可児市
・市の花サツキのデザイン。(バラも市の花になっています)「KANI」「OSUI」の表記。受枠にⅤ字模様が付いています。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市帷子新田3丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同デザインのカラー版、受枠に模様無。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2020年10月3日 ・撮影場所:可児市桂ヶ丘2丁目 ・撮影者:うつむき親父さん提供。 |
|
・上記のノンカラー、受枠に溝があるタイプ。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市平貝戸で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記デザインの小型蓋。切り欠けが三箇所あります。
・汚水枡小型の蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市広見3丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同じく小型蓋。こじり穴が左右にあります。
・汚水枡小型の蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市帷子新町1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・市の花サツキのノンカラーデザイン。シリアルナンバー枠有り。
一般市民から公募したもので、可児市の花「さつき」をモチーフにし、きれいな川の流れをイメージしたそうです。 受枠に溝が付いていないタイプです。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月27日 ・撮影場所:可児市中恵土で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同デザインで、受枠に溝のあるタイプ。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年2月10日 ・撮影場所:可児市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市東帷子で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記の小型。このタイプだけ、「KANI OSUI」の文字は下部に表記されています。
・汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市菅刈で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と12時の蝶番部が違いもう一回り小さい物です。
・汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市下恵土で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・市の花サツキのデザイン。シリアルナンバー無。サイズが約20cm。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2018年10月1日 ・撮影場所:可児市 花フェスタ記念公園 西ゲートの東、緯度: 35 25 15.2 N、経度:137 5 45.3 E ・撮影者:ひも爺さん提供。 |
|
・上記と同じ市の花サツキのデザインのカラー版。穴あき蓋に「KANI」「うすい」の文字と受枠にV字模様。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月26日 ・撮影場所:可児市 ・撮影者:kanimanさん提供 |
|
・上記のノンカラーです。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2020年10月1日 ・撮影場所:可児市桂ヶ丘2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同じデザイン、ナンバー枠有。溝がるタイプを金澤さんから頂いています。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市広見で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・同デザイン蓋ですが、「汚水・雨水」の表示がありません。
・撮影日:2020年10月1日 ・撮影場所:可児市羽崎で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・子供たちが野球をしていて、その周りに市の花・サツキが描かれています。
「かにこうえん」「うすい」の文字の間に鍵穴一つ、上部に製造メーカーの大和重工株式会社のマーク。(岐阜花フェスタ記念公園は世界のバラを集めたバラ園です。)
※、「かにこうえん」と書かれているのは、1996年4月26日に花フェスタ記念公園として再オープンする前は、「可児公園」という名前だったそうで、その設備を流用しているからだそうです。 また、可児公園の時代に野球場があったため、子供たちが野球をしている絵になっているそうです。 公園のスタッフさんに聞きました。(ひも爺さんより) ・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年10月1日 ・撮影場所:可児市花フェスタ公園内 ・撮影者:ひも爺さん提供。 |
|
・上記の「おすい」表記。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年10月3日 ・撮影場所:可児市瀬田の花フェスタ記念公園で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・可児市の市の花は「サツキ、バラ」となっていて、これは「バラ」だけを描いた雨水用マンホール蓋です。
花フェスタ記念公園の売りは約7,000種のバラだそうですが、サツキと野球をデザインした蓋はたくさんあるのに、これは1枚しか見かけませんでした。
・撮影日:2013年3月16日 ・撮影場所:可児市の花フェスタ記念公園 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・中央に市章、その下に「汚水」と表記のある規格蓋です。受枠にV模様。
表記のない蓋もありました。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市帷子新町3丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記の受枠に模様が無いタイプで「汚水」の文字の下に鍵穴一つ。
・撮影日:2015年10月3日 ・撮影場所:可児市桂ヶ丘2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に市章、その下に「雨水」と表記のある規格蓋です。受枠にV模様。
受枠に模様のないタイプも頂いています。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市東帷子で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・規格蓋、市章の下に「雨水」と表記の雨水管蓋です。文字のないタイプも頂いています。
・雨水管マンホールの蓋。 ・撮影日:2020年10月1日 ・撮影場所:可児市羽生ヶ丘2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に市章、文字等の表記は無い鍵穴が左右に付いた蓋。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市広見1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記の12時位置に鍵穴が一つ。
・撮影日:2020年10月3日 ・撮影場所:可児市瀬田で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・蜘蛛の巣状の模様に市章、下部に「下水」の表記、左右に鍵穴と廻り止めが三箇所付いた蓋です。
