伊達郡国見町のマンホール

国見町Aのマンホールカード ・マンホールカードです。 2024年12月20日、第24弾として37種34自治体(累計1113種・724自治体・3団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。

・入手日:2024年12月21日
・配布場所:道の駅国見 あつかしの郷
・撮影者:TOMOYAさん提供
国見町Aのマンホールカード ・裏面には2024年に設置開始された上記マンホールと、「もも」と「ももの花」と「町章」の写真とデザインの由来などが書かれています。
福島県中央北部に位置し、信達盆地の肥沃な土地に恵まれた国見町は、平地に水田が広がり、桃、りんご、あんぽ柿などの農業が盛んです。このマンホール蓋は、町名の「国見」に含まれる「国」をモチーフとした町章を中心にあしらい、周囲に国見の代表的な果物である「桃」の花を放射状に描いています。町章は国同士が重なり合うことで「融和の精神」を表現。花や枝が伸びゆく様は、町の発展・成長を願うと共に、桃源郷を想わせる4月下旬の開花時期をイメージしました。6月下旬から9月上旬頃まで桃を楽しむことができ、様々な品種を堪能できる国見町へ足を運んでみてはいかがでしょうか。


・入手日:2024年12月21日
・配布場所:道の駅国見 あつかしの郷
・撮影者:TOMOYAさん提供
マンホール蓋 マーク部分をアップで
カラーデザインの設置蓋です。 ポケふたと並んでありました。

・撮影日:2024年10月29日
・撮影場所:国見町「 道の駅 国見」
・撮影者:梅本さん提供
マンホール蓋 上記と梅の花芯と町章の地色が違います。役場の倉庫で写させてもらいました。

・撮影日:2016年3月31日
・撮影場所:国見町
・撮影者:fujisanTAROさん提供
国見町のマンホール 上記のノンカラー。中央の国見町章から、町の花である桃の花咲く枝が四方八方に広がっています
・汚水管マンホール蓋

・撮影日:2010年8月29日
・撮影場所:国見町役場付近
・撮影者:スー
小型蓋 上記のノンカラーデザインの小型蓋。
汚水枡小型蓋。

・撮影日:2016年3月31日
・撮影場所:国見町
・撮影者:fujisanTAROさん提供
公共枡h 上記と同デザインのノンカラー、下部に「おすい」の文字。
公共汚水桝小型蓋。

・撮影日:2014年10月27日
・撮影場所:国見町
・撮影者:山崎さん提供
公共枡h 上記と同デザインの白色プラスチック製公共汚水桝小型蓋。

・撮影日:2014年10月27日
・撮影場所:国見町
・撮影者:山崎さん提供
仕切弁 赤い仕切弁蓋

・撮影日:2010年8月29日
・撮影場所:国見町役場周辺
・撮影者:スー
消火栓蓋 網目模様、上から「空気弁」町章「国見町」の文字入り、受枠は破線と水色の■を6つに分けた物を交互に配している。
角型空気弁蓋。

・撮影日:2016年3月31日
・撮影場所:国見町
・撮影者:fujisanTAROさん提供
消火栓 上記と同タイプの蓋で、「空気弁」が「消火栓」の文字に、水色が黄色に変わっています。
角型消火栓蓋。

・撮影日:2010年8月29日
・撮影場所:国見町役場周辺
・撮影者:スー
消火栓蓋 黄色地に☆を散りばめた蓋に、はしご車と町章、下部は破線模様で「消火栓」の文字入り。
丸型消火栓蓋。

・撮影日:2016年3月31日
・撮影場所:国見町
・撮影者:fujisanTAROさん提供
防火水槽蓋 オレンジ色地にテトラポット模様、町章入りはしご車のデザインに「防火水槽」の文字。
防火水槽蓋

・撮影日:2014年10月27日
・撮影場所:国見町
・撮影者:山崎さん提供

検索でこのページに直接いらした方は、ホームへどうぞ