大宰府市のマンホール

大宰府のマンホール1 ・大宰府と言えば天満宮の梅!?。
マンホールにもやっぱり市の花・梅が描かれています。
中央に市章。
下部に「だざいふし」「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2004年9月  
・撮影場所:太宰府市  
・撮影者:湘南のみのりさん
大宰府のマンホール ・上記の受枠にV字模様。
汚水管マンホール蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府のマンホール ・上記と同じデザインで受枠は楕円模様が2周入っています。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2016年2月11日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府のマンホール ・上記と同じデザインで受枠に□模様がある。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2012年10月23日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:syuukouさん提供
大宰府のハンドホール ・上記の蓋を赤色に着色。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2014年7月24日  
・撮影場所:市役所横の御笠川沿いタイル歩道に3ケのみありました。
・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供
大宰府のマンホール ・上記デザイン着色が無いタイプで、「だざいふし」「うすい」表記。
雨水管マンホール蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府のマンホール ・重ね梅風にデザインされた梅が蓋一面に描かれています。 カラーではありませんが、凸凹の感じから白梅紅梅がイメージされますね。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2012年10月28日  
・撮影場所:太宰府市(太宰府天満宮の奥にある遊園地?へ向かう途中で見つけたような…)
・撮影者:華子さん提供
大宰府のハンドホール ・上記の外周部分のウメが描かれていないデザイン。
汚水小型蓋

・撮影日:2014年5月24日  
・撮影場所:大宰府市大宰府天満宮境内
・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供
太宰府市Bのマンホールカード ・マンホールカードです。 2023年1月28日、第18弾として41種 40自治体 1団体で(累計915種類 649自治体 2団体)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。

・入手日:2023年2月2日
・配布場所:とびうめアリーナ
・撮影者:水嶋さん提供
太宰府市Bのマンホールカード ・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、 「とびうめアリーナ」と「旅人のたびと おとものタビット れいわ姫」、「令和の人文字」の写真とデザインの由来などが書かれています。
とびうめアリーナ(総合体育館)を中心にデザインされたマンホール蓋です。 とびうめアリーナは、スポーツを楽しむ人、広場の遊具で遊ぶ子どもたち、講演会やイベントを行う人、時には避難所として、市民の皆さんをはじめ多くの人に親しまれています。 蓋には、令和発祥の都PRキャラクターのおとものタビット、旅人のたびと、れいわ姫が応援団になってエールを送る姿が描かれています。 私設利用者だけでなく、学校や仕事へ向かう人たち、そして観光局の方々にも届けとの思いで、元気にエールを送るキャラクターたちがデザインされたマンホール蓋を探しに、ぜひ大牟田市へお越しください。

・入手日:2023年2月2日
・配布場所:とびうめアリーナ
・撮影者:水嶋さん提供
大宰府のマンホール ・10月28日に『令和発祥の都太宰府』マンホール蓋が3種設置されました。PRキャラクターの「旅人のたびと」「れいわ姫」「おとものタビット」と背景はとびうめアリーナです。
令和の由来となったのは、日本最古の歌集『万葉集』。この中におさめられている梅花の歌三十二首は、およそ1300年前に、ここ太宰府で詠まれました。この歌の序文から元号「令和」は名づけられました。(市HPより)
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2021年10月28日    
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:水嶋さん提供
太宰府市Cのマンホールカード ・マンホールカードです。 2023年4月28日、第19弾として26種7自治体プラス特別版で(累計941種類 656自治体・団体)のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。

・入手日:2023年4月28日
・配布場所:太宰府館
・撮影者:水嶋さん提供
太宰府市Cのマンホールカード ・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、 「宝満山」と「宝満山のヒキガエル」、「令和の人文字」の写真とデザインの由来などが書かれています。
このマンホール蓋は、令和の都だざいふ応援大使の「おとものタビット」や「れいわ姫」、「旅人のたびと」が、山登りすることで知られる市民遺産「宝満(ほうまん)山のヒキガエル」と一緒に宝満山を楽しんでいるデザインです。 古来より霊山として、宝満山(標高829m)は我が国の政治、外交、防衛、交易、文化などの要衝であった役所「太宰府」と深く関り、山中では祭祀や海外渡航の安全祈願が行われました。 中世から近世にかけては修験道が栄え、今は国指定の史跡となり、多くの登山者を迎えています。 四季折々の景色を楽しみながら、この蓋を探しに「令和の都だざいふ」へぜひお越しください。

