() |
町章と町の木のシダレザクラが周りを囲んでいます。
三春駒は三春の郷土玩具で、子育てや長寿のお守りとされ、日本三大駒(青森県の八幡馬、宮城県の木下駒、福島県の三春駒)の一つです。 汚水管マンホール蓋 ・提供日:2010年8月17日 ・撮影場所:過足(よぎあし)住宅団地内 ・提供者:tauchiさん |
![]() |
![]() ・入手日:2023年2月4日 ・配布場所:三春なかまち蔵 一ノ蔵「花かご」 ・撮影者:TOMOYAさん提供 |
![]() |
![]() 三春町のシンボルである「三春滝桜」は、日本三大桜に数えられ、開花期には四方に延びた枝から、薄紅色の小さな花を無数に咲かせ、流れ落ちる滝のように見えるため「滝桜」と呼ぶようになったとも言われ、樹齢は1000年を超えるとされます。 大正11年(1922年)10月12日に桜の木としては初めて国の天然記念物に指定され、令和4年(2022年)10月12日に天然記念物指定100周年を迎えたことを記念して、「三春滝桜」のマンホール蓋を作製しました。 マンホール蓋は、城下町の雰囲気が残る街なかに設置されていますので、実際の三春滝桜とともに、楽しんでください。 ・入手日:2023年2月4日 ・配布場所:三春なかまち蔵 一ノ蔵「花かご」 ・撮影者:TOMOYAさん提供 |
![]() |
![]() 「三春滝ザクラ天然記念物指定100周年記念」として設置された、三春滝ザクラのカラーデザインです。 上部に「国指定天然記念物(T11.10.12指定)」、下部に「三春滝桜」の文字入り。 大町付近に10数箇所設置されました。 ![]() 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2022年10月21日 ・撮影場所:三春町大町 ・提供者:ザキヤマさん |
![]() |
樹齢1000年以上の三春滝桜。
ベニシダレザクラです。 ・撮影日:2007年4月15日 ・撮影場所:三春町滝桜 ・撮影者:スー |
![]() |
中央に町章と「お」の文字の入った、ASDマンホール。
ASD(Anti-Slipping Design=耐スリップ表層構造)のマンホールの蓋は、日之出水道機器がブリジストンと共同開発した、雨の日も二輪車が滑りにくい蓋だそうです。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |
![]() |
中央に町章入り、同心円地模様の小型蓋。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2022年10月21日 ・撮影場所:三春町荒町 ・提供者:ザキヤマさん |
![]() |
町章入り水道仕切り弁小型蓋
・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |
![]() |
町章入り仕切り弁小型蓋
・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |
![]() |
町章入り角形消火栓蓋
・撮影日:2010年4月18日 ・撮影場所:八島台一丁目周辺 ・撮影者:スー |