八幡浜市(やわたはまし)
・中央に市章と「おすい」の文字、周囲にたわわに実を付けた市の木ミカンが描かれている。 汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同デザインですが、中央の市章部分に「おすい」の文字が有りません。
下水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子マンホールで「おすい」の文字なし。親蓋は変形テトラポッド模様。
下水管マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同デザインで、「おすい」の文字のあるタイプの親子です。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・ミカンのオブジェ。本物のミカンが一個一個紐で結びつけています。
・撮影日:2020年12月25日 ・撮影場所:八幡浜市 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・旧保内町のデザインで、八幡浜市の市章に変更した物です。
中央に市章と「おすい」の文字、周りに市の花スイセン(旧保内町の花もスイセン)のデザイン。親蓋は変形テトラポッド模様で、
サイズが1200mmのタイプ。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の子蓋です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2023年4月28日 ・撮影場所:八幡浜市保内 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・マンホールカードです。12月1日、第3弾として全国46自治体で46種類(計109自治体120種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年12月3日 ・配布場所:道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと みなと交流館 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・裏面には2016年に設置開始された上記マンホールと、
「はまぽん」と「みかん」と「トロール船」の写真とデザインの由来などが書かれています。
地元のソウルフード”八幡浜ちゃんぽん”を広めるために誕生したゆるキャラ「はまぽん」と、特産品のかまぼこをモチーフにしたペット犬の「かまワンちゃん」をデザインしたマンホール蓋です。 背景には、日本の航空機の父・二宮忠八が明治時代に考案した「飛行器」、「みかん山」、 「トロール船」といった八幡浜ならではの風景を描きました。 ”健幸”のまちづくりを進める八幡浜市では、JR八幡浜駅から道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」まで続く千丈川沿いの道をウォーキングコースとして整備し、道標として本マンホール蓋を設置しています。 ・撮影日:2016年12月3日 ・配布場所:道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと みなと交流館 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・上記デザインのマンホールです。
二宮忠八が明治時代に考案した「飛行器」は、香川県仲多度郡まんのう町(旧仲南町)の蓋にもデザインされています。 ・撮影日:2016年12月3日 ・撮影場所:八幡浜みなっと みなと交流館横の歩道 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・愛媛国体のキャラクター、『ミキャン』と八幡浜市のゆるキャラ、『はまぽん』のコラボで、
ちゃんぽんを持った「はまぽん」と両手に鯛を持った「ミキャン」が市章入りの旗を掲げたトロール船に乗っているデザインです。
国体のために2枚のみ作られたものと聞きました。
・撮影日:2016年12月3日 ・撮影場所:八幡浜市内 ・撮影者:ニャンともさん提供 |
|
・マンホールカードです。12月17日、第13弾として50種50自治体(計717種 557自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2020年12月25日 ・配布場所:八幡浜市役所農林課 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・裏面には2020年に設置開始された上記マンホールと、
「マーマレード展示会場」と「みかん」と「マーマレード」の写真とデザインの由来などが書かれています。
「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェステバル」は、英国湖水地方ダルメインで2006年から続く国際的なマーマレードのコンテスト。 その日本大会が2019年5月に日本で初めて愛媛県八幡浜市で開催されました。 これを記念して、2019年に5月14日をマーマレードの日として日本記念日協会より正式に登録・設定され、また、2020年には道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」内にカラーマンホール蓋を設置しました。 蓋のデザインは、八幡浜市特産のミカンとマーマレードのビンをモチーフにした大会のロゴマークであり、「マーマレードの聖地 八幡浜」を象徴するものとなっています。 ・撮影日:2020年12月25日 ・配布場所:八幡浜市役所農林課 ・撮影者:梅本さん提供 |
|
・「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェステバル」の文字と、公募で選ばれたオレンジ色のマーマレードの瓶詰めに「YAWATAHAMA」の文字が入ったロゴがデザインされています。
・撮影日:2020年11月1日 ・撮影場所:八幡浜みなっとの歩道 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・毘沙門亀甲地模様の4か所飛び出たボルト止めの蓋です。中央に市章入り。