・入手日:2023年4月28日
・配布場所:太宰府館
・撮影者:水嶋さん提供
大宰府のマンホール ・上記の1枚です。PRキャラクターの「旅人のたびと」「れいわ姫」「おとものタビット」と市民遺産ヒキガエルと背景は宝満山です。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2021年10月28日    
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:水嶋さん提供
大宰府のマンホール ・上記の1枚です。 PRキャラクターの「旅人のたびと」「れいわ姫」「おとものタビット」と背景は客館跡史跡広場です。1300年の昔、外国の使いを迎えた古代の客館跡です。マンホールカード座標の蓋。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2021年10月28日    
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:水嶋さん提供
太宰府市のマンホールカード ・マンホールカードです。8月6日、第17弾として35種34自治体、1団体(累計872種 623自治体、1団体)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。

・入手日:2022年8月7日
・配布場所:太宰府展示館
・撮影者:水嶋さん提供
太宰府市のマンホールカード ・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、 『「太宰府客館(復元)」』と「旅人のたびと おとものタビット れいわ姫」、「令和の人文字」の写真とデザインの由来などが書かれています。
「令和」は、大宰帥(だざいのそち)として太宰府に赴任していた大伴旅人が、西暦730年に催した梅花の宴の情景を描いた歌を収めた万葉集の序文から生まれました。 これを契機に、太宰府市は令和発祥の都のPRキャラクターとして、「旅人のたびと」「れいわ姫」「おとものタビット」を作成しました。2021年に日本初の史跡指定から100年を迎えた国特別史跡太宰府跡の一部である客館跡は、海外からの客人を出迎えた重要な場所とされています。 本マンホール蓋には、当時を彷彿とさせる客館を背景にしたタビットたちのかわいいイラストを描きました。 このマンホールを探しに、ぜひ太宰府市へお越し下さい。

・入手日:2022年8月7日
・配布場所:太宰府展示館
・撮影者:水嶋さん提供
大宰府のマンホール ・中央に市章:市の花である、梅の花の中央に大宰府の大の字を入れたデザイン。
亀甲模様汚水管マンホール蓋

・撮影日:2012年5月19日  
・撮影場所:大宰府政庁跡付近(市内観世音寺)
・撮影者:かなちゃん提供
大宰府のマンホール ・中央に市章:市の花である、梅の花のデザイン。 12時、6時の形状違い、下部の7個の亀甲模様の左から2番目の中に「N」の文字。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2018年2月17日    
・撮影場所:天満宮参道脇道
・撮影者:ツッシーさん提供
大宰府のマンホール ・上記の「汚水」の文字が無いタイプ。
汚水枡マンホール蓋

・撮影日:2012年5月19日  
・撮影場所:大宰府政庁跡付近
・撮影者:かなちゃん提供
大宰府のマンホール ・同心円上に縦線と十字を並べた幾何学模様の蓋に市章と「汚水」文字入り。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2014年1月31日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供
大宰府のマンホール ・亀甲模様の親子。子蓋中央に市章、親蓋左右に黄色地で「災害用」「トイレ」の文字入り。
災害用トイレマンホール蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府市とびうめアリーナ
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府のマンホール ・上記の子蓋と同じ亀甲模様の小型蓋。中央の市章の上下に「災害用」「トイレ」の文字入り。
災害用トイレ小型蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府市とびうめアリーナ
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府の仕切弁 ・梅の花のデザインの小型蓋です。梅の木の根元に「シ」の文字入りで受枠にはV字模様。
仕切弁小型蓋