・下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市広見3丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に市章が入った、歩道に合わせた敷石仕様の蓋です。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市帷子新町2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同じく歩道面仕様、「汚水」のプレートが付いています。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市帷子新町2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に市章、その下に「汚水」と表記の歩道に合わせたタイル仕様の蓋です。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市帷子新町2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同じく歩道面仕様、上記より蝶番部がスリムです。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市帷子新町2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・上記と同じく歩道に合わせたタイル仕様の蓋です。中央に市章、文字等の表記は無い蓋です。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市帷子新町2丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・手毬模様の蓋です。中央に市章、文字等の表記は無い、14個の穴と鍵穴が左右に。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市広見4丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・斜め格子地模様の中央に市章、直径87cmのマンホール蓋です。
・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市役所前の道路 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・丸とブロックを四層にした模様の小型です。中央に市章だけ。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市東帷子で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・市章入り仕切弁蓋。
・撮影日:2013年6月30日 ・撮影場所:可児市 名鉄 西可児駅線路 沿い ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・上記とは切り欠きの位置が違います。
仕切弁蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・市章入り泥吐弁蓋。
・撮影日:2013年6月30日 ・撮影場所:可児市 名鉄 西可児駅線路 沿い ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・空気弁の蓋です。青色地の水玉模様に市章と「可児市・空気弁」の表記、左右に取っ手付。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市平貝戸で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・網目模様に「農」、「空気弁」の表記、周囲を青色地に水玉模様で囲った空気弁蓋。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市下恵土で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・可児市空気弁蓋。
・撮影日:2013年6月30日 ・撮影場所:可児市 名鉄 西可児駅線路 沿い ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・市章入り可愛い消防士とはしご車のデザインの消火栓の蓋。多治見市と同じデザイン。
・提供日:2012年1月29日 ・撮影場所:可児市 ・撮影者:金澤さん提供 |
|
・消火栓蓋です。水玉模様地に市章と消防車の絵、消火栓の文字枠にはシリアルナンバーも。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市東帷子で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・可児市章、「可児市 消火栓」の文字が描かれた黄色に水玉模様地の角形蓋。
角形消火栓蓋 ・撮影日:2020年2月15日 ・撮影場所:可児市瀬田、緯度: 35 25 22.5 N、経度:137 5 21.5 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・規格蓋の中央に可児市章、「防火貯水槽」の文字が描かれています。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2020年2月15日 ・撮影場所:可児市瀬田、緯度: 35 25 26.9 N、経度 137 5 11.9 E ・撮影者:ひも爺さん提供 |
|
・市章入りはしご車と消防士のデザイン。
防火用水槽蓋。 ・撮影日:2013年6月30日 ・撮影場所:可児市 名鉄 西可児駅線路 沿い ・撮影者:rabbitさん提供 |
|
・黄色地に赤い市章と「防火水槽」の表記のある防火水槽の蓋です。
・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市長坂7丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に市章が入った側溝の蓋です。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市帷子新町1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央部分はH地模様で、その中央に市章が入った側溝の蓋です。
・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:可児市東帷子で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
旧兼山町(かねやまちょう) ・町の花サツキと中央に町章のデザイン。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供。 |
|
・井桁模様の蓋です。中心に旧兼山町の町章、下部に鍵穴が一つ、文字の表記はない。
・撮影日:2017年11月10日 ・撮影場所:可児市兼山で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
|
・中央に町章、地模様は○と長方形の組み合わせ。
・汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・上記と同じ地模様、中央に町章、下部に「おすい」の表記。
・汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・中央に町章、下部に「おすい」の表記。
上記と同じ地模様の白色プラスッチック製。
・汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・町章と仕切弁の表記、六角形の蓋。
・仕切弁蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・町章と「量水器」の文字入り。水色網目地模様、プラスチック製。
・量水器蓋 ・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
|
・町章入り側溝蓋
・撮影日:2017年7月5日 ・撮影場所:可児市兼山 ・撮影者:キノさん提供 |
越境蓋 ・東京都下水マーク入り。どうして東京の蓋が有るのかわかりません。 ・撮影日:2013年11月14日 ・撮影場所:可児市長坂4丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |