青森市のマンホール

2005年4月1日に青森市と浪岡町は合併。
青森市のマンホール 青森市
・「ねぶた」と「はねと」のデザインのカラー蓋。
汚水管マンホールの蓋

・提供日:2011年8月26日  
・撮影場所:青森駅前交番近  
・撮影者:のほほんさん提供
青森市のマンホールカード ・マンホールカードです。2017年8月1日、第5弾として全国50自治体で52種類(計191自治体222種類)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。

・撮影日:2018年3月9日
・配布場所:青森市観光交流情報センター
・撮影者:ひまわり薬局さん提供
青森市のマンホールカード ・裏面には1996年に設置開始された上記マンホールと、「ねぶた」と「跳人(ハネト)」の写真とデザインの由来などが書かれています。
国の重要無形民俗文化財で、日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭り」をモチーフに制作したマンホール蓋です。 デザインの上部には、武者を題材とした鮮烈な色使いの「大型ねぶた」を力強く表現。 その下に、「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声に合わせて乱舞する「跳人(ハネト)」を躍動的に描きました。 跳人は、浴衣に花笠・たすき掛けが正装で、この衣装に身を包めば誰でも気軽に参加することができます。 青森ねぶた祭りの開催期間は毎年8月2日~7日。 この6日間は、国内外から訪れる観光客を含め約300万人の観客が集まり、大型ねぶたの迫力と美しさに酔いしれます。

・撮影日:2018年3月9日
・配布場所:青森市観光交流情報センター
・撮影者:ひまわり薬局さん提供
青森市のマンホールカード ・カードの配布場所変更版です。

・提供日:2024年11月13日
・配布場所:「道の駅」浅虫温泉 ゆ~さ浅虫
・撮影者:fujisanTAROさん提供
青森市のマンホール ・八重田浄化センターでの展示蓋。マンホールカードの座標の蓋です。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市八重田浄化センター  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記のノンカラー版。

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記の親子。親蓋は亀甲模様。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記デザインの「ねぶた」と「はねと」(まだ跳ねてませんけど・・)

・撮影日:2005年8月2日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:スー撮影
青森市のマンホール ・ねぶたの武者絵のデザイン。
汚水管マンホールの蓋

・提供日:2011年8月26日  
・撮影場所:青森市安田  
・撮影者:のほほんさん提供
青森市のマンホール ・八重田浄化センターでの展示蓋。上記デザインのカラー版。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市八重田浄化センター  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール蓋 ・剣を構えている武者絵のカラーデザインの長島鋳物株式会社製のシールタイプの蓋です。

・撮影日:2018年6月26日  
・撮影場所:新青森駅前  
・撮影者:fujisanTAROさん提供
青森市のマンホール蓋 ・下水道展’17東京で展示されていた上記デザインの蓋です。

・撮影日:2017年8月3日    
・撮影場所:下水道展’ 17東京  
・撮影者:能尚さん提供
青森市のマンホール蓋 ・長島鋳物株式会社製のスリップ防止地模様の蓋で、中央の四角内に上記と同じ絵柄が入ったマンホール蓋です。

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:新青森駅南口  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市のマンホール ・ASD(Anti-Slipping Design=耐スリップ表層構造)の汚水管マンホールの蓋。 中央に小さく「青森市章」、下に「おすい」の文字。

・撮影日:2013年7月17日  
・撮影場所:JR青森駅付近  
・撮影者:かなちゃん提供
青森市のマンホール ・中央に青森市章が入った汚水管マンホール蓋。蓋面が歩道のタイルと同仕様です。

・撮影日:2013年7月17日  
・撮影場所:JR青森駅付近  
・撮影者:かなちゃん提供
青森市のマンホール ・歩道面仕様に市章入り。

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・蓋の中面が歩道のタイルになっていて上部に市章と市名が入っている。

・提供日:2013年11月9日  
・撮影場所:JR青森駅前  
・撮影者:おの たかやすさん提供
青森市のマンホール ・亀甲模様に市章入り。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記の市章の下に「汚水」の文字があるタイプ。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・円形の中に四角形の2分割式蓋の大型汚水管マンホール蓋。 中央に青森市章、丸い手鞠風デザインの他は水玉模様です。蝶番下に「Ⅰ」の文字。

・撮影日:2013年7月17日  
・撮影場所:JR青森駅付近  
・撮影者:かなちゃん提供
青森市のマンホール蓋 ・上記と同タイプの蓋で、こちらは「雨」の文字が入っています。
雨水管マンホール蓋

・撮影日:2018年6月28日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:fujisanTAROさん提供
青森市のマンホール ・上記と同タイプの蓋の穴あきで、こちらは「Ⅱ」の文字が入っています。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・穴あき規格蓋に市章入り、縁石が付いています。

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記蓋に長方形を2周している受枠付。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記蓋の中心部の市章に穴が開いている。
雨水マンホール蓋

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記と同タイプの蓋で、12時6時付近に長方形の凹みがあり、上のそれには穴も開いています。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール ・上記の小型。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の汚水枡 ・亀甲模様、市章入り汚水枡小型。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の汚水枡 ・1周ごとに丸と長方形を並べた地模様、亀甲模様、市章の下に「おすい」の文字入り汚水枡小型。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の汚水枡 ・菱形地模様、市章の下に「青森市」の文字入り汚水枡小型。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の汚水枡 ・市章入りコンクリート製小型蓋。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の小型蓋 ・市章入り白色プラスチック製汚水桝小型蓋。

