宇和島市 ・宇和島牛鬼祭りの鬼の頭をデザイン。 牛鬼は、西日本地方に伝わる伝説で特に宇和島の牛鬼が一番知られている。 雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2008年12月12日 ・撮影場所:JR宇和島駅前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインで地色がピンクです。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・マンホールカードです。4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(計170種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年5月3日 ・配布場所:道の駅 みなとオアシスうわじま「きさいや広場」内観光センター ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・ 裏面には1998年に設置開始された上記マンホールと、「牛鬼」と「うわじま牛鬼まつり」の写真とデザインの由来などが書かれています。
宇和島市の祭りの花形「牛鬼」の顔を元にデザインしたマンホール蓋です。 牛鬼は、牛をかたどった大きな竹組の胴体に、長い首、鬼面の頭(かしら)、剣をかたどった尻尾を持ち、全身がヤシ科の植物シュロの毛や布で覆われています。 毎年7月22~24日に開催される「和霊大祭(われいたいさい)・うわじま牛鬼まつり」などの祭りで、数十人の若者に担がれ、長い首を打ち振りながら市内を練り歩きます。 本デザインのカラーマンホール蓋は、JR宇和島駅に近いアーケード商店街「きさいやロード」内とその周辺に設置されています。 中には色違いの蓋もありますので、じっくり散策してみてください。 ・撮影日:2017年5月3日 ・配布場所:道の駅 みなとオアシスうわじま「きさいや広場」内観光センター ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・上記と同デザインで地色が黄色で牛鬼が黒です。鍵穴違いと受枠に模様あり。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・上記デザインの水色バージョンで「うすい」の表記あり。市役所からの案内では全4色だそうです。
雨水管マンホールの蓋 ・提供日:2013年10月8日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:おの たかやすさん提供 |
|
・上記のノンカラー版。
雨水マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記と同デザインで6時のキー穴形状差。受枠の模様なし。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型蓋。受枠の模様あり。
雨水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの牛鬼の頭。
・撮影日:2016年5月3日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・闘牛の町宇和島の闘牛シーンが闘牛士と観客共にリアルにデザインされている。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2008年12月12日 ・撮影場所:宇和島市内 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の色違いで、上部が黄色で下部が濃い赤。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・上記デザインのノンカラー版。
汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2012年8月12日 ・撮影場所:宇和島市内 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・上記と同デザインの小型蓋。開閉用のフックあり。
汚水枡小型の蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・海上で飛び跳ねる特産の鯛のデザイン。「宇和島市」「漁集」の文字。
漁業集落排水マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市田颪(たおろし)地区 及び 宇和島市平井地区 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記の小型。
漁業集落排水小型マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記の親子マンホール。親蓋は亀甲模様
漁業集落排水マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・海底の真珠貝が描かれている。宇和海で真珠の養殖が盛んに行われていて、
昭和53年には先進地の三重県を上まわる生産高で日本一になったそうです。「宇和島市」「漁集」文字入り。
漁業集落排水マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記の小型。
漁業集落排水小型マンホールの蓋 ・提供日:2015年1月1日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:平野さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
漁業集落排水マンホールの蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市田颪(たおろし)地区 及び 宇和島市平井地区 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・ツルツルの蓋に楕円の穴が6個。使途は不明だが雨水用と思われます。
・撮影日:2016年4月5日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・下部に「おすい」の文字が入った同心円地模様のプラ製小型蓋です。
中央のマークは宇和島市管工事協同組合のイメージマークと思われ、「水を大切に」と書かれた蛇口からは水がたれ、その周りに「宇和島市管工事協同組合」「加盟店」の文字が入っています。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2017年12月24日 ・撮影場所:宇和島市道の駅きさいや広場 付近 ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、赤いはしご車のデザインに「水」と「消火栓」の文字入り。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・黄色地菱形模様に、「水」と「消火栓」の文字、その下に取っ手。受枠には広幅の破線と「駐車禁止」
の文字入り。
4角が丸みを帯びた角型消火栓蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・水玉模様に、「水」と「消火栓」の文字、左右に取っ手。受枠には広幅の斜線と「駐車禁止」
の文字入り。
4角が丸みを帯びた角型消火栓蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
旧宇和島市 ・同心円模様に旧市章入り、穴あきタイプ。 ・提供日:2012年8月12日 ・撮影場所:宇和島市内 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供 |
|
・上記とキー穴位置が90度変わっています。
・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様に旧市章入り。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に旧市章入り。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月2日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:あんがすさん提供 |
|
・中央に旧市章、その下に鍵穴と「おすい」の文字入り小型蓋。●と台形を1周ずつ並べた地模様。
汚水枡小型蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧吉田町(よしだちょう) ・旧吉田町章付き、穴あき毘沙門亀甲地模様。 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市吉田町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧津島町(つしまちょう) ・町章の周りに、旧津島町の木・花・鳥の「ヤマモモ」・「ショウブ」・「シラサギ」を描き、余白に波を描いています。「つしま」「おすい」の文字。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市津島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月6日 ・撮影場所:宇和島市津島町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |