東温市 ・マンホールカードです。 2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。 表にはマンホールの写真と位置情報が書かれています。 ・撮影日:2018年8月11日 ・配布場所:東温市さくらの湯観光物産センター ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・裏面には1997年に設置開始された上記マンホールと、「桜」と「くすの木」の写真とデザインの由来などが書かれています。
東温市は平成16年9月に川内町と重信町が合併して発足しました。 こちらのデザインマンホール蓋は、旧川内町で発案され、あたたかい大地河内町を後世に残せる様にとデザインの中にあたたかさ、やさしさのイメージが込められています。 中心には町を表すマークを配し、外側には町をあたたかく見守る様に町花の桜。 大地をより固め、大きな緑を与えてくれる町木のくすの木の葉。 その間には町へ戻り集う人々を点描し、その周りに清流を維持すると言われる石積みをデザインしています。 現在、旧川内町に位置する川内処理区で本マンホール蓋を設置しています。 ・撮影日:2018年8月11日 ・配布場所:東温市さくらの湯観光物産センター ・撮影者:ひまわり薬局さん提供 |
|
・マンホールカード座標の蓋です。 マンホールカードを配布する東温市さくらの湯観光物産センターからは約1.4km離れた国道11号線の歩道上に設置されています。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:東温市則之内 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・旧川内町のデザインで、東温市の市章に変わっています。
町章、町の花サクラ、町の木クスノキの葉のデザインで、「かわうち」「おすい」「14」の文字。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧川内町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2024年5月9日 ・撮影場所:東温市旧川内町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の「25」の文字入り。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・上記「おすい」「25」の特大サイズの親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2024年5月9日 ・撮影場所:東温市旧川内町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・上記の小型。数字はありません。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧川内町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・番部がベロのように丸く、右肩、左肩のこじり穴部に膨らみがあり、縁取りの下部が直線になっているタイプです。
蓋の強度基準(T荷重)が「25」になっています。
汚水マンホール蓋 ・撮影日:2018年10月7日 ・撮影場所:東温市川内 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・マンホールカードです。8月7日、第10弾として61種類61自治体で(累計539種類455自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2020年2月14日 ・配布場所:東温アートヴィレッジセンター(火曜と年末年始休み) ・撮影者:スー |
|
・裏面には2000年に設置開始された上記マンホールと、「どてかぼちゃカーニバル」の写真とデザインの由来などが書かれています。
東温市は平成16年9月に重信町と川内町が合併して発足しました。 こちらのデザインマンホール蓋は、旧重信町でデザインを募集し、賑わいと活気に満ち溢れる町をイメージした作品が選ばれています。 マンホール蓋の中心には、どてかぼちゃと活気溢れる町をイメージした子供たち、その周りに特産のいちご、町花の菊を描いています。 1985年に日本初の「どてかぼちゃカーニバル」が開催され、毎年9月頃に百キロを超える巨大かぼちゃやユニークな形のかぼちゃなど全国各地から大集結して、賑わいを見せています。 旧重信町に位置する処理区に本マンホール蓋を設置しています。 ・撮影日:2020年2月14日 ・配布場所:東温アートヴィレッジセンター(火曜と年末年始休み) ・撮影者:スー |
|
・旧重信町のデザインで東温市の市章になっています。
どてかぼちゃと、町章、町の木モクセイ、特産のイチゴ、町の花キクに「重信」「14」「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:愛媛県東温市旧重信町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同デザインで「14」の文字入りの小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧重信町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記と同デザインで蝶番違いとこちらは「25」の文字です。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧重信町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「汚水」の文字。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・亀甲模様、東温市章と「雨水」の文字。市章の周囲が白く塗装されています。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・長島鋳物のASPS Neoの地模様、中央に東温市章と6時方向に小さな文字で「T-25」「おすい」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・消防車のデザイン、市章と「消火栓」の文字入り。
丸型消火栓蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
旧重信町(しげのぶちょう)
・子供達より大きなどてかぼちゃと、町章、町の木モクセイ、特産のイチゴ、町の花キクをデザイン。 「重信」「汚水」の文字入り。 農業研修でアメリカから飼料用かぼちゃ「ビッグマックス」の種を持ち帰ったことから、 昭和60年に全国で初めてどてかぼちゃコンテストを開催したそうです。 農業集落排水 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月20日 ・撮影場所:愛媛県東温市(旧重信) ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・旧重信町のどてかぼちゃデザインの蓋ですが、イチゴの花と実、キクの花びらの内側が凹んでいます。
また、地の部分に滑り止めの小突起がなく、平らになっている小型蓋。
農業集落排水 汚水小型蓋 ・撮影日:2015年2月24日 ・撮影場所:東温市上村 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記デザインの特大サイズの親子蓋です。親蓋は亀甲模様。
拝志地区農業集落排水の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2018年10月7日 ・撮影場所:東温市拝志地区浄化センター近く ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・上記と12時6時違いの親子。親蓋は花模様。
農業集落排水の汚水マンホール蓋 ・撮影日:2024年5月9日 ・撮影場所:東温市旧重信町 ・撮影者:donguri188さん提供 |
|
・穴あき亀甲模様に旧町章と「雨水」の文字。
農業集落排水 雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧重信町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
旧川内町(かわうちちょう)
・町章の周りに菱形模様で描かれた5枚の花弁で町の花サクラ、間に町の木クスノキの葉をデザイン。 周囲に「かわうち」「おすい」「さくら」「くすのき」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年10月20日 ・撮影場所:愛媛県東温市川内 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記の小型。
汚水小型蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月18日 ・撮影場所:東温市旧川内町 ・撮影者:薄毛の髭のっぽさん提供 |
|
・上記デザインの「おすい」の文字が削られているタイプのマンホール蓋。雨水目的でしょうか。
・撮影日:2018年10月7日 ・撮影場所:東温市川内 ・撮影者:こばちゃんさん提供 |
|
・消防車と放水作業中の消防士のデザイン。
市章と「耐震性防火水槽」「40」、下部に「河内村2000」の文字。
耐震性防火水槽蓋 ・撮影日:2018年10月28日 ・撮影場所:愛媛県東温市南方 ・撮影者:多摩一番さん提供 |