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール3 ・青森市章入り流融雪溝マンホールの蓋。
※流・融雪溝の整備が困難な中心市街地で、下水道事業により公共 下水道合流管に投雪口を設置したものだそうです。

・提供日:2011年8月26日  
・撮影場所:青森市奥野  
・撮影者:のほほんさん提供
青森市のマンホール ・規格蓋に「融」の文字。
融雪用マンホール蓋

・提供日:2015年11月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の仕切弁 ・融雪系統の仕切り弁小型蓋。融と仕切弁の文字。 白地色に水玉が6個の模様です。

・撮影日:2013年7月17日  
・撮影場所:JR青森駅付近  
・撮影者:かなちゃん提供
青森市のマンホール ・市章の中に水の文字入りマークと仕切弁の文字。  デザインは青森県津軽地方に 伝わる刺し子の技法のひとつである、「こぎん刺し」の模様の一つを採用したものです。

・撮影日:2013年7月17日  
・撮影場所:JR青森駅付近  
・撮影者:かなちゃん提供
青森市の小型 ・市章と「SS弁」文字入り小型蓋。

・撮影日:2015年9月6日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:fujisanTAROさん提供。
青森市の小型蓋 ・×で仕切り、上に水の文字入り市章、9時から3時に「制水弇」の文字入り小型蓋。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール蓋 ・1段毎に向きを反対にした平行四辺形の斜め分割式角型蓋で、中央に水の文字入りの市章、上に「水道」、下に「空気弁」の文字入りです。 水玉模様の丸い受枠に入っています。

・撮影日:2018年4月26日    
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の小型蓋 ・水の字入りの市章と、右から表記で「止水栓」の文字入り小型蓋。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の小型蓋 ・こちらは左から「止水栓」の文字入り小型蓋。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の消火栓蓋 ・中央部に毘沙門亀甲模様と青森市章の中に水の文字が入ったマークと消火栓の文字。 周りを橙色地に破線が2列の模様で囲んだ2分割式の角型消火栓蓋。

・撮影日:2018年6月26日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:fujisanTAROさん提供。
青森市のマンホール ・毘沙門亀甲地に黄色で水の文字が入った市章と「消火栓」の文字、周りは黄色地で火の字を一周しています。
丸型消火栓蓋

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の側溝蓋 ・市章入りのコンクリート製側溝蓋ですが、上部が格子状の穴あきです。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市の枡蓋 ・市章入りコンクリート製角型枡蓋。

・撮影日:2018年4月25日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:山崎さん提供
青森市のマンホール蓋 ・茶系単色カラーの毘沙門亀甲地模様、中央に市章、その下に「電氣」の文字入りです。
電気用マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:新青森駅南口  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市の樹木カバー ・船と人魚のデザインの樹木カバー。

・撮影日:2018年6月27日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:fujisanTAROさん提供
青森市の樹木カバー ・錨とイルカのデザインの樹木カバー。

・撮影日:2018年6月27日  
・撮影場所:青森市  
・撮影者:fujisanTAROさん提供
青森市のマンホール ・マンホールではありませんが、駅構内にもねぶたの絵が。

・提供日:2013年11月9日  
・撮影場所:JR青森駅構内  
・撮影者:おの たかやすさん提供

青森市のマンホール 旧浪岡町
・町の木ケヤキに町の鳥ヤマバト、周囲に町の花 リンドウがデザインされています。「おすい」の表示。
汚水管マンホールの蓋

・撮影日:2011年11月26日  
・撮影場所:青森市浪岡  
・撮影者:syuukouさん提供
青森市のマンホール ・上記と同じデザインですが、受枠が違って鍵穴の穴が開いています。「おすい」の表示
汚水管マンホールの蓋

・撮影日:2011年11月26日  
・撮影場所:青森市浪岡  
・撮影者:syuukouさん提供
青森市のマンホール蓋 ・上記デザインの親子。親蓋は変テトラポッド地模様。
汚水管マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:青森市浪岡町  
・撮影者:ザキヤマさん提供
浪岡町のマンホール ・岩木川水きらきらセンター展示蓋。上記デザインのカラー蓋。
水きらきらセンター岩木川流域の4市3町1村(青森市、弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、大鰐町、板柳町、田舎館村)の汚水を処理。
岩木川流域関連公共下水道 マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日  
・撮影場所:弘前市・岩木川水きらきらセンター  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市のマンホール蓋 ・中世の里のキャラとして本郷だるま凧と烏帽子を組み合わせたバサラくんとリンゴが描かれています。 浪岡地区は、「りんごの生産日本一」の町だそうです。「BASARAKUN」「中世の里浪岡」「のざわ」「農集排」の文字入り。
野沢地区の集落排水マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:青森市浪岡町野沢地区  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市のマンホール蓋 ・上記の親子。親蓋は火の字のような地模様。
野沢地区の集落排水マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:青森市浪岡町野沢地区  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市のマンホール蓋 ・浪岡西部、吉野田地区に伝わる鹿獅子形態の獅子踊りが描かれています。 「農集排」「のざわ」の文字。
野沢地区の集落排水マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:青森市浪岡町野沢吉野田地区  
・撮影者:ザキヤマさん提供
青森市のマンホール蓋 ・鹿獅子形態の獅子踊りが描かれています。 「農業集落排水」「のざわ」の文字。
野沢地区の集落排水マンホール蓋

・撮影日:2019年7月11日    
・撮影場所:青森市浪岡町野沢地区  
・撮影者:ザキヤマさん提供

検索でこのページに直接いらした方は、ホームへどうぞ