・撮影日:2018年2月17日  
・撮影場所:天満宮参道脇道
・撮影者:ツッシーさん提供。
大宰府のマンホール ・上記と同じ梅の花のデザインで、「ド」の文字入りです。ドはドレインと思います。
排泥弁小型蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府のマンホール ・上記と同じ梅の花のデザインで、「ス」の文字入りです。スはストッパーと思います。
ストッパー小型蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府の仕切弁 ・網代模様に市章と「仕切弁」の文字。
仕切弁小型蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府の仕切弁 ・上部は青色水玉模様で白い梅の花を3個、下部は青地に「仕切弁」中段に「配」市章「75」、 受枠にはV字模様が入っています。
仕切弁小型蓋

・撮影日:2016年2月11日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府の仕切弁小型蓋 ・上記と同タイプですが、中段に「給」市章「40」です。
仕切弁小型蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府の小型 ・上記と同じタイプの蓋で、中段には「配」市章「150」下段は「泥吐弁」の文字入りです。
泥吐弁小型蓋。

・撮影日:2014年12月25日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:山崎さん提供
大宰府の仕切弁小型蓋 ・上は青地に「仕切弁」、中段は「配」市章「250」、下は青地に水玉模様です。
仕切弁小型蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府の小型 ・青色で上部に「バタ弁」、中段に「配」市章「300」、下段は水玉模様、 受枠はV字模様の小型。
バタフライ弁小型蓋。

・撮影日:2014年12月25日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:山崎さん提供
大宰府のマンホール ・亀甲模様、上に市章、その下に「空気弁」、外周は青地に水玉模様。
空気弁蓋

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府天満宮
・撮影者:dongri188さん提供
大宰府の空気弁蓋 ・青地に水玉模様、市章と「空気弁」の文字入り。
角型空気弁蓋。

・撮影日:2014年12月25日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:山崎さん提供
太宰府市洗管栓蓋 ・水玉模様の角型蓋に市章と「洗管栓」の文字。
角型洗管栓蓋

・撮影日:2015年10月10日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:琺瑯タイプさん提供
大宰府の小型 ・菱形地模様に市章と「バルブ」の文字。
バルブ小型蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府の小型 ・市章入り止水栓小型蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府のマンホール ・菱形地模様に市章と「量水器」の文字入り。
量水器蓋

・撮影日:2016年3月7日  
・撮影場所:大宰府市
・撮影者:博多の男さん提供
大宰府のマンホール ・市章入り「量水器」の文字入りの蓋も見つけました。 残念ながら、青色プラスチック仕様のため可哀想な状態でした。
量水器蓋

・撮影日:2016年12月22日  
・撮影場所:太宰府市、太宰府天満宮付近にて
・撮影者:なっくんさん提供
大宰府の消火栓蓋 ・黄色地に水玉模様、市章と「消火栓」の文字入り。
角型消火栓蓋。

・撮影日:2014年12月25日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:山崎さん提供
太宰府市消火栓蓋 ・黄色地に水玉模様、はしご車に市章と「消火栓」文字入り。
丸型消火栓蓋。

・撮影日:2018年2月17日    
・撮影場所:太宰府市天満宮参道脇道
・撮影者:ツッシーさん提供。
大宰府の電線共同溝蓋 ・亀甲模様に市章と「電線共同溝」の文字。
電線共同溝マンホール蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
大宰府の電線共同溝蓋 ・歩道面仕様に市章と「電線共同溝」の文字。
電線共同溝マンホール蓋。

・撮影日:2015年7月19日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:めぐしさん提供
九州電力蓋 ・九州電力の社章と「配電」「279ツ06ウ」の文字入り。
九州電力配電マンホール蓋。

・撮影日:2015年10月10日  
・撮影場所:太宰府市
・撮影者:琺瑯タイプさん提供

大宰府のマンホール 越境蓋
福岡県小郡市の小型蓋です。 小郡市の市花フジのデザインで、上に「おごおりし」の文字入りです。

・撮影日:2022年10月2日  
・撮影場所:太宰府天満宮
・撮影者:dongri188さん提供

検索でこのページに直接いらした方は、ホームへどうぞ