![]() |
![]() 名古屋市タイプの 規格蓋です。中央にあるのは名古屋港管理組合のき章(このデザインは港を表わす錨、 愛知県章と名古屋市章を、組み合わせたもの)だそうです、文字の表記はありません。 ・撮影日:2014年8月15日 ・撮影場所:名古屋市港区名港1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
規格蓋に、上記マーク入り。
・提供日:2012年1月30日 ・撮影場所:名古屋市港区役所付近 ・撮影者:輝・和・洋さん提供 |
![]() |
上記の穴あきタイプ。
・撮影日:2015年2月28日 ・撮影場所:名古屋市港区港町で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
![]() ・撮影日:2017年5月12日 ・撮影場所:知多市緑町 名鉄朝倉駅近くのガード下 ・撮影者:Hiroyukiさん提供 |
![]() |
名古屋港管理組合のき章を中心に蜘蛛の巣状に描いた規格蓋です、多数の穴と対称に鍵穴があります。文字の表記は無い。
・撮影日:2015年5月1日 ・撮影場所:知多市緑町で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
格子模様の中心に名古屋港管理組合のき章を描き、「防潮弁」と表記の蓋です、フック賭けが左右に。
・撮影日:2015年2月28日 ・撮影場所:名古屋市港区港町で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
くの字を交互に配した地模様の蓋です。中央にあるのは名古屋港管理組合のき章です、文字等の表記はない。
・撮影日:2014年8月15日 ・撮影場所:名古屋市港区名港1丁目で ・撮影者:うつむき親父さん提供 |
![]() |
上記マークと周囲が中部電力の模様なので、電気用の蓋と思われます。
上の錨は上まで輪になって繋がっていますが、これは途中までで繋がっていません。 ・提供日:2012年1月30日 ・撮影場所:名古屋市港区役所付近 ・撮影者:輝・和・洋さん提供 |