・撮影日:2023年4月28日 ・撮影場所:八幡浜市 道の駅みなっと ・撮影者:donguri188さん提供 |
旧八幡浜市 ・市の木ミカンの実のデザインの旧市章の物です。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・八幡浜浄化センターのカラー展示蓋。上記のカラーデザイン。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市八幡浜浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラーの小型蓋で、市章の下に「おすい」の文字入り。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同デザインですが、12時部分に小さな△があります。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・旧八幡浜市の花サルビアのデザインに「おすい」の文字。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・旧八幡浜市の花サルビアのデザインに「おすい」の文字。
汚水桝小型蓋 ・撮影日:2020年11月1日 ・撮影場所:八幡浜市スポーツセンター西側 ・撮影者:プリマロさん提供 |
|
・亀甲模様に旧市章、下部に鍵穴一つ、受枠に■模様が3周。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に旧市章、上下に鍵穴一つ、受枠に山形模様が2周。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・八幡浜市章と「雨水」の文字付きの手毬模様風地模様の規格蓋。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年9月28日 ・撮影場所:道の駅「みなとオアシス 八幡浜」傍 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・歩道のカラーレンガ地模様に旧市章。
・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・中央に旧市章と「雨水」の文字入りのプラ製小型蓋。
雨水枡小型蓋 ・撮影日:2017年12月24日 ・撮影場所:八幡浜GINZA商店街付近 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・中央に右から表記で「八幡浜町」「量水器」の文字と、その上に丸で囲まれた「八」の文字入り。
地模様は斜め格子。
八幡浜市が誕生した1935年以前の八幡浜町時代の骨董蓋です。
・撮影日:2017年9月12日 ・撮影場所:八幡浜市新栄町 ・撮影者:akiraさん提供 |
|
・消火栓マンホール蓋です。
黄色く塗られた取っ手付きの穴あき規格蓋に旧市章入りです。
・撮影日:2017年9月12日 ・撮影場所:八幡浜市新栄町 ・撮影者:akiraさん提供 |
旧保内町(ほないちょう) ・中央に町章、右に町の花スイセン、左に町の木マツのカラーデザイン。「ほない」「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年4月3日 ・撮影場所:愛媛県八幡浜市保内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記のノンカラー。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月18日 ・撮影場所:八幡浜市保内 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は毘沙門亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:八幡浜市保内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・八幡浜市保内浄化センター内のカラー展示蓋です。
中央にみかん栽培が盛んな地域なのでミカン(合併後は市章に変更)、周りに町の花スイセン、その周りの半円状の模様は町の木マツ描かれています。(市役所下水道課より) 「ほない」「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:八幡浜市保内八幡浜市保内浄化センター ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記のノンカラーマンホール。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月17日 ・撮影場所:八幡浜市保内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・菱形地模様、中央に水、上に「保内町」下に「消火栓」の文字、その下に取っ手。
受枠は黄色地に斜線入りで上下に「駐車禁止」の文字。
角丸型消火栓の蓋 ・撮影日:2016年4月3日 ・撮影場所:八幡浜市保内 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
越境蓋 ・岡山県倉敷市の汚水管マンホール蓋。中央にクラを図案化した市章と市の花フジをデザイン。 ・撮影日:2019年4月13日 ・撮影場所:八幡浜市浜田町 千丈川右岸 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・秋田市(旧河辺町)からの越境蓋。清流に生息するアユが描かれています。
・撮影日:2019年4月13日 ・撮影場所:八幡浜市新町 新町商店街 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・西予市からの越境蓋。旧岩城村地区の農業集落排水事業汚水管マンホール蓋。
「わらぐろ」2個と農作業(わらぐろ作り)を手伝う男の子と女の子、市の花レンゲソウのデザイン。
・撮影日:2019年4月13日 ・撮影場所:八幡浜市新町 新町商店街 ・撮影者:森村さん提供 |
|
・宮崎都城市の汚水管小型蓋。霧島連峰、市の花アヤメ、市の花木サザンカが描かれています。
・撮影日:2019年4月13日 ・撮影場所:八幡浜市新町 新町商店街 ・撮影者:森村さん提供 |